fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
1012345678910111213141516171819202122232425262728293012

今年の成長。反省。来年に向けて。

人参の花。
花瓶に挿してみようかな。
やっぱそのままにしておきます。
人参は種が落ちるのを望んでいます。

人参 2020 11 22-1





畑で立ち止まることが多いこの時期。

今年の成長。
反省。
そして来年に向けて。


柿の麗玉。
種無しが出来るのでしょうか。
花に囲まれて気分ルンルン?
赤トンボが花に。
目立ちませんね。
羽根の色までオレンジ。

麗玉は今年が2年目。
今は兎に角まっすぐ上。
現在の樹高は2.5m。
来年は4m。
収穫は2022年から。
一応、来年1~2個生らせてみます。

来年の花芽をじーと見てますと、何かに似ています。
タヌキの足の裏。(笑)

麗玉 2020 11 22-1

麗玉 2020 11 22-5

麗玉 2020 11 22-3

麗玉 2020 11 22-4










ブルーベリーが1本枯れたかな。
一番見ていない果樹がブルーベリー。
見ればミノムシがいっぱい。
樹高が2m。
ミノムシのクリスマスツリーになっています。
何故かブリーベリー畑に足が向きません。
畑の循環ルートを変えないといけません。

ブルーベリー 2020 11 22-1

ブルーベリー 2020 11 22-2







最近、『自然農』の動画を見ています。
耕さず土をフカフカに。
草や虫を敵にしない。
草や落ち葉で堆肥を作る。
自然農は無理ですが、生かせられる部分はたくさんあります。
自然に寄り添ってみる。
自然に近付いてみる。
農業が少し楽になるかもしれません。

畑に沿って堤防があります。
ススキなどが生えています。
先日、草刈りをしました。
バナナの防寒用。
ススキを刈ると根元に自然の堆肥。
使えそうです。
バナナの根元に敷き詰めて、さらに刈ったススキを重ねます。
これで霜除け。
春以降もそのままにして微生物の分解を待ちます。
土壌改良も兼ねて。
自然農を見てますと草マルチが頻繁に出て来ます。
土が固くなるのは雨に叩かれる為。
草マルチはそれを防いでくれます。

堤防 2020 11 22-1

堤防 2020 11 22-4

堤防 2020 11 22-2

堤防 2020 11 22-3





果樹の伐採を始めました。
ここ数年収穫が出来ていない果樹が対象。
晩生の桃、晩生の梨など。
果樹の中で最大に難しい部分ですね。
どちらも早生種に切り替えます。
台木で使えるものは来春に接ぐ枝だけを残してあります。

梨の長十郎。
2年で別品種に切り替えます。

長十郎 2020 11 22-1






これから剪定の時期。
一度立ち止まってから剪定。
剪定自体は早いのですが、先々の構想も半分。




レモンが色付いて来ました。
挿し木レモンですが、樹高は3m。
この時季がレモンの旬。
爽やかな香り。
一番強く。

挿し木レモン 2020 11 22-1

挿し木レモン 2020 11 22-2






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2020/11/26 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)

オリーブを植え付け

晩秋ですが暖かいですね。


コキアの紅葉。
木の西側から色着きが始まります。
今年も若々しい葉から元気を貰いました。
種は凄く小さいです。
種蒔きから始めて、良くここまで育ってくれましたね。

コキア 2020 11 15-1






秋の収穫が続いています。

サツマイモの紅あずま。
植え付けたのは6月28日。
親蔓の先端を切って挿し芽したもの。
親蔓を植えて、ある程度育つまでに1.5ケ月。
親蔓から採取した孫蔓を挿し芽しても十分間に合います。
一番の食べ方は石焼き芋でしょうか。

サツマイモ 2020 11 4-1

サツマイモ 2020 11 4-2

サツマイモ 2020 11 4-3

サツマイモ 2020 11 4-4








ジャンボ落花生。
1株から200~350ケ収穫します。
この品種は甘くて実入りが良いのが特徴。
特に薄皮が凄く甘いです。
試しに糖度を計ってみました。
糖度15。
甘いみかん並み。
ただ、今年はカラスとタヌキにやられました。
落花生がタヌキにやられるのは新たな展開です。

ジャンボ落花生 2020 11 15

ジャンボ落花生 2020 11 15-2

ジャンボ落花生 2020 11 18

ジャンボ落花生 2020 11 8-2

ジャンボ落花生 2020 11 18









来年に向けてテコ入れを始めています。

オリーブ。

目標を立てました。
エキストラバージンオイルを自分で作る。
4年くらい掛かるでしょうか。
日本でもオリーブ栽培は増えつつあります。

私の好みはフルーティなオリーブオイル。
20~30品種の中から4品種を選択。
ミッション、レッチーノ、パラゴン(フライトイオ)、ピクアル。
ミッションは日本で有名な品種。
ピクアルは本場スペインで有名な品種。
日本で毎年、オリーブオイルの大会が開かれています。
世界のオリーブオイルが並べられます。
収穫して4時間以内に作られるエキストラバージンオイルは最高とか。
私も作りたいですね。

来年から手を掛けます。

オリーブ 2020 11 17-1

パラゴン 2020 11 17






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2020/11/18 (Wed) 】 オリーブ | TB(0) | CM(10)