残りの不知火を全収穫しました。
昨年は1個のみの収穫で糖度15.6。
今年は不知火と真鍋を合わせて60個ほど。
最後の糖度は19.2。
ここ2週間ほどで酸が弱まった感じします。
来年の収穫はこの時期ですね。
樹上完熟。
あと1~2年でまともな不知火を収穫したいです。




タロッコの品種更新。
更新を初めて2年が経過。
木の足元付近にタロッコを50個ほど生らせて、他は別の品種に。
来年からは主が別品種の収穫となります。
高接ぎした枝。(剪定前)
亜主枝1本づつ1つの品種が接いであります。

剪定後のタロッコ。
今はスカスカですが展葉が始まりますとモサモサになります。
今年の春に咲く花芽を見ながらの剪定になりました。

不知火。
バレンシアオレンジを断念し、不知火と真鍋に品種更新。
昨年から品種更新を始めて、今年60個ほどの収穫。
主枝に高接ぎしてありますので成長は早いです。
品種更新の決断は正解でした。
剪定前。

剪定後。

南津海。
早いですが収穫。剪定を終えました。
6ケ所、フィンガーライムを接いでおきました。




畑に台木用のみかんの木を植え付けました。
切り戻してフィンガーライムを接木。


他のみかんの木にもフィンガーライムを高接ぎ。


捨てるような枝を挿し木。
プランターと直挿し。




手始めに15ケ所ほどフィンガーライムを接木しました。
これから1~2週間で序々に増やして行きます。
最終的には40ケ所ほどの接木になるかと思います。
今年1年過ぎればフィンガーライムの特性が理解出来ると思います。
成長目的の接木と収穫を早める接木があります。
可能であれば年内に収穫したい気持ちはありますね。
色々試してみます。
にほんブログ村
スポンサーサイト