fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

バナナの赤ちゃん登場

バナナが傾いて来ました。
全て南東の方角。
バナナが如何に光を求めているかが分かります。


バナナの赤ちゃん。
次々に。
冬を越せるのでしょうか。

ドワーフナムワ 2020 10 28-1

ドワーフナムワ 2020 10 28-2

ドワーフナムワ 2020 10 28-3

アップルバナナ 2020 10 28-1

バナナ 2020 10 28-1







時間があれば、このYou Tubeを見て下さい。
バナナの路地栽培。
参考になると思います。
私はこれを見てバナナは行けると思いました。
同県で栽培されてみえます。



豊橋市でバナナ栽培


春日井市でバナナ栽培



現在、ドワーフナムワ(低樹高バナナ)が11本。
トールナムワ(高樹高バナナ)が5本。
今年の冬は枯らさないように過保護に越冬。
来年から徐々に耐寒に関しテスト移行。

あと2~3年すればバナナだらけになりそう。
家の中の観葉植物もバナナだったりして。
葉っぱが邪魔。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2020/10/29 (Thu) 】 バナナ | TB(0) | CM(12)

自然薯を収穫

自然薯栽培。
今年が5年目。
最初の2年は短形の自然薯。
3年目から普通の自然薯に切り替えています。
短形は形が歪で皮が剥き辛いです。
粘りも足りません。



2019年の収穫状況。
垂直棚。
昨年は食べられる自然薯より種芋の方が断然多かったです。
ただこの種芋が今年の収穫に繋がっています。

自然薯 2019 9 19-1

自然薯 2019 11 2-4

自然薯 2019 11 2-6








2020年。
栽培を二か所に分けました。
棚を平棚に変更。
これは台風が来ても倒れないようにする為。

2020年6月28日の様子。

自然薯 2020 6 28-1

自然薯 2020 6 28-3







そして収穫。

一号用地。(1.5m×5m。4列栽培)
二か所のうち、こちらが本命でした。
結果は失敗。
土が良くなかったかもしれません。
さらに3m隣にスモモの木があります。
スモモの根が自然薯の方まで伸びていました。
自然薯もスモモの根にぶつかると根を避けるようです。

自然薯 2020 10 24-1

自然薯 2020 10 24-2

自然薯 2020 10 24-3








二号用地。(1.5m×5m。3列栽培)
こちらは成功。
小さな種芋の割に良く育ってくれました。
こちらは砂混じりのサラサラ土。
自然薯に適していたようです。

自然薯西 2020 10 24-1

自然薯西 2020 10 25-2

自然薯西 2020 10 25-3



種芋は横方向の小さいもの。
種芋の割に立派な自然薯に成長しています。

自然薯西 2020 10 25-4

自然薯西 2020 10 25-5




自然薯の一番頂部が来年芽が出て来る部分であり、そこから新たな自然薯が生えて来ます。

自然薯西 2020 10 25-6

自然薯西 2020 10 25-7

自然薯西 2020 10 25-1









総合的に見れば、昨年に比べてかなりの収量アップ。
棚も平棚で行けそうです。
来年用の種芋もしっかり収穫。
軌道に乗りつつあります。



今度の休みはコンニャクイモを掘ってみます。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/10/28 (Wed) 】 自然薯 | TB(0) | CM(8)

キウイの収穫

一週間前に落下キウイを食べてみました。
糖度20。
大丈夫そうです。

一週間前に試し採り。

紅妃 2020 10 18-1

紅妃 2020 10 18-2

紅妃 2020 10 18-3





追熟に腐ったリンゴを使います。
ビニール袋に一緒に入れて密閉。
カチカチのキウイでも一週間で食べられます。

腐ったリンゴ 2020 10 25-1







今週から本格収穫。
今は紅芯系と黄肉。
11月末まで毎週この程度を収穫。

キウイ 2020 10 25-1







今度12月から緑肉の収穫が始まります。
今年は柿が不作なのでキウイとみかん頼り。


2018年の台風でキウイ棚の一つが倒壊。
2018年台風直後の画像。

台風21号 2018 9 4-5





一度切り戻して2019年に一から出直し。
一年掛けて枝を伸ばして、今年60%程度まで復活。
この棚でキウイ全体の20%の収穫をカバーしています。
果樹の生命力も大したものです。
頑張ってくれました。

キウイ 2020 10 25-2





今年のキウイは何十キロ収穫出来るのでしょう。
私の体重は間違いなく超えると思いますが。
先日、健康診断を受けました。
血糖値は平均値。
良かったです。
これだけ毎日果糖を採っていて心配していました。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/10/26 (Mon) 】 キウイ | TB(0) | CM(8)

栗。秋の味覚。

最近分かったこと。

リンゴのルビースイート。
Takaさんがおいしく無いと仰ってました。
確かにおいしくありません。
酸味が足らない為にリンゴの基本となる味が抜けちゃっています。
残念ですがこのリンゴは縮栽します。


梨の甘太。
この時期が当地で完熟のようです。
青梨ですが完熟すると黄色に。
この梨はかなり甘いです。
糖度16.1。
私が今まで食べた梨の中では一番甘かったです。
問題はこの時期まで粘れるかどうか。





栗を頂いています。

今年は台風被害も無く順調。
品種はポロタンと武蔵。
メインはポロタンで授粉樹が武蔵。


栗赤飯は2回頂きました。
昨年までは蒸していましたが、今年は炊飯器。
味に違いを感じるかどうか。
手間が掛からないのは炊飯器。
因みに小豆は自家収穫した丹波大納言を使っています。

1回目の栗赤飯はちょっと水が多かったようです。

栗赤飯 2020 9 21-1

栗赤飯 2020 9 21-2

栗赤飯 2020 9 21-3







2回目の栗赤飯。
1回目から水の量を補正しています。

蒸した栗赤飯と味に大差が無いように思います。
炊飯器でもいいんじゃないでしょうか。

栗赤飯 2020 9 27-1

栗赤飯 2020 9 27-2









栗きんとん。
出来上がりで2.5kg。
あー面倒。
かなりの手間。
毎度ですが最後は惰性。
いつかは出来上がる。
そんな気持ちになって来ます。
手間ですが栗らしい風味を感じられます。

栗きんとん 2020 10 10-1

栗きんとん 2020 10 10-2

栗きんとん 2020 10 10-3







マロンアイスクリーム。

 生クリーム 400g
 牛乳 200g
 砂糖 80g
 卵 4個
 ラム酒 大さじ2
 栗 15個

マロンアイスクリーム 2020 10 10-1

マロンアイスクリーム 2020 10 10-2




今年は柿が大不作。
完全なる管理不足。
ヘタムシ防除の失敗。
今年は150個くらいの予想。
貴重な柿になりそうです。


キウイは順調。


みかんは過去最高の出来の予感。



良いものもあれば悪いものもありますね。
バナナはまだ収穫出来ません。(笑)



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村








栗も天候次第。
台風で落下して収穫出来ない年もあります。
収穫出来た年はたくさん頂きたいですね。

君も栗を食べたいでしょ。
生まれたばかりの赤ちゃん。









【 2020/10/10 (Sat) 】 | TB(0) | CM(8)

ぶどうの除袋。シャインマスカット・イタリア。

ぶどうの除袋をしました。
シャインマスカットとイタリア。

2018年の9月に台風でぶどう棚が倒壊。
2019年の5月に棚を再建。
今年収穫出来れば3年ぶり。

本格収穫まであと1~2週間。
やっとここまで来れました。



シャインマスカット。

シャインマスカット 2020 10 3-1

シャインマスカット 2020 10 3-2

シャインマスカット 2020 10 3-3

シャインマスカット 2020 10 3-4










イタリア。

リビング前で夏の日除けを兼ねています。
以前はヨシズで日除けしていましたが部屋が暗い。その割に涼しくありません。
ぶどうの葉の方が明るいし、蒸散作用で涼しいです。

イタリア 2020 10 3-1

イタリア 2020 10 3-2

イタリア 2020 10 3-3

イタリア 2020 10 3-4

イタリア 2020 10 3-5

イタリア 2020 10 3-6






カラスでカラスを寄せ付けません。
絶大な効果があります。

ぶどうが密過ぎますね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/10/03 (Sat) 】 ぶどう | TB(0) | CM(10)