fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
071234567891011121314151617181920212223242526272829303109

ぶどう棚に鳩の巣

リビング前のぶどう棚に鳩の巣を作られました。

巣を作っているのは知ってましたので、一度は撤去。
これで大丈夫と思っていましたが再度作られました。
鳩も簡単には諦めないようです。

過去にもカーポートのぶどう棚に巣を作られたことがあります。
その時は巣立ちまで見送りました。
巣立った後が大変。
枝に糞が。
間違いなく病気の原因になります。
これもあって鳩の巣は作らせたくない。



鳩の巣を近くで見ても、鳩は逃げようとしません。
恐らく卵を産んでいると思います。
母は強し。
鳩の心臓の動きが早い。
きっとドキドキなのでしょう。

負けたよ。
巣立つまでこのままにしておきます。
リビングの窓から1mの距離。
窓から見ますと、鳩と目が合います。
こちらを常に見ています。
最後の写真に鳩が写っています。
写真の真ん中に小さく。
リビングから写しました。

イタリア 2020 8 23-1

イタリア 2020 8 23-2

イタリア 2020 8 23-3

イタリア 2020 8 23-4






このぶどう棚の品種はイタリア。
2018年の台風で棚が完全倒壊。
2019年に棚を再建。
枝は元に戻っていませんが、収穫出来れば3年ぶり。
今年は70房程度。
来年は100房に戻ると思います。

着色が始まりました。
収穫開始まで一ケ月。

イタリア 2020 8 23-5

イタリア 2020 8 23-6









カーポート南面のぶどう。
軒下に少し。
南西にピオーネ。
南東に安芸クイーン。
軒下ですが雨に当たります。
葉も実もヨレヨレ。
これは毎年のこと。
見た目は悪く、何とか食べられる程度。



ピオーネ。
着色にムラがあります。
幹の元側か先端側の違いでしょうか。

ピオーネ 2020 8 23-1

ピオーネ 2020 8 23-2

ピオーネ 2020 8 23-3

ピオーネ 2020 8 23-4







安芸クイーン。

安芸クイーン 2020 8 23-1

安芸クイーン 2020 8 23-2









畑のぶどう棚の一つ。
シャインマスカットと黄玉。
高妻を育成中。
この棚も2018年の台風で棚が倒壊。
ここも3年ぶり。


シャインマスカット。
100房くらいでしょうか。
シャインマスカットは初心者向きで作り易いぶどうです。
花ぶるいしません。
病気にも強い。

シャインマスカット 2020 8 23-1

シャインマスカット 2020 8 23-2

シャインマスカット 2020 8 23-3






梅雨明け後に植え付けたバナナのドワーフナムワ。
ようやく展葉が始まりました。
2~3日で葉っぱの形になります。
毎日の水遣りが大変。

ドワーフナムワ 2020 8 23-1

ドワーフナムワ 2020 8 23-2






ぶどうや梨の本格収穫が始まります。
栗の収穫もあと2週間。
収穫は台風次第。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2020/08/24 (Mon) 】 ぶどう | TB(0) | CM(10)

バナナの状況

バナナは初登場。
今年の目標の一つにバナナがありました。

出遅れましたね。
現在の状況。



現在は畑に6本。
庭に3本。
10cmから1mほど。



まずバナナは生るか?
冬を越せるか。
そこに尽きます。

バナナ先生にメール等でご指導して頂き、多分当地でも生らせられると判断。
と言うことでバナナ栽培を始めます。
勿論、路地栽培。

同県で実際に路地栽培で収穫してみえる方がいると言うこと。
栽培風景の写真も見せて頂きました。
これは大いに参考になりました。
私も可能性はあります。





ドワーフナンワ。
タイのバナナ。
低樹高のようで2mほどの高さでバナナが生るようです。
葉っぱを含めると4m。

この苗は1mほど。
根から来年4株ほど子供が出て来るようです。
私が見ても分かりません。
プロが見れば一目瞭然らしいですが。
これかな。(笑)

ドワーフナムワ 2020 8 5-1

ドワーフナムワ 2020 8 5-2

ドワーフナムワ 2020 8 5-3

ドワーフナムワ 2020 8 5-4

ドワーフナムワ 2020 8 5-5






これもドワーフナンワ。
梅雨が明けてから送って頂きました。
発送時点から葉っぱが切ってありました。
流石、良くご存知ですね。
夏の移動は負担を減らす為に葉を減らします。
真夏の移動は特に蒸散を抑えないと苗に負担を掛けます。
この苗は花壇に。

ドワーフナムワ 2020 8 14-1







10cmの苗。
これもドワーフナンワ。
冬までにどこまで成長させられるか。
因みにドワーフはタイの地名だそうです。

ドワーフナムワ 2020 8 14-2








アップル。
ブラジルのバナナ。
これは耐寒性が無いようです。
東海地方で成功された方はほとんどいないようです。
俄然やる気が。(笑)

アップルバナナ 2020 8 14-3








他に世間で言われているアイスクリームバナナなど。
(アイスクリームバナナは勝手に付けた俗名)
アイスクリームバナナは4mくらいの高さに生るようです。

先生曰く、品種は色々あるけれど味はほとんど同じ。
大差はないようです。





畑に植え付けたバナナ。
ようやく根付いたようです。
新しい葉っぱが出て来ました。

赤ちゃん株も。

アップルバナナ 2020 8 14-1

アップルバナナ 2020 8 14-2




銀バナナ 2020 8 14-1

銀バナナ 2020 8 14-2






畑のバナナ。

バナナ畑 2020 8 14-1









今年はスイカが全滅しました。
梅雨期に雨が降り続いた為です。
全滅は初めて。
今年の梅雨はそれくらい雨が降り続いたと言うこと。
何とかしたい気はありましたが手を出せず。


次は台風でしょうか。
バナナの敵は台風と冬の寒さ。
厳しいものがあります。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/08/16 (Sun) 】 バナナ | TB(0) | CM(8)

フィンガーライムの状況

【 2020/08/16 (Sun) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(6)

ヘーゼルナッツの経過

今年から始めたヘーゼルナッツ。
ヤムヒル・サカジャウェア・ウェブズプライズの3種。
まずは本来の樹高に持って行く。

現在の進捗。
50cm~1.2m。

ほとんど大きくなっていません。
意外であります。
どんどん大きくなるイメージでした。

成長を始めたのは6月後半あたりから。
根付くのが遅い気がします。

一番成長が良いのがヤムヒル。
1.2m。
根元付近からシュートが出て来そうな雰囲気。
年内に2mほど行きたいですね。




ヤムヒル。

ヤムヒル 2020 8 14-1

ヤムヒル 2020 8 14-2









サカジャウェア。

サカジャウェア 2020 8 14-1








ウェブズプライズ。
これが一番成長が遅い。

ウェブズプライズ 2020 8 14-1

ウェブズプライズ 2020 8 14-2







因みにヘーゼルナッツを栗に接ぎましたが失敗。
全滅でした。
途中まで行けそうな気がしましたが。
これで来年収穫はなくなりました。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/08/16 (Sun) 】 ヘーゼルナッツ | TB(0) | CM(6)

カラス除けにはカラス

昨日まで日中、畑に足を運びましたが今日は行きたくありません。
暑いですよね。(笑)


8月下旬頃からぶどうの収穫が始まります。
先行して伊豆錦が7月下旬頃から。
早速カラス。
私が近くにいても。
現行犯。
逮捕してやるぞ。
目の前で突かれると頭に来ます。

早速、購入済みのカーちゃんを吊るしてやります。
小ぶりです。
本物の70%ほどの大きさ。
畑に落ちていた羽根1枚挿しておきます。
リアル。(笑)

これっきりカラスは来なくなりました。

伊豆錦。

伊豆錦 2020 8 5-2

カラス 2020 8 5-1

カラス 2020 8 5-2




伊豆錦 2020 8 5-1









ライトアップを始めました。
ON-OFFが面倒なので日中もライトアップしてます。
10W程度でしょうか。
一日当たり10円未満。

梨の夜蛾対策。
年始から考えていましたが、実際夜蛾にやられ始めて行動に移すことに。
超音波か黄色LEDか。
結局、選択したのは黄色LED。

一ケ月遅かったでしょうか。
早生種は既に結構やられています。
中生種から晩生種で防蛾灯がどうれくらい有効かですね。

防蛾灯 2020 8 10-1

夜蛾 2020 8 15

夜蛾 2020 8 15-2







畑の梨の木にも。

ご近所に一言。
電源を借りますね。

コードリールを延長・延長・延長。

防蛾灯 2020 8 11-1







早生種の『凛夏』。
袋を外して夜蛾効果を確認中。
5日ほど挿された痕はありません。

凛夏 2020 8 15-1






因みに玄関先にも防蛾グッズ。
こちらは引き寄せてバシっと。
夜、バシバシ言っています。

防蛾灯 2020 8 10-2








もうすぐイチジクの収穫も始まります。
イチジクの枝には、フクロウのキョロちゃんが吊ってあります。
カラスには効きませんがヒヨドリに効果があるか確認してみます。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2020/08/15 (Sat) 】 | TB(0) | CM(7)