fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
061234567891011121314151617181920212223242526272829303108
月別アーカイブ  【 2021年07月 】 

完熟トマトと真夏に収穫するのリンゴ。

リンゴの門かぶり。
松ではなくリンゴであります。
毎日、リンゴの枝のアーチをくぐります。
先日、新聞代集金のおばちゃんがリンゴの実を見て、えらく感激されてみえました。
このあたりでは珍しいかもしれません。

春にクマバチに穴を2ケ所開けられ樹勢が落ちないか心配。
今の所落ち着いた感じです。
今年は緊張感を持って見守ります。
実の重みで枝が垂れて来ました。
今年も支えを追加。

あいかの香り 2021 7 10-1

あいかの香り 2021 7 10-2

あいかの香り 2021 7 10-3

あいかの香り 2021 7 10-4

あいかの香り 2021 7 10-5







トマトの枝を上から吊りました。
支柱で支えていましたが実の重みで限界。
2mの高さから紐で吊ります。
良く伸びた枝は既に2mの高さ。
膨張糸とイミテーションカラスでカラス除けもしました。
梅雨が明けて完熟トマトが収穫出来ます。
苗は接木苗が1本。
残り3本は実生。
接木苗と実生は変わらないように見えます。
品種の耐病性の差は挿し芽苗で出るように思います。
強い品種は挿し芽でも良く育ちます。
レイカ、アイコ、桃太郎。

トマト 2021 7 11-3

トマト 2021 7 11-4

トマト 2021 7 19-1

トマト 2021 7 19-2






リンゴのメルシー。
今年が3年目。
少しだけ生らせてみました。
1個落下。
食べてみますと熟しています。
甘味、酸味、歯触り、合格。
当地での収穫は7月末。
梅雨明後の一番厚い時季の収穫になります。
今年は小さなリンゴ。
リンゴも7月末から12月上旬まで切らさず収穫したいですね。

メルシー 2021 7 19-1

メルシー 2021 7 19-2

メルシー 2021 7 19-3





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2021/07/19 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)