fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007
月別アーカイブ  【 2020年06月 】 

3年ぶりのぶどうを目指して

ぶどうの袋掛けを終えました。
この時点で通年のぶどう管理として90%が終わっています。
あとは数回摘芯と防除。
今年収穫出来れば3年ぶりとなります。


アクシデントがあったのは2018年9月の台風21号。
ぶどう棚3棟が倒壊。


昨年、棚を再建。
ぶどうの木を養生しながら収穫しようと思いましたが、病気や害虫。
ひどいものしか生らず。

今冬は棚の防除から開始。
地面も消石灰を撒いて殺菌。
環境を整えてから。



リビング前のぶどう棚。
2018年の台風で棚がグシャっと。
昨年の春に棚を再建して木全体を持ち上げようと試みましたが重くて。
結局主幹だけの残し枝を全切除。



2018年9月の台風21号が通過した後の様子。
エアコンもぶどうの木の重みで潰れました。

台風21号 室外機

台風21号 2018 9 4-3






2019年7月1日の様子。
ぶどうは小さな房が一つ。
新聞紙で袋を作って掛けました。

イタリア 2019 7 7-1

イタリア 2019 7 11-1

イタリア 2019 7 11-2





そして2020年。
7~8割戻ったでしょうか。
今年は70袋程度。
ぶどうは光が大切。
植えてある場所は日影でもいいです。
実を付ける場所に日が当たれば。
半日の日向では実を付けません。
このイタリアも遠回しに幹を伸ばしています。
最初植えた場所は半日しか日が当たらず、10年間一つとして実を付けませんでした。
今は一日中日向。
夏の日除けも兼ねています。
これで部屋の気温は3℃ほど下がります。

イタリア 2020 6 20-1


イタリア 2020 6 20-2

イタリア 2020 6 20-3

イタリア 2020 6 20-4

イタリア 2020 6 20-5

イタリア 2020 6 20-6

イタリア 2020 6 18-1

イタリア 2020 6 18-3










畑のぶどう棚も2018年の台風で倒壊。
こちらも再建。
今年は赤嶺と出雲クイーンを伐採してシャインマスカットの枝を長く伸ばしています。


2018年台風通過後の様子。

台風21号 2018 9 4-6





現在のシャインマスカット。

シャインマスカット 2020 6 20-12jpg

シャインマスカット 2020 6 20-1







ゴールドフィンガー。
木の戻りは30%ほど。
ここのぶどう棚も昨年再建。
ゴールドフィンガーの他に天山もありますが、今年一房も生ってくれませんでした。
棚は春に再建。
ただ屋根のビニールを張っていませんでした。
一年雨ざらし。
これが復活が遅れた原因。
天山は2年後に伐採予定。
天山に変わってブラックビートとコトピーを収穫する予定です。
今年から準備を始めています。

現在のゴールドフィンガー。
これも今年収穫出来れば3年ぶり。

ゴールドフィンガー 2020 6 23-1

ゴールドフィンガー 2020 6 23-2





台風前に棚を補強する予定です。
当地のぶどうは9月下旬から10月初めがピーク。
今年も色々あるのでしょうか。
静かに過ぎて欲しいものです。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2020/06/25 (Thu) 】 ぶどう | TB(0) | CM(6)