fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
01123456789101112131415161718192021222324252627282903

ゴツゴツみかん『はるひ』を試食。

はるひは後で。

まず不知火。
2018年と2019年に高接ぎしたものを収穫。
2019年のものは接木当年で、枝に養分を集中させたので実に養分が回らず極小。
ある意味可愛い。
糖度も低く果肉もパサパサ。
こう言った状態になります。と言うことで。

不知火 2020 2 27-1

不知火 2020 2 27-2



糖度は15.6と13.1。
13.1が極小の不知火。

不知火 2020 2 27-4

不知火 2020 2 27-3







『はるひ』を収穫しました。
極小の不知火と同じくらいに小さな実。
植え付けてから2年目に生らせた1個の実。
兎に角1個を早く生らせて将来像をイメージしないといけません。
見た感じダメかな。
皮がゴツゴツ。
さらに回青現象が起きているかのように青みが掛かっています。
見た目が非常に悪いです。


『はるひ』。
剥皮性に劣るが、食味の優れる「カンキツ興津46号」(「スイートスプリング」×「トロビタ」オレンジ)とヒュウガナツの芳香を有する「阿波オレンジ」(「ヒュウガナツ」×「トロビタ」オレンジ)を交雑して育成した品種。








切ってみます。
最初に感じたのが香り。
オレンジを甘くした香りがします。
爽やかと言うより甘い芳醇な香り。
この香りは経験がありません。

食感は紅まどんなの半プル。
収穫直後でも酸味は感じません。

はるひ 2020 2 26-1

はるひ 2020 2 26-2

はるひ 2020 2 26-3

はるひ 2020 2 26-4

はるひ 2020 2 26-5

はるひ 2020 2 26-6








私の感想。

売れないと思います。(笑)
見た目がちょっと。
ただ味は紅まどんなレベルでしょうか。
それ以上になる可能性もあります。
紅まどんなには香りがありません。
紅まどんなはこれがマイナス。
はるひは他の品種には無い香りがあります。
凄くいい香り。
ただ如何せん皮が・・・。
私は見た目より味。
はるひに力を注ぎましょう。
せとかとはるひを並べたら私ははるひを選択します。
新たな品種を植え付ける時は直観。
今回は当たったような気がします。


今年が植え付け3年目。
順調に来ています。
この木は大きく成長させたいですね。
現在、樹高は1.5m。
今年は全摘果。
来年20個ほど収穫予定で参ります。

はるひ 2020 2 26-7






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2020/02/27 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

みかん苗の植え付け

みかん苗を購入。

みかん苗も手間が掛かっていますね。

台木の成長に3年、接いでから2年。

2年生の苗。

私もカラタチの台木作りからやっていますので良く分かります。

みかんはなななか成長してくれません。


風で倒れるといけないので、切り戻して植え付けました。

今年一年、温かくフィンガーライムの成長を追って行きます。

最大限に成長させます。


高接ぎはもう少し暖かくなってから。

来年収穫希望のフィンガーライムは年季の入った木へ高接ぎ。

みかん苗植え付け(宮内、紅早生 

みかん苗植え付け(宮内、紅早生 2020 2 24-1 

みかん苗植え付け(宮内、紅早生 2020 2 24-2 











タロッコ。

木は別の品種に更新していますが、一部の枝だけタロッコの枝を残してあります。
今年の収穫は50個ほど。
当初不味くて不味くて。
収穫から4~5年経った今は普通のオレンジ味。
単に国産オレンジ。

ブラッドオレンジなので、時々気持ち悪い色になります。
ブラッドが入ったものと入っていないものでは明らかに味が違います。
ブラッド入りの方がまろやか。
恐らく皮に日が当たるか当たらないか。
この差かと思います。

タロッコ 2020 2 25-1



タロッコ 2020 2 25-2

タロッコ 2020 2 25-3



タロッコ 2020 2 25-4

タロッコ 2020 2 25-5









タロッコにも数本フィンガーライムを高接ぎしておきましょう。
みかんの木も次第に国際化の波が。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村













【 2020/02/25 (Tue) 】 柑橘 | TB(0) | CM(9)

印象に残る『せとか』

レベルが高い『せとか』を頂きました。

皆々食べて言うことは同じ。
甘い!
絶賛。

糖度は16.9。

せとか 2020 2 17-1

せとか 2020 2 17-2

せとか 2020 2 17-3

せとか 2020 2 17-4

せとか 2020 2 17-5









家のせとかは5~6年前に枯れてから今一気合が入らず。
おいしいせとかを食べますと、また頑張ろうかと言う気持ちになりますね。
2年計画で復活を試みてみます。
まずはやる気になること。
その気にさせて頂いたこのせとかは素晴らしいですね。

皆さん、素晴らしいです。
私も置いていかれないように頑張らねば。


因みに家でこの冬に採れたみかんで一番甘かったもの。
誰も甘いとも言わずに淡々と食べていました。(笑)
それがこれ。
普通のみかんだわね。

夢みかん 2019 12 28-1

紅実生 2019 12 27










せとかは味が濃いです。
同じ糖度でも味が濃いと印象に残りますね。

もうすぐみかんの種蒔きをします。
みかんに願いを。(笑)
私としては最強の組み合わせだと思うのですが。
生るのは何年先じゃー。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2020/02/22 (Sat) 】 柑橘 | TB(0) | CM(4)

花ひろばへ

先週の日曜は終日雨。
野良仕事が出来ないので花ひろばとなばなの里へ。
雨が降らなければ行きませんでした。

花ひろばにあったら買おうと決めていたのが『種無し日向夏』と『早生の紅りょうぜん』。
種無し日向夏はありましたが、紅りょうぜんは無し。


一通り見ました。
花ひろばも変わりつつあります。
昔の花ひろばのイメージはありきたりの果樹しか置いていない。
少しづつ面白い果樹を置きつつあります。
これから一年に1~2回行く必要がありますね。


私が立ち止まったタグを載せておきます。

花ひろば 2020 2 16-1

花ひろば 2020 2 16-2

花ひろば 2020 2 16-3

花ひろば 2020 2 16-5

花ひろば 2020 2 16-4

花ひろば 2020 2 16-6

花ひろば 2020 2 16-7

花ひろば 2020 2 16-8

花ひろば 2020 2 16-9

花ひろば 2020 2 16-10

花ひろば 2020 2 16-11

花ひろば 2020 2 16-12




今年、レーヌクロードはちゃんとした実を収穫したい。

太陽は李王の受粉樹として期待しています。

ハーコットは受粉が難しい。今年、縮栽しました。一度切り戻して低い位置から出直します。4mの高さは蜜蜂が無視するかも。

地植えのジャボチカバはこの冬、初めて葉っぱが落下しませんでした。実が生ってくれるのでしょうか。
今まで生ったことがありません。
路地植えは諦めていましたが暖冬が好影響するかもしれません。

豊玉と太豊は種無し柿で期待しています。来年生ってくれるように言ってあります。

レインボーレッドはパテント品種?初めて知りました。







種無し日向夏は極晩生と言うことで購入。
日向夏は種が多くて伐採しました。
他の品種に影響を与えます。
セミノール、南津海、星タンゴールと言った品種を極晩生として植え付けてありますが、収穫出来る果物が一番手薄なのが4~5月。
このあたりは柑橘に頼らざる負えません。
種無し日向夏も期待しましょう。


2年生の苗。
そこそこ収穫は早そうな気がします。
花芽が付いていますが、2年は全て落とします。
2022年から収穫開始。
爽やかな味であって欲しいですね。

種無し日向夏 2020 2 20-1

種無し日向夏 2020 2 20-2

種無し日向夏 2020 2 20-3





雨降りでしたが枝垂れ梅が綺麗。

家の枝垂れ梅もそろそろ開花しそうです。

写真はなばなの里。

なばなの里 2020 2 16-1

なばなの里 2020 2 16-2

なばなの里 2020 2 16-3


河津桜はチラホラ咲きでした。
これからですね。

なばなの里 2020 2 16-4

なばなの里 2020 2 16-5







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2020/02/21 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(6)

フィンガーライムは寒さに弱そう

今年からフィンガーライムを始めます。

10年以上前から知っていましたが、当時は全くやる気無し。
当時はおつまみ的存在に手を出しませんでした。
時代は変わっておつまみがおいしい!
柿ピー気分。(笑)


少しづつ苗を集めています。
あとオーストラリアから苗が届けば今年の苗準備は完了。

フィンガーライム 2020 2 16-1






フィンガーライムはどれも味が同じで色だけ違うものだと思っていました。
タグを見たら品種で味が違うかもしれません。

例えば、紫がぶどう味だったら面白いんですが。

フィンガーライム 2020 2 16-4

フィンガーライム 2020 2 16-5








苗を屋外に放置しておいたら葉が枯れ始めました。
耐寒はレモン並みとのこと。
耐寒が一番ネックになると思います。
早く大きくしませんと。

フィンガーライム 2020 2 16-10

フィンガーライム 2020 2 16-6









トゲが凄いです。
ちょっと危険。

フィンガーライム 2020 2 16-3






写真を見て気付きました。
蕾らしきものが。
フィンガーライムの結実は早いかもです。










実を家に持ち込んだら絶対に言われます。
芋虫みたい。

芋虫にお目目を描いてやるー。






今年は色々試します。
居接ぎ、高接ぎ、挿し木。

来年にはたくさん生らせられるように頑張りましょう。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/02/18 (Tue) 】 フィンガーライム | TB(0) | CM(12)

柿、ポポー、ヘーゼルナッツの接木

前回、ヘーゼルナッツの記事を書いたところ穂木を送って下さいました。
欧州のヘーゼルナッツだそうです。
有難いです。

最初、土筆のホケたものが入っていると思いました。
季節感の演出かと思いましたが、これが雄花なのでしょうか。

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-1






取り敢えず挿し木と接木で。


今年植え付けたウェブズプライズの一枝に接木。

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-4







栗の武蔵を縮栽して他品種に更新中。
試しに栗にヘーゼルナッツも接いでみます。

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-5







挿し木はヘーゼルナッツの他にイチジクとリンゴの台木のJM7も一緒に。
今年初めての挿し木。
イチジクとJM7の挿し木は楽勝ですが、ヘーゼルナッツはどうでしょうか。

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-2

ヘーゼルナッツ 2020 2 16-3








柿の宗田早生。
平均果重は450gくらいでしょうか。
ここ2年ほど収穫出来ていません。
今年の目標は1個の収穫。
現在の樹高は4m。

台風ごとにボキボキ。
既に骨折10ケ所くらい。
取り敢えずまっすぐに立たせておきます。
これで風の抵抗が少なくなります。

宗田早生 2020 2 11









2018年の台風21号で完全に倒れた大蜂屋を起こし切れず切りました。
4mに育った柿が完全に倒れますと人力で起こすのは無理ですね。
台木から出たひこばえに接木。
成長は早いと思います。
年内に2~3mを予想。

柿 接木 2020 2 11-1









同じく2018年の台風で斜め45°に傾いた花御所。
これも台木のひこばえに接木。

花御所 2020 2 11

柿 接木 2020 2 11-2









100年生の富有。
毎年150~200個の収穫。
長寿で台風でも枝折れ1本もありません。
ドッシリ安定感があります。
管理のポイントは徒長枝に生らせて年々更新して行く7こと。
今年、徒長枝や胴吹きした枝に10ケ所ほど高接ぎ。

柿 接木 2020 2 11-3

柿 接木 2020 2 11-4












問題のポポー。
毎年1~2個食べます。
沢山食べたいですが、味が強烈過ぎて口に入れるのもためらいますね。
昨年、バナナケーキとミッチェルの小苗を購入。
他の品種の味を試したくて。
単にバナナ味だけで良いのですが。

ポポーを小苗から育てると時間が掛かります。
20cmの苗から穂木を取って成木のポポーに仮接ぎします。
そこで枝を成長させて、別の実生苗に接ぎます。
ネットで売っている小苗はいけませんです。
小さなポットで育てるからあんなに小さい苗が出来てしまいます。
畑の苗はポット苗の10倍くらいは成長します。


庭のと畑の苗に高接ぎ。
1本に4品種接木。
今年のポイントはバナナケーキがどんな味がするかですね。

ポポー 2020 2 11-1

ポポー 2020 2 11-2










今年の挿し木、接木は残り少し。
今年最大の接木はフィンガーライムにあります。
ミラベル熱は解熱して平熱。今度はフィンガーライム熱が高くなって参りました。
今、40度くらいでしょうか。
高熱で倒れるかもしれません。
フィンガーライムはまた別途。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2020/02/16 (Sun) 】 | TB(0) | CM(6)

『不知火』 収穫開始

デコポン師匠から今年もプレゼントして頂きました。
今年は不作とのこと。
不作でも送って頂いたことは誠に有り難いですね。
貴重なデコポン。
感謝の一言に尽きます。

師匠の例年の糖度は18前後。
私はこのデコポンを食べて感動。
みかんでここまでおいしいものが出来るんだ。



昨年、バレンシアオレンジを諦めて不知火と真鍋を高接ぎ。
品種更新に踏み切りました。
バレンシアオレンジは極晩生種で当地では回生現象が起きて無理です。
真鍋は不知火の早熟系のようなもの。
不知火より2週間ほど収穫が早いようです。


昨年は接木した年に不知火を1個の収穫。
真鍋は0。
昨年の不知火の糖度は15.7くらいだったような。


高接ぎして2年目の現在の様子。
はっきり申しまして生らせ過ぎ。
実が小さい。
50個くらい生っているでしょうか。

不知火 2020 2 11-1

不知火 2020 2 11-2

真鍋 2020 2 11-1











korolemonさんから糖度18のデコポンを味わってみたいとリクエストを受けています。

師匠からデコポンを送って頂きましたので、私も収穫を始めます。
私の駄作不知火も一緒にお送りします。


こんな感じです。
右から家の不知火、真ん中が家の真鍋、左が師匠のデコポン。

不知火 2020 2 13-2








収穫直後の糖度を計っておきます。
一番小さくて出来の悪いものを敢えて選びます。

不知火 2020 2 13-1

不知火 2020 2 13-3









最低ラインが分かれば大体想像が出来ると思いまして。
後からガッカリされるよりは、少し期待して頂けるように。

糖度は一発勝負。
糖度が低かったら言い訳をしよっと。
師匠は今年不作。
家のは木がまだ若い。
また来年に期待しましょう。って。(笑)









家の不知火。

不知火 2020 2 13-4

不知火 2020 2 13-5

不知火 2020 2 13-6







家の真鍋。

真鍋 2020 2 13-1

真鍋 2020 2 13-2








師匠のデコポン。

師匠 2020 2 13-1

師匠 2020 2 13-2

師匠 2020 2 13-3







家の不知火と師匠のデコポンで明らな違いが1点あります。
それは皮を剝いた時の香り。
香りの強さが全然違います。

これが年季と言うものでしょうか。







不知火の特徴はじょうのうがスケスケ。
みかんもスケスケはいいですね。
覗きながらパクっ。(笑)







korolemonさん、暫くお待ち下さい。
そのうちお送りさせて頂きます。
師匠のデコポンと家の駄作不知火と真鍋。

あとおまけに太田ポンカン、黄金柑、タロッコも。
どれも種が無茶苦茶あります。
種は誠にすみません。
ピッピして下さい。(笑)
太田ポンカンと黄金柑は香りがあるみかん。
タロッコは普通のオレンジ。
どの品種も糖度は12~14。

タロッコ 2020 2 13-1







不知火はこれから1ケ月追熟させて酸を抜いてから食べて下さい。
3月10日くらいまでお待ち下さい。
今は凄く酸っぱいです。
不知火は一ケ月待ちますと味が締まって糖度がもう少し上がります。
糖度18前後まで行って欲しいですね。

皮を剝いた時の芳醇な香り、じょうのうのスケスケを味わって下さい。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2020/02/13 (Thu) 】 柑橘 | TB(0) | CM(14)

ウェズプライズ 2cmの苗の植え付け

強く冷たい風。
肺がビックリ。
この時季本来の寒さでしょうか。
たまにはこう言った厳しい環境に立たないと体が弱りますね。
夏の熱い空気も同じ。




今年はヘーゼルナッツ、バナナ、フィンガーライム。
この3種も追って行きます。






ヘーゼルナッツの『ウェブズプライズ』。
ポット苗が届いたので植え付けます。

パット見、1つのポットに2本植えてあるように見えます。
どうなっているんだろう。
根洗いしてみます。

ウェブズプライズ 2020 2 9-1

ウェブズプライズ 2020 2 9-2

ウェブズプライズ 2020 2 9-3

ウェブズプライズ 2020 2 9-4





ひこばえが出ていました。
主枝が横に曲がっているので、ひこばえが出易い状態ではあります。

ウェブズプライズ 2020 2 9-5







株分けします。

ウェブズプライズ 2020 2 9-6






じっと見ます。

ウェブズプライズ 2020 2 9-7








さらに株分け出来そう。

切り離しました。
2cmの苗。(笑)

ウェブズプライズ 2020 2 9-8









一部、根も採取しました。
根挿しをしてみます。
根挿しはひこばえの応用のようなもので、根の一部を地上に出して挿します。
すると根から芽が出て来ます。
昔、みかんやバラの台木を作る為にやりました。

ウェブズプライズ 2020 2 9-11

ウェブズプライズ 2020 2 9-12







2cmの苗の苗を植え付けます。

存在感がありません。
親株の近くで育てましょう。
根付いてくれるのでしょうか。

ウェブプライズ 2020 2 9-20

ウェブプライズ 2020 2 9-21

ウェブプライズ 2020 2 9-22








ヘーゼルナッツは3種。
ウェブズプライズ、ヤムヒル、サカジャウェア。
しおさんはサカジャウェアの代わりにジェファーソンを植え付けられてみえます。
ヘーゼルナッツで3種を選ぶのであればしおさんの選択がベストかと思います。
私も最初に買っていればしおさんの品種を選択していました。(笑)
取り敢えず1品種だけ別のものに。










ヘーゼルナッツは挿し木が一般なのでしょうか。
ひこばえが出易いと言うことは挿し木も容易なのでしょう。
多分。
品種によって開花までの期間が多少変わるようです。
早速挿し木をしようと思いましたが、採れる穂木は2~3mm。
この太さは失敗します。
5mmあればでしたが。
今年はやめておきます。
2~3mmの穂木を栗の木に接いでおきました。
ヘーゼルナッツはカバノキ科。
栗はブナ科。
同じような実を付けますが、科が違います。
科が違うとまず親和性は厳しいと思います。
一応、失敗することを確認しておきます。




ヘーゼルナッツは健康果樹。
耐寒もあります。
早く生らせたいものです。
ヘーゼルナッツも最短で行きます。
恐らく3~4年。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







【 2020/02/10 (Mon) 】 ヘーゼルナッツ | TB(0) | CM(8)