一年前、胡蝶蘭の越冬に失敗。
リビングで枯らしました。
今年、再トライ。
咲き終わった後に根元から4節目で切り戻してあります。
今年は改良を加えています。
昨年はリビングに置いただけ。
今年は鉢ごと防寒。
足元から冷えるかも。
エアコンの風を直接当てないように。
人もエアコンの風は良くありません。
植物も同じかも。
チラっと見てみます。
・・
今の所大丈夫。


フィンガーライム。
挿し木苗。
小枝ばかり200本くらい。
昨年の春に挿したものです。
一応、軒下に退避させています。
風除けと霜除けで耐えられるかどうか。
枝は黄緑色。
養分不足だと分かります。
微妙な感じ。
ミアローズ。


テイスティグリーン。
真冬でも蕾が見られます。
今注目しているのは蕾を付ける条件に光が関係しているか。
光が当たらない完全囲いのテイスティグリーンで分かると思います。


みかんのタロッコに高接ぎしたフィンガーライム。
過保護に断熱材を巻いてあります。
これが良くありませんでした。
北西の強風で強い抵抗に。
台風で葉を付けた柿の枝が折れると同じことですね。
パープルブリズ。
接いだ所からポキっ。
接ぎ穂に使えるか見ましたが無理のようです。
生気がありません。





苗のフィンガーライム。
断熱材が巻いてあります。
内側は見ていません。
断熱材の上には枯れた枝豆。(笑)
これも防寒。


タロッコに接いであるエマ。
保温材を外して見てみます。


枯草を置いてあります。
枯草の下は熱帯果樹のピタンガの小苗。
何とか大丈夫。


バナナ。
昨年の7~8月に植え付けたもの。
強風で斜め。
当地でどこまで耐えられるか分かりません。
今年は過保護に。
序々に耐寒を付けて行きます。

タロッコの実。
今年もこれでみかんジュースを作ります。
そろそろ収穫を始めます。


今が大寒。
寒さの底であって欲しいですね。
今年一番の最低気温は-4℃。
一昨年は-1℃。
今年の冬は誠に厳しい。
春までそっと静かに耐えて下さい。
にほんブログ村
スポンサーサイト