fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

スイカ。収穫一週間前。

紫陽花も終盤。
今のうちにしっかり見ておきましょう。
今朝は雨ですが雨に負けず綺麗に咲いています。

コサージュは咲き始めは薄紫で満開の時は青色に変化。
コサージュに似た紫陽花に『ロザリオ』があるようです。
私も違いが分かりません。
葉に違いがあるかもと思い、ネットでロザリオの葉を見ましたが葉も区別が付きません。

コサージュの葉。

コサージュの葉 2020 6 25-1

コサージュの葉 2020 6 25-2

コサージュの葉 2020 6 25-3


現在のコサージュ。(6/27と6/28)

コサージュ 2020 6 27-1

コサージュ 2020 6 27-2

コサージュ 2020 6 27-4

コサージュ 2020 6 28-1

コサージュ 2020 6 28-1

コサージュ 2020 6 28-3

コサージュ 2020 6 28-4










自然薯。
昨年まで垂直にネットを立てていました。
今年は平棚に。
これなら強風や台風で倒れることはありません。
今年は2ケ所で栽培。

自然薯 2020 6 28-1

自然薯 2020 6 28-2

自然薯 2020 6 28-3






昨年、自然薯を栽培していた場所。
コンニャクイモを植えてあります。
残っていたムカゴがあったのでしょう。
蔓だらけ。

コンニャクイモ 2020 6 28-1

自然薯 2020 6 28-4






今年、自然薯はたくさん採れると思います。










スイカ。

今年のスイカは大失敗。
16本植えて、残ったのは7本。
9本が植えてすぐに枯れました。
根付かず。
失敗の原因は土。
昨年、スイカが終わった後に草を土の中に埋めました。
春になって発酵して土の中の温度が上がったと思われます。

今年のスイカは『羅皇ロング』と『種無しキング』の2種類。

4月12日に植え付け。

スイカ 2020 4 12-2

スイカ 2020 4 12-3






途中、6月3日の様子。
この時点で7本。
丁度この頃に授粉開始。
小さな赤ちゃんスイカが生り始めた頃。

スイカ 2020 6 3-1

スイカ 2020 6 3-2

スイカ 2020 6 3-3

スイカ 2020 6 4-3

スイカ 2020 6 4-4






7本になってしまったので6月3日に4本追加で植えています。
追加のスイカは『3Xサンバ』。
夏こ後半になってくれれば。

6月3日の3Xサンバ。

3xサンバ 2020 6 4-2


3xサンバ 2020 6 4-3

3xサンバ 2020 6 4-1








現在のスイカ畑。
6m×20m。

スイカ 2020 6 28-1







北側。
一番生りのスイカで8kg。
熟し具合いを確認しました。
指でトントン。
収穫まで、あと一週間。

スイカ 2020 6 28-3

スイカ 2020 6 28-2








南側。
玉ことがしをしておきました。

スイカ 2020 6 28-4

スイカ 2020 6 28-5








まだ梅雨期。
この時期のスイカは糖度も上がらず。
恐らく糖度は10程度。
真夏に糖度13~14。
スイカも光合成が頼り。
実にも直接日を当てた方が糖度が上がりますね。
現在、1kg以上の小スイカが37個。
今年のスイカは50個くらいを予想。
平均で6kg程度でしょうか。
夏は毎日1個づつ食べます。(笑)
夏はお腹がチャポンチャポン言っています。


スイカ畑は中央付近がガラガラ。
仕方が無いのでカボチャの『くりりん』を植えてあります。

くりりん 2020 6 28-1




プリンスメロンの種蒔きもしておきました。

プリンスメロン 2020 6 28-1



雨降りの日は受粉しません。
梅雨の晴れ間にもう少し人工授粉させましょう。

スイカ 2020 6 23-8




梅雨期は今年植え付けた果樹の苗をしっかり定着させること。
定着させた後は少しでも成長を。
今の意識はそこにあります。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2020/06/28 (Sun) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)

3年ぶりのぶどうを目指して

ぶどうの袋掛けを終えました。
この時点で通年のぶどう管理として90%が終わっています。
あとは数回摘芯と防除。
今年収穫出来れば3年ぶりとなります。


アクシデントがあったのは2018年9月の台風21号。
ぶどう棚3棟が倒壊。


昨年、棚を再建。
ぶどうの木を養生しながら収穫しようと思いましたが、病気や害虫。
ひどいものしか生らず。

今冬は棚の防除から開始。
地面も消石灰を撒いて殺菌。
環境を整えてから。



リビング前のぶどう棚。
2018年の台風で棚がグシャっと。
昨年の春に棚を再建して木全体を持ち上げようと試みましたが重くて。
結局主幹だけの残し枝を全切除。



2018年9月の台風21号が通過した後の様子。
エアコンもぶどうの木の重みで潰れました。

台風21号 室外機

台風21号 2018 9 4-3






2019年7月1日の様子。
ぶどうは小さな房が一つ。
新聞紙で袋を作って掛けました。

イタリア 2019 7 7-1

イタリア 2019 7 11-1

イタリア 2019 7 11-2





そして2020年。
7~8割戻ったでしょうか。
今年は70袋程度。
ぶどうは光が大切。
植えてある場所は日影でもいいです。
実を付ける場所に日が当たれば。
半日の日向では実を付けません。
このイタリアも遠回しに幹を伸ばしています。
最初植えた場所は半日しか日が当たらず、10年間一つとして実を付けませんでした。
今は一日中日向。
夏の日除けも兼ねています。
これで部屋の気温は3℃ほど下がります。

イタリア 2020 6 20-1


イタリア 2020 6 20-2

イタリア 2020 6 20-3

イタリア 2020 6 20-4

イタリア 2020 6 20-5

イタリア 2020 6 20-6

イタリア 2020 6 18-1

イタリア 2020 6 18-3










畑のぶどう棚も2018年の台風で倒壊。
こちらも再建。
今年は赤嶺と出雲クイーンを伐採してシャインマスカットの枝を長く伸ばしています。


2018年台風通過後の様子。

台風21号 2018 9 4-6





現在のシャインマスカット。

シャインマスカット 2020 6 20-12jpg

シャインマスカット 2020 6 20-1







ゴールドフィンガー。
木の戻りは30%ほど。
ここのぶどう棚も昨年再建。
ゴールドフィンガーの他に天山もありますが、今年一房も生ってくれませんでした。
棚は春に再建。
ただ屋根のビニールを張っていませんでした。
一年雨ざらし。
これが復活が遅れた原因。
天山は2年後に伐採予定。
天山に変わってブラックビートとコトピーを収穫する予定です。
今年から準備を始めています。

現在のゴールドフィンガー。
これも今年収穫出来れば3年ぶり。

ゴールドフィンガー 2020 6 23-1

ゴールドフィンガー 2020 6 23-2





台風前に棚を補強する予定です。
当地のぶどうは9月下旬から10月初めがピーク。
今年も色々あるのでしょうか。
静かに過ぎて欲しいものです。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/06/25 (Thu) 】 ぶどう | TB(0) | CM(6)

フィンガーライムの成長

イタタのフィンガーライムです。

接木は完敗。
接木で成功し易い品種が分かりました。
それはパープルブリス。
これはほぼほぼ成功しています。
春先の接木で成功するかどうかは品種の耐寒性の差かもしれません。
路地栽培のことですが。



寒さに弱いテイスティグリーン。
植え付けた時は1.2m。
どんどん枯れ込んで10cmに。
枯れる~と思ったら踏み留まりました。

根元付近から胴吹きを始めています。
伸びた新梢は60cm。
樹勢の強さは感じます。

テイスティグリーン 2020 6 20 -1

テイスティグリーン 2020 6 20 -3

テイスティグリーン 2020 6 20 -2





接木したテイスティグリーン。
新梢が伸びて、新梢に蕾。
先日開花していました。
見ましたら2mmほどの実。
実の成長に5ケ月掛かるようです。
順調に行ってギリ間に合うかどうか。

テイスティグリーン 2020 6 20 -4

テイスティグリーン 2020 6 20 -5

テイスティグリーン 2020 6 20 -6







接木のアルストンビル。
新梢がしっかりして来ました。

アルストンビル 2020 6 20-1

アルストンビル 2020 6 20-2

アルストンビル 2020 6 20-3









逆に植え付けたアルストンビルの親木の成長は悪いです。
スタート時の樹高は10cm。
胴吹きを初めている新梢の成長に期待。

アルストンビル 2020 6 23-1

アルストンビル 2020 6 23-2

アルストンビル 2020 6 23-3







接木のパープルブリス。
ほぼほぼ接木が成功していますので耐寒は強いと予想。

パープルブリズ 2020 6 20-1









ミアローズ。
一つ蕾。
現在開花中。
蕾の近くにアゲハ蝶の幼虫。
フィンガーライムはアゲハ蝶の幼虫がいっぱい。

ミアローズ 2020 6 23-1







フィンガーライムの挿し木。
展葉がチラホラ。
発根し掛かっているかもしれませんね。
もし、これらが発根していればフィンガーライムの挿し木は分かりました。

ミアローズ 2020 6 20-3

ミアローズ 2020 6 20-4

ミアローズ 2020 6 20-5








苗の成長、接ぎ穂の成長、挿し木。
日々成長を追って行きます。
現在、10品種。

春に注文した苗がまだ届きません。
恐らく届くのは来年の春ですね。
オーストラリアから接ぎ穂を輸入して接木。
その成長を待っての出荷になるのでしょう。
新鮮な接ぎ穂であればそのまま頂ければ良かったのですが。
Green Chartreuse: グリーンチャーターユース。
綺麗な黄緑色をしています。

フィンガーライムは色々な色があって面白いですね。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/06/23 (Tue) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(8)

フクロウを設置。桃の『はなよめ』

紫陽花の『コサージュ』が綺麗に咲いています。
控え目な紫色。ピンク色。
無理な主張がありません。
自然な感じがしますね。

コサージュ 2020 6 20-1

コサージュ 2020 6 20-2

コサージュ 2020 6 20-3

コサージュ 2020 6 20-4

コサージュ 2020 6 20-6



コサージュ 2020 6 20-7

コサージュ 2020 6 20-8

コサージュ 2020 6 20-9









桃の『はなよめ』と『てまり姫』。
今年の収穫は諦めました。
桃の袋掛けをしている時に、既に着色が始まっています。
間に合わない。

梨の夜蛾対策を考えていた時に猛禽類の記事を読みました。
鷹やフクロウ。
鳥やハクビシンなどの天敵だそうです。

一度試してみます。
フクロウの『キョロちゃん』。
(私が付けた愛称)
一点を見つめていますが。
先日、転倒していました。
自爆。
自分で起き上がれない。
どこから見ても置き物でしょう。
中は空洞。
安定が悪いので、中に小石をたくさん詰めてドッシリさせます。
設置して一週間。
今のところカラスや鳥が近付く気配はありません。
タヌキもやって来ません。
鳥や小動物は大丈夫かもしれませんがが害虫にはやられています。

はなよめ 2020 6 20-1

はなよめ 2020 6 20-5

はなよめ 2020 6 20-2

はなよめ 2020 6 20-3

はなよめ 2020 6 20-4










キウイん『パンダ』。

今、晩生種の雄木がありません。
ダメ元で枯れ雄花のニューエメラルドの花粉を授粉させてみました。
10個ほど結実していました。
最後まで行って欲しい。

パンダ 2020 6 20-1




2018年の台風21号で大きなダメージを受けたキウイ群。
昨年一年掛けて棚の復活と養生。
今の所、2017年程度に戻っています。
キウイは大事な果樹。
11月から翌3月いっぱいキウイを頂きます。
冬の果物は貴重ですね。
紅芯、黄肉、緑肉。
収穫は11月から12月末。
今年は50kg程度の収量を予定。
台風次第でしょうか。

キウイ 2020 6 20-1

キウイ 2020 6 20-2

キウイ 2020 6 20-3

キウイ 2020 6 20-4






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/06/21 (Sun) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(14)

6月から果樹の収穫が始まる。

ここから2週間が一年で最も忙しい時期。
リンゴ、梨、桃の袋掛けやぶどうの房作り。
遅れないように。



クレマチス。

今年は下の方の枝を虫に食べられました。
根元付近から出直しています。
その分、開花が遅れました。

クレマチス 2020 5 31-1





紫陽花。

ダンスパーティは一株で青とピンクの咲き分け。

ダンスパーティ 2020 5 31-1

ダンスパーティ 2020 5 31-2

ダンスパーティ 2020 5 31-3

ダンスパーティ 2020 5 31-4

ダンスパーティ 2020 5 31-5








ダンスパーティ ハッピー。
平成29年の新品種。
ハッピーはダンスパーティの枝変わり品種。
特徴は自己主張が強くて色が濃い。


ダンスパーティ ハッピー 2020 5 31-1

ダンスパーティ ハッピー 2020 5 31-2








本命紫陽花のコサージュはまだ蕾。
控え目で透き通る紫色。
今までコサージュを越える紫陽花に出会ったことがありません。
ハッピーさんとは真逆。
コサージュはもう少し先になりそうです。
今年は果樹と同じく紫陽花も防除してあります。
期待しています。










昨年のぶどうは全くダメ。
2018年の台風21号の影響でぶどう棚が倒壊。
ぶどうの木が棚の下敷きに。
そのまま持ち上げれば良いのですが重くて。
一度切り戻して昨年一年掛けて枝を伸長。

今年収穫出来れば2017年ぶり。
取り敢えず1回目のジベレリン処理まで行ました。(ジベレリンとフルメットの混用)


リビング南のイタリア。
昨年は一房のみ。
今年は60~70房の予定。

イタリア 2020 5 31-1

イタリア 2020 5 31-4

イタリア 2020 5 31-5








畑のシャインマスカット。
シャインマスカットは1回目のジベレリン処理の時にフルメットを混用。
2回目のジベ処理でフルメットするより1回目のジベ処理に行うことで2割ほど肥大効果が出るようです。

シャインマスカット 2020 5 31-1




これからの摘粒が大変。
もう無心。
悟りの境地になりませんと。
ぶどう農家の方は大変でしょう。
良く分かります。










例年、6月7日あたりからその年の果樹の収穫が始まります。
アンズ、桃、ビワ、桜桃。
残念ながら桜桃は今年も間に合わず。
全てカラスなどに提供。
早く屋根の骨格を作りませんと。





アンズの巨紅。
早生種。
大きさではダントツに一番。
もう少し味に濃厚さがあれば尚良いのですが。

巨紅 2020 6 1-1

巨紅 2020 6 1-2








ビワの室戸早生。
特徴がありません。
もう少し早く熟して欲しいですが、他と大差無し。
残念ですが他の品種に更新する予定。
今年、大五星を根元付近に接いであります。
室戸早生の近くにも大五星の居接ぎ苗を。
ビワの中では大五星が一番かと思います。

室戸早生 2020 5 31-1

室戸早生 2020 5 31-2


大五星接木 2020 5 31-1

大五星接木 2020 5 31-2









桃のひめこなつ。
色着き始めました。
あと数日だと思います。
桃も敵が多い果樹。
難しさは果樹の中で上位ですね。

ひめこなつ 2020 5 31-2

ひめこなつ 2020 5 31-1









これから2週間。
集中して。
フィンガーライムも成長を始めています。
春接ぎはほぼ失敗。
緑枝接ぎは可能なのでしょうか。
取り敢えず今の注力は植え付けた苗を如何に大きく成長させるか。
この時期、1日で新梢が1cmづつ伸びています。
ようやく成長が始まったフィンガーライムは後日。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/06/01 (Mon) 】 | TB(0) | CM(10)