自然薯栽培。
今年が5年目。
最初の2年は短形の自然薯。
3年目から普通の自然薯に切り替えています。
短形は形が歪で皮が剥き辛いです。
粘りも足りません。
2019年の収穫状況。
垂直棚。
昨年は食べられる自然薯より種芋の方が断然多かったです。
ただこの種芋が今年の収穫に繋がっています。



2020年。
栽培を二か所に分けました。
棚を平棚に変更。
これは台風が来ても倒れないようにする為。
2020年6月28日の様子。


そして収穫。
一号用地。(1.5m×5m。4列栽培)
二か所のうち、こちらが本命でした。
結果は失敗。
土が良くなかったかもしれません。
さらに3m隣にスモモの木があります。
スモモの根が自然薯の方まで伸びていました。
自然薯もスモモの根にぶつかると根を避けるようです。



二号用地。(1.5m×5m。3列栽培)
こちらは成功。
小さな種芋の割に良く育ってくれました。
こちらは砂混じりのサラサラ土。
自然薯に適していたようです。



種芋は横方向の小さいもの。
種芋の割に立派な自然薯に成長しています。


自然薯の一番頂部が来年芽が出て来る部分であり、そこから新たな自然薯が生えて来ます。



総合的に見れば、昨年に比べてかなりの収量アップ。
棚も平棚で行けそうです。
来年用の種芋もしっかり収穫。
軌道に乗りつつあります。
今度の休みはコンニャクイモを掘ってみます。
にほんブログ村