fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0312345678910111213141516171819202122232425262728293005

レーヌクロード 3年目の成長

タヌキの足跡。
果樹や人の成長の足跡は残したい。
タヌキの足跡は消したい。
足跡が一段と大きくなっている気がしますね。

タヌキ 

タヌキ-2









コキア。
昨年1本試しに植えてみました。
葉っぱが黄緑色で色褪せしません。
紅葉直前まで若々しく見えるのがいいですね。

先日、枯れたコキアをパンパンしたら種がいっぱいこぼれて来ました。
全部種を蒔いたら1,000本くらい行けるかな。
種を蒔いて3日目に発芽。
今年はマリーゴールドからコキアに切り替え。
50本ほど植える予定。

コキア  -

コキア-2  -










レーヌクロード。

2018年に居接ぎした苗。
その年に3本に絞って成長。
2019年はその3本をそのまま成長させています。
今年、少しだけ花が咲きました。
プルーンの花粉をチョンチョンと。
このまま行けば来年から収穫出来そうです。
樹高4mほど。
3本主枝。
お互いの距離は1mほど空けて。

レーヌクロードの完熟果はお勧めします。
香りがあって糖度は約20。
ただ雨に当たると確実に実割れします。
収穫時期は7月20日前後。
梅雨明け時期が収穫に大きく影響しますね。
因みに鳥も大好物です。
防御は必要。

レーヌクロード 2020 4 28-1

レーヌクロード 2020 4 28-2

レーヌクロード 2020 4 28-3


レーヌクロード 2020 4 28-4

レーヌクロード 2020 4 28-5











GWはやることがいっぱい。
頑張りましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



【 2020/04/29 (Wed) 】 レーヌクロード | TB(0) | CM(8)

自然薯、コンニャク芋、スイカを植え付け

先週から毎朝、大根おろしを食べています。
少しでも免疫力を上げようと思いまして。
ビタミンCと辛み成分。
もう極辛。
かなり鼻にツンと来ます。
コロナウィルスと闘っているんだと思って食べています。(笑)
自給自足出来るもので思い着いたのが大根。
本当はみかんがあればですが今年のみかんは終了済み。
マスク・手洗い・うがいは勿論、感染予防で出来ることをやる。
一般的なウィルスは温度・湿度・紫外線に弱いとされています。
梅雨期は3つの要素が当て嵌まります。
国策と季節要因で6月から感染者が激減して欲しいですね。






野菜の準備を始めています。
自然薯、コンニャク芋、スイカを植え付けました。



自然薯とコンニャク芋。
昨年収穫した種芋をコンテナの中に入れ丸ごと土の中へ。

掘り起します。

自然薯 2020 4 11-1

自然薯 2020 4 11-2

自然薯 2020 4 11-3

自然薯 2020 4 11-4








芽や根が動き始めています。

自然薯。

自然薯 2020 4 11-5

自然薯 2020 4 11-6










コンニャク芋。

コンニャク芋 2020 4 11-1

コンニャク芋 2020 4 11-2









収穫は11月上旬。
今年が4年目。
そろそろ安定収穫に入れるかどうか。

自然薯 2020 4 11-7

自然薯 2020 4 11-8












スイカ。
今年は16本の苗。
昨年までは12本。
例年、半分が『種無しキング』。
半分が授粉用で、今年は『羅皇ロング』を選択。

夏はスイカが無くては生きていけません。
真夏の畑仕事は半端じゃないです。
スイカは体を冷やしてくれます。
私にとってスイカは欠かせません。

梅雨期までトンネル栽培をして成長を促します。
5月上旬まではビニールのトンネルの中で完全に密閉状態。
5月上旬から梅雨期までは気温と相談しながらビニールに開口を設け風を通すようにします。

スイカ 2020 4 12-1

スイカ 2020 4 12-3

スイカ 2020 4 12-4








コロナウィルスを最大限に警戒しつつ、野良仕事は粛々と行って行きましょう。
畑には果樹を枯らす病原菌がうじゃうじゃいます。
これも問題。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/04/13 (Mon) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)