fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
011234567891011121314151617181920212223242526272803

梅。蕾から開花へ。

暖かで穏やかな日。


蕾一つ一つに躍動感が加わって来ました。
生き生きと見えます。
花も果樹も春を楽しんでいるかのよう。


金魚草。
秋に種蒔きして冬の間に少しづつ成長。
既に開花が始まっています。
寒さに強い花ですね。

金魚草 2021 2 21-1

金魚草 2021 2 21-3

金魚草 2021 2 21-4






梅はこの暖かさで開花が始まったようです。

梅 2021 2 21-1

梅 2021 2 21-2

梅 2021 2 21-3

梅 2021 2 21-4

梅 2021 2 21-5

梅 2021 2 21-6

梅 2021 2 21-7

梅 2021 2 21-8



ミツバチの姿は見られず。
果樹の開花が進めば来てくれると思います。
待ちましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



【 2021/02/21 (Sun) 】 | TB(0) | CM(8)

給湯器を交換

アンズの蕾が少し膨らみ掛けて来ました。
今年は6月5日が初収穫の予定。
まずは開花を待ちましょう。
アンズの花も綺麗です。

アンズ 2021 2 20-1

アンズ 2021 2 20-2

アンズ 2021 2 20-3






給湯器を交換しました。
20年使いました。

朝の7時20分からスタート。

旧給湯器。

旧給湯器 2021 2 20-1






新しい給湯器。

新給湯器 2021 2 20-1







最初にガス・電気・水道を全て止めます。
次に配管と電気接続を全て外して給湯器を下ろします。
次にガス管をやり直します。
これがむちゃ固い。
バラせません。
パイプレンチの柄にパイプを突っ込んで力を倍増させます。
ガス管の立ち上げを新しい給湯器の位置に組み直します。

新給湯器 2021 2 20-9

新給湯器 2021 2 20-3







ここからが最大の山場。
給湯器を壁に据え付けます。
高さは1m10cm。
まずインパクトドライバーを手に届く高さに置きます。
スクリューネジはポケットの中。
最初に行うのがガスの接続。
給湯器を1m10cmまで持ち上げて給湯器を壁ドン。(支えながら壁に押さえ付ける)
給湯器の重量は23kg。
壁ドンしながら手探りでガスのユニオン接続。
らさらに壁ドンしながら右手にインパクトドライバー、左手にスクリューネジ。
給湯器下の固定板の穴を狙ってチラ見しながらネジを打ち込みます。
次に給湯器上の固定板を壁に固定します。
ここまでが大変な作業。
給水配管はフレキ管を中継して繋ぎ変えます。
後は楽勝の電気配線。
全てが終わったのは11時20分。
2時間の予定が4時間掛かってしまいました。


今回全ての費用は4万9千円。
安かった。
ただ、一人でする作業じゃないですね。
腰痛の薬を塗っておきましょう。(笑)


新給湯器 2021 2 20-2

新給湯器 2021 2 20-5

新給湯器 2021 2 20-6

新給湯器 2021 2 20-7

新給湯器 2021 2 20-4

新給湯器 2021 2 20-8




4時間ライフラインを止めるだけで不自由。
大地震があったら、きっとこうなります。
それが何日も続きます。
それなりの備えは必要ですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2021/02/21 (Sun) 】 | TB(0) | CM(4)

オリーブ、ヘーゼルナッツの挿し木

家の前の用水を西に歩きますと隣の家の大きなハウスがありまして30mほど続きます。
プリムラでしょうか。
120本ほど。
私も歩道脇にマリーゴールドなどを植えたりします。
近所同士、花で気分を高めたいですね。

プリムラ-1

プリムラ-2

プリムラ-3

プリムラ-1

プリムラ-2







休日は暖かい日でした。
タヌキも日なたぼっこ。
久々に昼間に見ました。
タヌキも暖かさに誘われてでしょうか。
昨年の秋、赤ちゃんの頃は4匹の集団行動でしたが、今は一人立ちのようです。
以前、雪が降り積もった日に足跡が。
この時期は食べ物に困っていると思います。

タヌキ 2021 2 14







挿し木を行いました。
オリーブ、ヘーゼルナッツ、スモモ、ぶどう。
オリーブとヘーゼルナッツは昨年から始めています。
もう少し本数を増やしたいと思います。
スモモとぶどうはバックアップ用。

挿し木は保湿と用土の通気性を確保すること。
カルス形成までは風に当てない。
じっと静かに。

6月上旬、圃場に移植する予定。

オリーブ挿し木 2021 2 14-1

オリーブ挿し木 2021 2 14-2

オリーブ挿し木 2021 2 14-3





ぶどう 2021 2 14-1

ぶどう 2021 2 14-2

ぶどう 2021 2 14-3



動物も鳥も植物も春を待っています。
これから小さな春を一つづつ確認して行きましょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/02/15 (Mon) 】 挿し木 | TB(0) | CM(6)

家電製品の修理

少しづつ春が近付いているように思います。

大ボケの天下一。
蕾が膨らんで来ました。

天下一 2021 2 7-1




小ボケの花。
花は終盤。

ボケ 2021 2 7-1







マジボケの私は真っ只中。




家のメンテも時々。
限界はありますが、やれることは自分で。

最近やったこと。

ドアホンの交換。
外からの声は聞こえますが、家の中の声が外に届かなくなりました。
一方通行。
スピーカの故障と判断しました。
交換工事費の見積もりを取りましたら2万円。
・・・
仕方ない。
自分でやるか。
テレビドアホンに交換。
交換時間は1時間。

インターホン 2021 2 7 

ドアホン








浄化槽のポンプの交換。
ポンプが全く動かなくなりました。
故障前の夜中にリレーの接点がカチカチカチカチ。
専門用語でチャタリングのような状態でした。
工事費の見積もりを取りましたら5万円。
・・・
仕方ない。
自分でやるか。
交換時間は30分。

ポンプ 2021 2 7








今度予定しているのが風呂の給湯器の交換。
20年使いました。
故障していませんが、そろそろ交換しようと。
家のガスはLP。
ガスボンベを供給して頂いている業者に見積り依頼したら工事費込みで361,900円。
値引きが95,900円。
支払い額が266,000円(税別)
・・・
仕方ない。
自分でやるか。

給湯器と配管部材は購入済み。
何と全部で5万弱。
給湯器はオークションで落札。新品です。
配管はホームセンターやネットで。
給湯器の新旧でガスと給水接続位置に互換性がありません。
配管をやり直さないと。
作業の予定時間は2時間。
一抹の不安は給湯器が重いこと。
23kgあります。
何せ一人作業。
私の力だけが頼り。
壁面取り付けの時に一瞬支えなくてはなりません。
大丈夫かー。(笑)

現在の給湯器。

給湯器 2021 2 7-2

給湯器 2021 2 7-3






新しい給湯器の底。

給湯器 2021 2 7-1






新しいリモコン。

リモコン 2021 2 7







給湯器は失敗が出来ません。
風呂に入れなくなります。
失敗したら住人の冷ややかな視線が待っています。(笑)
交換前に今のリモコンを一度外して電気接続の端子を確認しておきます。

昨年の冬に洗濯機を交換しました。
これも自分でやろうとしましたが、重過ぎ。
断念。
業者にやって頂きました。

何か最近、いろいろ壊れます。
そう言った時期なのかもしれません。
壊して行けないのが自分の体。
しっかりしたメンテが必要。
日々使い続けなくてはなりません。





給湯器の上はビワの早五星。

幼果が確認出来ます。
一昨年5mを3mに切り戻しています。
昨年は収穫出来ず。
今年は収穫したいですね。

早五星。

ビワ 2021 2 7-1

ビワ 2021 2 7-2

ビワ 2021 2 7-4








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2021/02/11 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

大根の漬物を改良

秋にご近所のおばあちゃんから奈良漬けを頂きました。
味はなるほど!
昨年、私の漬物師匠のおばあちゃんがお亡くなりました。
今度はこのおばあちゃんに弟子入り。(笑)
食べて思いました。
おいしいもありますが有難いとと言う気持ち。
間違いなく丁寧に漬けられています。
それを思い浮かべて有難いと言う言葉が。
漬ける時の気持ちがあってこそのおいしさ。

決めました。
今年、奈良漬けに初めてトライします。
白瓜の種も注文済み。
梅雨期に酒粕の注文を忘れないようにしなくては。



最近、大根の漬物を改良しました。
改良ポイントは大根を天日に干すことと漬け汁に酒を追加すること。

野菜は天日に干すことでうま味が出ます。
肉や魚の熟成と同じ。
酒は味に深みを与えます。

天日に干す時は風の弱い日がいいですね。
強風の日に外で干すと砂でジャリジャリに。


改良したレシピ。
干す前の大根1kg当たりの重量。
・大根 1kg
・砂糖 220g
・塩  40g
・酒  50g
・酢  50g

大根は2cm程度の厚みに切って2日ほど干します。
天候が悪い日は家の中で干します。
水分を抜いて味を凝縮することが目的。
水分を少し抜いて少しフニャっと。
これが程良い歯応えに。
重石は不要。
タッパーに並べて漬け汁を流し込むだけ。
1時間ほどで水分が浮いて来ます。
時々上下を入れ替えて待つこと1週間。
大根は半分くらいの大きさになります。
味、食感は絶妙。
隠し味の酒の風味が効いている感じ。

大根の漬物の点数が80点から90点にアップ。

大根 2021 1 10-2




一週間ほど経った状態。

漬物 2020 1 23-1

漬物 2020 1 23-2

漬物 2020 1 23-3

漬物 2020 1 23-4

漬物 2020 1 23-5







酒は麹を勉強していての発想。

まずは食材の味を最大限に生かす。
そこにうま味を持った食材を追加する。
相乗効果でさらにうま味を引き出す。

漬物がおいしいおばあちゃんは料理全般がお上手。
食材のこと。料理のこと。
良くご存知ですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/02/06 (Sat) 】 野菜 | TB(0) | CM(8)