最近、ネットでニュースを見る時間が長くなりました。
1時間は見てますでしょうか。
そのほとんどが新型コロナウィルスの記事。
このウィルスの怖いのは暑さと湿度に強そうだと言うこと。
私も最初、梅雨期に収まると思っていましたが無理かもしれません。
日本も踏ん張り時。
もっと強く規制しないと。
甘いんじゃないかと思います。
アフリカや東南アジアの医療がままならない国に伝染したら飛散な結末になりますね。
今年は新たにヘーゼルナッツ、フィンガーライム、バナナを追って行きます。
ヘーゼルナッツの小苗を植え付けて展葉が始まっています。
ヤムヒル。


栗の『武蔵』を諦め、別品種に更新を計っています。
試しに一部ヘーゼルナッツも高接ぎを試みました。
もしかして行ける?
成功すれば来年の試し採りが可能になるかも。
栗に接いだ『ヤムヒル』。


ついでにヘーゼルナッツの挿し木。
一部失敗しています。

最近、台木のカラタチの需要が増えて来ました。
これまで挿し木で行って来ましたが今後は種に切り替えます。
今年から花を咲かせる方向で。

フィンガーライム。
今年から始めますので特性が全然分かっていません。
一つづつの確認になります。
2月23日から3週に渡って高接ぎを行いました。
50ケ所ほど。
既に失敗した枝や枯れかけているものも出ています。
1~2mmの細枝は春先はまずダメですね。
失敗した枝は接ぎ直します。





3月15日に定植したテイスティグリーン。
枝が枯れ込んで来ました。
恐らく品種によって耐寒性が異なると思います。
ピンクパールは枯れ込みは見られません。
定植したテイスティグリーン。


みかんの2年生苗木にフィンガーライムを接いであります。
ご親切にもお店の方から苗の品種の説明をして頂きました。
(どの品種でもいいんです。とは言えず。笑)
フィンガーライムの親木と別にみかんの苗木やカラタチ台10本ほどに高い接ぎをしました。
今年は10品種からのスタート。
1本のみかんの木に色々な色の実が生った面白いかも。

ついでにフィンガーライムの挿し木。
(2月28日に挿し木。)
1本枯れました。
挿し木はお遊びですがやれるだけやってみます。
今後も注目して行きます。


にほんブログ村
スポンサーサイト