fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

地下茎雑草の研究

雨降りの日に草の研究をしていました。
スギナ、ドクダミ、チガヤ。
家の放置してある畑にはびこっています。
どれも地下茎の草。
農薬を使いたくない。
しかも短期間で駆除したい。


頭の中ではイメージが出来まして実践しつつあります。


駆除方法の結論から申します。

『成長期に地上部で光合成をさせず、地下茎の養分を使い果たせる』。
これで地中で枯れます。


原理は地下茎植物は葉の光合成で出来た養分を地下茎に送って地下茎に溜めます。(養分は上から下へ)
その地下茎の養分で増え続けます。

ここで発想を変えます。
ポイントは成長期に光合成をさせない。
その為に地上に出ている部分を一度抜く(刈る)。
出来るだけ地中の深い部分で。
そうすると地下茎の養分を使ってまた地上に出て来ようとします。
次に地上に出始めた頃に再度抜く。
これをすることで地下茎の養分を無駄に消費し、地下茎の養分を使い果たし成長を断念し地中で枯れる。


一番のポイントは抜き取るタイミング。
これを誤ってはダメです。
葉っぱが青々とした段階で抜いては遅い。
草に対して一番ダメージを与えるタイミングで行う。
それは地上に出て来るタイミング。
(生えるか生えないかくらいのタイミング)


耕運機があればもっと楽。
一度、土の中の根を掻き乱します。
耕運機で根を切ると余計に増えると言うのは間違い。
耕耘は土が乾燥しているほど効果があります。(乾燥効果も働く)
耕耘することで根が動きます。
根付かせるにも養分を消費します。
根付かせて地上まで出て来るのにも養分が必要。
地上に出て来る頃に再度耕耘する。





2019年の春。
畑で土筆を摘みました。
有難いような悲しいような。
ここに野菜を植えたい。
そんなことを思いつつ。

土筆 2019 3 29-1







地下茎の雑草は酸性の土のヤセ地で良く見掛けます。
彼らはそれだけ強い。
適応能力があると言うことでしょうか。


昨年、植え付けたリンゴの『おいらせ』。
2年目ですが数個生らせようと思います。
そのおいらせの奥がスギナ畑であった場所。

おいらせ 2020 5 18

おいらせ 2020 5 18-2



消石灰を撒きました。
まず土を酸性から中生に。
耕耘を繰り返してから落花生を植えます。
その為の準備。
落花生はやや酸性のようが良いようですが、まずはスギナ対策。
(落花生のプロは土が中生に傾いても植え付け前に苦土石灰を撒きます。)







実験もしてみます。
リンゴの幼苗が6本ほど並べてあります。
ここは手作業でスギナを刈って行きます。
どれくらいでスギナが諦めるか検証。

刈り取り前。

スギナ対策 2020 5 18-1

スギナ対策 2020 5 18-2


こう言った道具で刈って行きます。
サビ付いていましたが研磨して使える状態に。

スギナ対策 2020 5 18-4

スギナ対策 2020 5 18-3





スギナを抜いて洗ってみました。
節々から根が。
これが塊茎と呼ばれる養分を溜める所でしょうか。

スギナ対策 2020 5 18-6

スギナ対策 2020 5 18-7

スギナ対策 2020 5 18-8

スギナ対策 2020 5 18-9

スギナ対策 2020 5 18-10




次は芽を出す頃(芽を出す直前)に再度刈ります。

スギナ対策 2020 5 18-5








地下茎の雑草も単に抜くだけだと凄く疲れます。
これが植物の原理を知って、草が今どのような状態か理解しながら抜くと気持ちが全然違います。
目標が出来ると言うか。
2回目に抜く時に相手が弱っているのが分かると苦労が報われた気持ちになりますね。
草の気持ちを理解出来れば難敵の草に勝利することが出来ます。

今回の発想は果樹の知識が役立ちました。
果樹は葉で出来た同化養分を実に回します。
一部は葉から根に戻します。
皮の部分です。
環状剥皮は逆手にとって葉の養分を根に戻さず全て実に養分を回すと言うこと。
植物は葉は凄く大事。
葉の養分をどこに溜めてどうやって使うか。


雑草畑から野菜が育つ畑に。
なるべく短期で進めたいと思います。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2020/05/19 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

フィンガーライムの芽動き。

今年から始めたフィンガーライム。
手探りが続きます。

分かったのは品種によって耐寒性が随分違います。


『テイスティグリーン』
今、家にあるフィンガーライムの中で最も寒さに弱いです。
植え付けたのが3月15日。
それからどんどん枯れ込んで行きました。
枯れ込みは先端から中心へ。
とうとう芯まで。
枯れたか。
あ~あ。

根元を見ると。

テイスティグリーン 2020 5 13-1

テイスティグリーン 2020 5 13-2

テイスティグリーン 2020 5 13-3



テイスティグリーン 2020 5 13-4




一度、樹高3cmまで切り戻します。
年内に1~1.5mまで戻ると思いますが。
ただ冬にまた枯れます。
テイスティグリーンは地植えに向きません。
樹勢の強さは感じますが。
テイスティグリーンをみかんに20ケ所ほど高接ぎしましたが成功は1ケ所。
今の所1ケ所だけ枝が青いです。
全滅に近いです。
親木の芯も枯れるくらいなので接いだ枝も当然枯れますね。










接いだ枝で一部芽動きが見られます。
樹勢の強いタロッコに高接ぎ。
接ぎ穂の太さは1.5mmほど。

『パープルブリス』

パープルブリス 2020 5 15-1

パープルブリス 2020 5 15-2






親木の方もかろうじて残りそうです。
枝のほとんどを接ぎ穂に回していますので接木部は3cm。
全樹高は10cm。

パープルブリス 2020 5 13-1

パープルブリス 2020 5 13-2









『アルストンビル』
台木側から元気な枝が伸びていました。
いかんいかん。
すぐに台木の新梢はポキっと折っておきます。
この品種は寒さに強く、接木の成功率も高いと思います。
他にも接いでありますが枯れずに残っています。
親木も枯れ込むことなく動き始めました。
こう言った品種で多品種接ぎの骨格を作ると良いと思います。

アルストンビル 2020 5 15-1

アルストンビル 2020 5 15-2







植えつけた親木。
全く枯れ込む気配がありません。
芽が動いて来ました。
接木部は3cm。
全樹高は10cm。

アルストンビル 2020 5 13-2











『イエロー』
黄実もあった方が良いので植え付けています。
耐寒は今一良く分かりません。
接木部は10cm。
全樹高は20cm。


イエロー 2020 5 13-1

イエロー 2020 5 13-2








フィンガーライムの挿し木。
今年は200本ほど挿してみました。
テイスティグリーン、ピンクパール、エマ、ミアローズ。
接ぎ穂にもならなかった捨てるような細枝ばかり。
カラタチの挿し木から考えるとフィンガーライムの挿し木も時間が掛かると予想します。


意外にもテイスティグリーンが残っています。
挿してから蕾を付け始めたものもあります。
テイスティグリーンは樹勢が強い分、鉢であれば育て易いように思います。

テイスティグリーン挿し木  2020 5 13-1

テイスティグリーン挿し木  2020 5 13-2


ミアローズ挿し木 2020 5 13-1







フィンガーライムは大きく成長させることしか考えていません。
イメージ的には2.5m。
それに向けての管理になります。
品種によって耐寒に差がありそう。
寒さに強くて特徴のある品種の見極め。


フィンガーライムの接木は簡単と書いてあります。
本当に?
みかんの接木は簡単ですがフィンガーライムは高難度。
家の中の鉢だと成功するのでしょうか。
今年、路地接ぎはかなり失敗しました。
60本ほど接いで成功は1/4~1/5くらいだと思います。
気持ち的には根元から枝が折れた状態。
接木に成功した枝は今後の成長を追って行きます。


タロッコに接いだパープルブリスとアルストンビル。
1本の枝の先端に接木。
この枝はあなた専用の枝ですよー。
あなたの為に用意させて頂きました。(笑)
これから台木側から次々に芽を出して来ます。
都度芽欠き。
その枝の養分は接ぎ穂に集中。

2mmほどの接ぎ穂から1年でどこまで成長するかですね。
全くの未知数。
今後追って行きます。

アルストンビル 2020 5 15-3




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2020/05/16 (Sat) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(6)

ジャボチカバが開花

5月4日。
ジャボチカバが開花していました。

ジャボチカバ 2020 5 4-2

ジャボチカバ 2020 5 4-3





植え付けて苦節10年。
下積み生活が長かった。

これまで冬に全落葉。
枯れちゃった?
春になると葉っぱが出て来て生存確認。
こんな感じなのでジャボチカバの地植えは無理なんだと。
実が付きそうにないので肥料も与えていません。
なので10年の成長はほとんどありません。
現在の樹高は1m。

今年は暖冬と言うこともあり、冬に落葉することも無し。
例年にない元気さを感じていました。



本日(5/11)、一週間ぶりに見てみると蕾らしきものが幹に付いています。

ジャボチカバ 2020 5 11-1

ジャボチカバ 2020 5 11-2

ジャボチカバ 2020 5 11-3

ジャボチカバ 2020 5 11-4




今年はちゃんと肥料をあげましょう。
ジャボチカバも若葉を見せて成長する気が満々。
年内に2倍の成長を期待しましょう。








アンズのハーコット。
今年は4個の幼果。
例年1個か0個なので4個は奇跡。






思ったのが樹高が4mで授粉に高過ぎるのではないか。
切り戻してハーコットに気合を入れ直します。

収穫まであと一ケ月。
アンズも昨年は全く収穫出来ず。
今年は収穫したいですね。

ハーコット 2020 5 11-1

ハーコット 2020 5 11-2






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2020/05/11 (Mon) 】 ジャボチカバ | TB(0) | CM(8)

親子の思い。朝顔の種。

朝顔の種を頂きました。
昨年の9月に近所のおばあちゃんが他界。
その娘さんが届けて下さいました。






朝顔か。
小学生以来でしょうか。

生前おばあちゃんが好きだった朝顔。
花が咲いたらきっとおばあちゃんを思い出すと思います。
私以上に娘さんが。
花を愛する優しい気持ち。
この気持ちが他の人にも優しく接することが出来る。
そんなことを思います。
夏に綺麗な大輪の花が咲いてくれれば良いのですが。

アサガオの種 2020 5 3-1

アサガオの種 2020 5 3-2

アサガオの種 2020 5 3-3







空豆。
初めての栽培。

昨年、落花生の大収穫で豆類も見直しています。
空豆の種は一袋買って7個入っていました。
発芽したのは6個。

6株のうち3株は病気に罹ってしまったようです。
調べてみたら『モザイク病』?。
アブラムシがウィルスを運んで来るとも書いてあります。

空豆 2020 4 29-1

空豆 2020 4 29-2

空豆 2020 4 30-1

空豆 2020 4 30-2








確かにアブラムシはいましたね。
見慣れたアブラムシではあります。

モザイク病は伝染するようです。
抜き取るのが一番のようです。
見たら他の株にも伝染していましたね。


空豆は蔓性でジャックと豆の木くらい巨大化すると思っていました。
高さ1m。
予想より全然小さいです。

今年はわずかに3株。
1株に100莢くらい?
1つの莢は15cmくらい。

空豆 2020 4 30-3

空豆 2020 4 30-4

空豆 2020 4 30-5






今度、収穫時期が分かりません。
莢がタランとしたら収穫とも書いてあります。
私も最近日々農作業でタランとしています。

空豆は味見しておいしければ来年拡大させましょう。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/05/04 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)