fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
021234567891011121314151617181920212223242526272829303104

ヘーゼルナッツ、フィンガーライムの状況

最近、ネットでニュースを見る時間が長くなりました。
1時間は見てますでしょうか。
そのほとんどが新型コロナウィルスの記事。
このウィルスの怖いのは暑さと湿度に強そうだと言うこと。
私も最初、梅雨期に収まると思っていましたが無理かもしれません。
日本も踏ん張り時。
もっと強く規制しないと。
甘いんじゃないかと思います。
アフリカや東南アジアの医療がままならない国に伝染したら飛散な結末になりますね。





今年は新たにヘーゼルナッツ、フィンガーライム、バナナを追って行きます。


ヘーゼルナッツの小苗を植え付けて展葉が始まっています。

ヤムヒル。

ヤムヒル 2020 3 26-1

ヤムヒル 2020 3 26








栗の『武蔵』を諦め、別品種に更新を計っています。
試しに一部ヘーゼルナッツも高接ぎを試みました。
もしかして行ける?
成功すれば来年の試し採りが可能になるかも。

栗に接いだ『ヤムヒル』。

ヤムヒル高接ぎ 2020 3 28-1

ヤムヒル高接ぎ 2020 3 28-2




ついでにヘーゼルナッツの挿し木。
一部失敗しています。

ヘーゼルナッツ 挿し木 2020 3 28-1








最近、台木のカラタチの需要が増えて来ました。
これまで挿し木で行って来ましたが今後は種に切り替えます。
今年から花を咲かせる方向で。

カラタチ 2020 3 28-1








フィンガーライム。
今年から始めますので特性が全然分かっていません。
一つづつの確認になります。

2月23日から3週に渡って高接ぎを行いました。
50ケ所ほど。
既に失敗した枝や枯れかけているものも出ています。
1~2mmの細枝は春先はまずダメですね。
失敗した枝は接ぎ直します。

フィンガーライム高接ぎ 2020 3 26

フィンガーライム高接ぎ 2020 3 26-3

フィンガーライム高接ぎ 2020 3 27

フィンガーライム高接ぎ 2020 3 28

フィンガーライム高接ぎ 2020 3 29









3月15日に定植したテイスティグリーン。
枝が枯れ込んで来ました。
恐らく品種によって耐寒性が異なると思います。
ピンクパールは枯れ込みは見られません。

定植したテイスティグリーン。

テイスティグリーン 2020 3 26-1

テイスティグリーン 2020 3 26-2







みかんの2年生苗木にフィンガーライムを接いであります。
ご親切にもお店の方から苗の品種の説明をして頂きました。
(どの品種でもいいんです。とは言えず。笑)

フィンガーライムの親木と別にみかんの苗木やカラタチ台10本ほどに高い接ぎをしました。
今年は10品種からのスタート。
1本のみかんの木に色々な色の実が生った面白いかも。

フィンガーライム高接ぎ 2020 3 28-1






ついでにフィンガーライムの挿し木。
(2月28日に挿し木。)
1本枯れました。

挿し木はお遊びですがやれるだけやってみます。
今後も注目して行きます。

フィンガーライム 挿し木 2020 3 28-4

フィンガーライム 挿し木 2020 3 28-5






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2020/03/29 (Sun) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(10)

自家採取の野菜種を確認

野菜の種蒔きの準備を始めます。


落花生。
新聞紙で包んで冷蔵庫の中に入れてありました。
殻付きと殻無し。

大丈夫そうですね。
このまま行きましょう。
4月上旬。
種蒔き。

落花生 2020 3 8-1

落花生 2020 3 8-2









カボチャの『くりりん』。

カボチャ 2020 3 8-1








種を見て思い出しました。
昨年の秋に収穫したカボチャの存在。
部屋の隅に完全にお忘れ。

カボチャ 2020 3 8-2






切る前に包丁を研いでから。
カボチャは固いです。
切れない包丁は危ないです。

研いだ後に刃を見てみると。
ガタガタ。
一度、刃先を揃えないとダメですね。

バウンディングX 2020 3 8

包丁 2020 3 8

包丁 2020 3 8-2








くりりんを切ってみます。
意外にきれい。
食べられそうです。

糖度は16。
プロが作るくりりんは糖度30だそうですが、私のは気持ち甘い程度。
一般的なカボチャは糖度10。

くりりん 2020 3 8-1

カボチャ 2020 3 8-3

くりりん 2020 3 8-2







ジャボチカバ。
植えて10年ほど経ちます。
1個も実を付けたことがありません。
毎年冬を越すと葉は全落葉。
枯れたようになります。

この冬は氷点下が2日のみ。
葉も落葉せず残っています。

今年から流れが変わる?
幹に鼻クソのようなものが付いています。
蕾?
やっぱ鼻クソ?

ジャボチカバ 2020 3 13-1

ジャボチカバ 2020 3 13-2

ジャボチカバ 2020 3 13-3







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2020/03/14 (Sat) 】 野菜 | TB(0) | CM(12)

フィンガーライム  花芽を付ける場所

フィンガーライムで分かったことを記しておきます。


植え付け前のポット苗。
3年生。


見ますと花芽が。
大きさは1mmくらい。
枝の先端から3芽あたりから。
蜜柑は最先端から付けますがフィンガーライムは一歩下がった位置からのようです。
今後、念頭に置きながらの剪定になります。


ポット苗の訴え。
こんな所で育ちたくない。と。
悲痛な叫びでしょうか。
全くの養分不足。
こう言ったポット苗では良くあることです。







テイスティグリーン。

フィンガーライム花芽 2020 3 3-1

フィンガーライム花芽 2020 3 3-2

フィンガーライム花芽 2020 3 3-3









エマ。

エマは何故か人気がありません。
私も台木用として購入。
人気が無いのは名前でしょうか。
色でしょうか。
少しピンク掛かった色のようですが。
収穫出来ましたら実際の評価をさせて頂きます。

フィンガーライム 花芽 2020 3 4-1

フィンガーライム 花芽 2020 3 4-2

フィンガーライム 花芽 2020 3 4-3

フィンガーライム 花芽 2020 3 4-4

フィンガーライム 花芽 2020 3 4-5









フィンガーライムの花芽形成までの年数は蜜柑より短いような気がします。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/03/04 (Wed) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(8)

みかんの剪定

残りの不知火を全収穫しました。

昨年は1個のみの収穫で糖度15.6。
今年は不知火と真鍋を合わせて60個ほど。
最後の糖度は19.2。
ここ2週間ほどで酸が弱まった感じします。
来年の収穫はこの時期ですね。
樹上完熟。
あと1~2年でまともな不知火を収穫したいです。

不知火 2020 3 1-1

不知火 2020 3 1-2

不知火 2020 3 1-3

不知火 2020 3 1-4







タロッコの品種更新。
更新を初めて2年が経過。
木の足元付近にタロッコを50個ほど生らせて、他は別の品種に。
来年からは主が別品種の収穫となります。

高接ぎした枝。(剪定前)
亜主枝1本づつ1つの品種が接いであります。

タロッコ 2020 3 1-2








剪定後のタロッコ。
今はスカスカですが展葉が始まりますとモサモサになります。
今年の春に咲く花芽を見ながらの剪定になりました。

タロッコ 2020 3 1-3










不知火。
バレンシアオレンジを断念し、不知火と真鍋に品種更新。
昨年から品種更新を始めて、今年60個ほどの収穫。
主枝に高接ぎしてありますので成長は早いです。
品種更新の決断は正解でした。

剪定前。

デコポンの木 2020 3 1-1







剪定後。

デコポンの木 2020 3 1-2








南津海。
早いですが収穫。剪定を終えました。

6ケ所、フィンガーライムを接いでおきました。

南津海 2020 3 1-1

南津海 2020 3 1-2

南津海 2020 3 1-3

南津海 2020 3 1-4









畑に台木用のみかんの木を植え付けました。
切り戻してフィンガーライムを接木。

フィンガーライム 接木 2020 3 1-1

フィンガーライム 接木 2020 3 1-2










他のみかんの木にもフィンガーライムを高接ぎ。

フィンガーライム 接木 2020 3 1-3

フィンガーライム 接木 2020 3 1-4









捨てるような枝を挿し木。
プランターと直挿し。

フィンガーライム 挿し木 2020 2 29-1

フィンガーライム 挿し木 2020 2 29-2

フィンガーライム 直挿し 2020 3 1-2

フィンガーライム 直挿し 2020 3 1-1










手始めに15ケ所ほどフィンガーライムを接木しました。
これから1~2週間で序々に増やして行きます。
最終的には40ケ所ほどの接木になるかと思います。

今年1年過ぎればフィンガーライムの特性が理解出来ると思います。
成長目的の接木と収穫を早める接木があります。
可能であれば年内に収穫したい気持ちはありますね。
色々試してみます。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/03/02 (Mon) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(12)