リンゴや柿のの葉がきれい。
例年、この時期の秋の長雨で病気で落葉に向かいます。
今年はボルドー効果が出ているかもしれません。
あいかの香り。
このまま行けば糖度20以上も有り得ります。



ここ数年、イチジクは数個を食べるくらい。
私が食べる前にヒヨドリが食べて行きます。
試しにフクロウを設置。
結果、全くヒヨドリは来なくなりました。
ヒヨドリ対策は猛禽類。
ただ、フクロウが茶色の涙を流しています。
Mary Laneとビオレット・ド・アルジェンティル。
樹高は4mほど。
最近はこう言ったサッパリ系のイチジクの方が食べ易いです。
ブリジャソッドグリースやロードスなどの濃口系と混ぜて頂いています。






カーポートの軒下を使ってピオーネを栽培しています。
雨ざらしで過去にほとんど収穫していません。
今年は2房。
葉は可愛そうなくらい傷んでいます。
今年は何とか。
ほとんど無視していましたが、そこそこのものが出来てビックリ。
品種にもよりますが一粒20gあれば最高なのですが。
このあたりが狙い目でしょうか。
20gあれば一粒ごとのおいしさが口いっぱいに感じられます。
因みに今年一番の大粒が翠峰の24g。
ぶどうのメイン会場は今の所順調に来ています。
このまま静かに9月下旬まで行って欲しいものです。








バナナを庭に植え増ししています。
ドワーフナムワ。
1.2mほど。
庭のバナナもこれで6本。
収穫は来年か再来年の予定。


バナナの成長は早いです。
梅雨の後半に植えて茎の太さが2倍くらいになって来ました。
マリオン。
7月29日。

9月11日。

ドワーフナムワ。
8月2日。

9月11日。

ドワーフナムワ。
8月14日。

9月11日。

秋のうちにしっかり根付かせ冬に備えたいです。
フィンガーライム、バナナ。
冬越し次第。
冬の防寒の構想は出来ているのですが。
暖かく、そっと包んであげます。(笑)
現在、意識のMAXはフィンガーライム、バナナ、みかんの数品種。
他はほどほどに。
にほんブログ村