fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

フィンガーライムを植え付け

今年から始めたフィンガーライム。
成長はゆっくり。
植え付けたものの根付くまでに時間が掛かり、出て来る新梢は小枝ばかり。
春の接木は失敗続き。


6月21日と9月5日に接木を試しました。
緑枝接ぎと秋の接木。
落葉樹の感覚で成功するかもしれません。
合計30本ほど。

結果は全滅。
フィンガーライムも柑橘の仲間。
今年の結果では3月下旬の接木がベスト。


9月5日に接木したもの。
無残にも残ったのは枯れ枝ばかり。

フィンガーライム 接木 2020 9 19





2月に注文した苗が届きました。
グリーンチャーターユース。
春まで部屋で育てるか、すぐに植え付けるか。
迷いましたが植え付けることに。
秋の間に根付かせないと冬は戦えません。
ここから1~2週間が大事。
30cmの小苗。

グリーンチャーターユース 2020 9 19-2

グリーンチャーターユース 2020 9 19-3








先日、植え付けたピタンガ。
これを違う場所に移動させて植え付けました。
因みにピタンガも熱帯果樹です。
赤い実が可愛いいです。

ピタンガ 2020 9 19-3

ピタンガ 2020 9 19-4








近くにあるバナナの葉もきれい。
観葉植物代わりになりますね。
バナナもどんどん成長しています。

ピタンガ 2020 9 19-2

ドワーフナムワ 2020 9 19-1

ドワーフナムワ 2020 9 19-2





これからの写真はお借りしたもの。
フィンガーライム各種。

先日植え付けたグリーンチャーターユース。

GreenChartreuse.jpg



他のフィンガーライム。

パープルブリズ。

PurpleBliss.jpg




エマ。

Emma.jpg




ピンクパール。

PinkPearl.jpg




アルストンビル。

GreenAlstonville.jpg





ピンクアイス。

PinkIce.jpg





イエロー。

Yellow.jpg




クリムゾンタイド。

CrimsonTide.jpg





ミアローズ。

MiaRose.jpg





テイスティグリーン。

TastyGreen.jpg





レッドシャンパン。

RedChampaigne.jpg



色々な色がありますね。
どの色がお好き?(笑)
2年後の2022年には全て生らせたいですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2020/09/25 (Fri) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(12)

ぽろたん。収穫最盛期。

今が収穫最盛期。

栗のぽろたん。

未熟果がたくさん落ちています。
生り過ぎ。
今年は今の所、台風被害もなく順調。
今度の連休に栗赤飯から頂きたいと思います。

ぽろたん 2020 9 12-2

ぽろたん 2020 9 12-1

ぽろたん 2020 9 12-3

ぽろたん 2020 9 12-5

ぽろたん 2020 9 12-7









ぶどうは毎日頂いています。
収穫の最盛期は10月第一週頃でしょうか。

シャインマスカット。
あと1~2週間。

樹勢強く、花ぶるいも無く、病気にも強い。
初心者向け品種かと思います。

シャインマスカット 2020 9 12-2

シャインマスカット 2020 9 12-1

シャインマスカット 2020 9 12-3



カラスのイミテーション。
ここでも吊るされています。

シャインマスカット 2020 9 12-4










イタリア。

これも作り易い品種かと思います。
あと1~2週間。

イタリア 2020 9 12-1

イタリア 2020 9 12-2

イタリア 2020 9 12-3








ぶどう棚に作られた鳩の巣。
卵を産んでいました。
敢えてお尻を向けています。
知らないふりをされました。
卵が見えていますよ。

鳩 2020 9 12-1






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/09/16 (Wed) 】 | TB(0) | CM(10)

ピオーネを収穫

リンゴや柿のの葉がきれい。
例年、この時期の秋の長雨で病気で落葉に向かいます。
今年はボルドー効果が出ているかもしれません。

あいかの香り。
このまま行けば糖度20以上も有り得ります。

あいかの香り 2020 9 4-1

あいかの香り 2020 9 4-2

あいかの香り 2020 9 4-3








ここ数年、イチジクは数個を食べるくらい。
私が食べる前にヒヨドリが食べて行きます。
試しにフクロウを設置。

結果、全くヒヨドリは来なくなりました。
ヒヨドリ対策は猛禽類。
ただ、フクロウが茶色の涙を流しています。

Mary Laneとビオレット・ド・アルジェンティル。
樹高は4mほど。
最近はこう言ったサッパリ系のイチジクの方が食べ易いです。
ブリジャソッドグリースやロードスなどの濃口系と混ぜて頂いています。

イチジク 2020 9 2-1

イチジク 2020 9 2-3

イチジク 2020 9 2-4

イチジク 2020 9 2-5

イチジク 2020 9 2-6

イチジク 2020 9 2-7







カーポートの軒下を使ってピオーネを栽培しています。
雨ざらしで過去にほとんど収穫していません。
今年は2房。
葉は可愛そうなくらい傷んでいます。

今年は何とか。
ほとんど無視していましたが、そこそこのものが出来てビックリ。
品種にもよりますが一粒20gあれば最高なのですが。
このあたりが狙い目でしょうか。
20gあれば一粒ごとのおいしさが口いっぱいに感じられます。
因みに今年一番の大粒が翠峰の24g。

ぶどうのメイン会場は今の所順調に来ています。
このまま静かに9月下旬まで行って欲しいものです。


ピオーネ 2020 9 9-1

ピオーネ 2020 9 9-2

ピオーネ 2020 9 9-3

ピオーネ 2020 9 9-5

ピオーネ 2020 9 9-6

ピオーネ 2020 9 9-7

ピオーネ 2020 9 9-8

ピオーネ 2020 9 9-4







バナナを庭に植え増ししています。
ドワーフナムワ。
1.2mほど。
庭のバナナもこれで6本。
収穫は来年か再来年の予定。

ドワーフナムワ 2020 9 11-2

ドワームナムワ 2020 9 11-1








バナナの成長は早いです。
梅雨の後半に植えて茎の太さが2倍くらいになって来ました。

マリオン。

7月29日。

マリオン 2020 7 29-1


9月11日。

マリオン 2020 9 11-1








ドワーフナムワ。

8月2日。

ドワーフナムワ 2020 8 2-1



9月11日。

ドワーフナムワ 2020 9 11-1






ドワーフナムワ。

8月14日。

ドワーフナムワ 2020 8 14-1



9月11日。

ドワーフナムワ 2020 9 11-3







秋のうちにしっかり根付かせ冬に備えたいです。
フィンガーライム、バナナ。
冬越し次第。
冬の防寒の構想は出来ているのですが。
暖かく、そっと包んであげます。(笑)

現在、意識のMAXはフィンガーライム、バナナ、みかんの数品種。
他はほどほどに。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/09/12 (Sat) 】 ぶどう | TB(0) | CM(12)