fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
121234567891011121314151617181920212223242526272829303102

接木を始める

毎年のルーチン作業。
今年の接木を始めました。


今年の主な目的は受粉環境を整えることにあります。
特にスモモ、キウイ。
花は咲けど受粉せず。
果樹の難しさの一つですね。



スモモの李王に太陽、ニュー太陽を高接ぎ。
昨年が初開花で1,000花くらい咲いたでしょうか。
受粉したのは2個。
その2個も鳥に食べられました。
収穫は0。
来年以降に期待ですね。
李王の糖度24が生れば感動の味と香りです。

李王 2020 1 26-1

李王 2020 1 26-2

李王 2020 1 26-4

李王 2020 1 26-3










育種失敗の桃の木を台木代わりに使います。
6月上旬収穫目的で真夏に実が生りました。
簡単には行きません。

桃 2020 1 26-1









これから圃場の様々な台木に高接ぎ、居接ぎを進めて行きます。

圃場 2020 1 26-1








結局バナナは品種を絞り込めませんでした。
情報が少な過ぎます。
最初10品種から始めることにしました。
低木から高木まで様々。
一応、生食可能な品種を選択。
3~4年に品種の絞り込み。
アクシデントも見込んで20~30本植え付ける予定です。
家の住人の評価は生る訳ないじゃん。
冷ややか。
私もついこの間までそう思っていました。
一応、耐寒は-5℃~-15℃。












私もフィンガーライムを始めることにしました。
お遊びですが。
これまでは全くやる気無し。
フィンガーライムの写真を見てましたら、フィンガーライムから訴えられました。
やりなさい!

多分家では不人気だと思います。
芋虫みたいって。
絶対言われます。

外観は良くありませんが、中身は透き通ったタラコみたいで綺麗。
ギャップがいいじゃないですか。

目標は来年初生りで2~3年後にはたわわに。
やれるだけやってみましょう。
私の好みの色はエメラルドグリーンに紫。

フィンガーライムって何に使えばいいんでしょう。
つぶつぶ感を生かせられればですが。
オレンジの生ジュースに入れるといい感じになる?

耐寒性に難があるようでレモン並みのようです。
樹勢が弱いようなので強樹勢の中間台木に接ぐことから始めようかと思います。
えっ。
これがフィンガーライムの木?
って言うフィンガーライムを作ります。(笑)




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



【 2020/01/27 (Mon) 】 接木 | TB(0) | CM(8)

毎日みかんを4~5個。

リンゴの消費が終わりました。
キウイもそろそろ終わります。
残るはみかん。
みかんは毎日違う品種を4~5個づつ。
みかんを食べるとブルブルっと来ます。
体を冷やすのでしょうか。

一週間づつ一週間に消費する量だけを収穫します。

みかん 2020 1 19-1







麗江。
種が多いとハズレ。
種が少なければ当たり。
おみくじみたいなものです。
今日はラッキーとか。(笑)
種の有り無しは昆虫の行動を読めば大体分かります。
昆虫が飛び易い高さは種も多いです。

麗江 2020 1 19-1

麗江 2020 1 19-2

麗江 2020 1 19-3








今年は本当に暖冬。
大寒でも春先のような暖かさ。
欠伸も良く出ます。


昔々熱帯果樹を色々試しましたが、全て挫折。
ハードルの高さを痛感。
これだけ暖かいと野望がフツフツと。(笑)

今、調査を初めているのが3つあります。
ナッツ類。
アボカド。
バナナ。

どれも栄養があります。
昨年、落花生を食べ切った後に健康診断に行きました。
コレストロール値がちょっと高めから平均値に下がっていました。
お豆さんはいいんだー。


熱帯果樹の過去は負け、負け、負け。
とうとうリベンジの時がやって来ました。(笑)
時代は変わりつつあります。

ナッツ類はヘーゼルナッツを含め、もう少し範囲を広めて。
アボカドはギリ出来るか出来ないか微妙。
昔は冬に厳重に防寒しましたが冬を越せませんでした。

バナナは行けそうな気がして来ました。
調べてみますとバナナの品種も相当ありますね。
ヒマヤラの奥地に自生しているものとか。
耐寒のある4~5品種に絞って10本ほど植えられれば。
新たにバナナ畑を作りたいです。
高さは4~5m。(14~18フィート)
・・・
まあいいでしょう。
生ってくれれば、そんなバナナと言えます。(笑)
一度、リング状に生ったバナナを見てみたいですね。
リビングの天井からぶら下げておきます。
シャンデリゼの代わり。(笑)
たくさん生ったらリングごと送ってあげます。
天井からぶら下げて下さい。

IKKOさんじゃないですが、まぼろしー。で終わるかもです。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/01/22 (Wed) 】 柑橘 | TB(0) | CM(16)

名古屋駅から栄まで歩く。 メーテレ プレミアムコンサート。

膝がちょっと痛い。
ヒアルロン酸不足が気になるお歳頃。
でも歩こう。
歩きたくなりました。
天気が良いし、ワークマンの作業服は温かい。
名古屋駅から栄までの3キロ弱。
通常は30分くらいですがゆっくり1時間。




名古屋駅前。
またビルを作っています。
変化して行く街は見てて面白いですね。

名古屋 2020 1 13-1








堀川。
屋外で結婚式を挙げられています。
おめでとうございます。

名古屋 2020 1 13-2








白川公園。

丸い物体は科学館のプラネタリウム。
落ちて来たらヤバイと思います。
そう言えば、この前流れ星を見ました。
星に願いを。
願いを叶える前に消えてしまいました。
今度、プラネラリウムで願いを叶えてみます。
星もロマンがありますね。
夏に山へ星を見に行こうと毎年思っていますが実行出来ていません。
今年も目標の一つにあります。

名古屋 2020 1 13-3

名古屋 2020 1 13-4

名古屋 2020 1 13-5









伏見あたり。
このあたりは食パン屋さんが多いです。
フルールドュリュクス、銀座に志かわ・い志かわ・乃が美。
食パンブームはいつまで続くのでしょう。
フワフワらしいですが食べたことがありません。
どこの店がおいしいのでしょう。
因みにに志かわは1日600本ほど売れるようです。
原料にこだわり、水にこだわり、製法にこだわる。
食パンも香りでしょうか。

名古屋 2020 1 13-6

名古屋 2020 1 13-7








プリンセス大通り。
怪しい通りでしょうか。

名古屋 2020 1 13-8









栄に到着。
春節祭をやってました。
中国のお祭り。
中国人も増えて来たのでしょうか。
この時期、中国企業はお休みになります。
中国から部品を仕入れれている企業にとっては厄介なイベント。

名古屋 2020 1 13-9








前におまわりさん。
駐車違反の取締りでしょうか。
以前、この近くで駐車違反で捕まりました。(笑)
駐車出来る道路でしたが、ちょっとだけ交差点に掛かっていましたね。

名古屋 2020 1 13-10







目的地に到着。
愛知芸術劇場。
メーテレ プレミアムコンサート。
出演者はサラ・オレイン、東儀秀樹、荻野目洋子、石丸幹二。
この場所は先月も葉加瀬太郎のコンサートで来ました。
3月にまた来ます。
次は平原綾香のコンサート。

名古屋 2020 1 13-11

名古屋 2020 1 13-12









今回の目当てはサラ・オレイン。
荻野目洋子のダンシングヒーローも大好き。
美登丘高校のバブリーダンスをyoutubeで何回見たことか。
お客さんはちょっとお歳のお姉さんが多い。
石丸幹二でしょうか。
かっこええわね。

名古屋 2020 1 13-13

名古屋 2020 1 13-14







サラ・オレイン。
四ケ国語が話せますし、バイオリンもお上手。
最近は名古屋弁も勉強しているとか。
どえりゃあ名古屋が好きと言っておられました。
最近、出身のオーストラリアが山火事でえらいこっちゃ。
中日ドラゴンズのドアラを見て、コアラを思い出したとか。
透き通る声。
素晴らしいです。

今、私の中で注目は『LA DIVA』と言うグループ。
メンバーは平原綾香、新妻聖子、サラオレイン、森山良子の4人。
私の好きな3人が入っています。
東京でコンサートをやられていますが、なかなか地方に来てくれません。
東京まで行きたい気分。

今回のコンサートは最近の中では一番でした。
想像以上。
東儀秀樹さんが言っておられました。
今回のコンサートはプレミアムと題しています。
何がプレミアム?
プレミアウムは私(東儀秀樹)。
・・・
冗談で言ってましたが、結構当たっています。
雅楽とオーケストラのコラボは素晴らしい。
映画トゥーランドットからの『誰も寝てはならぬ』。
鳥肌が立つくらいでした。

バックがオーケストラ。
ホールの音響。
そして歌唱。
演出が揃って最高の舞台があります。
80歳を超えたようなご年配の方もみえてました。
これも拍手ですね。
時代を超えて楽しい時間を共有出来たと思います。

サラ・オレイン。
天使の透き通る高音。

石丸幹二。
マイ ウェイ。
オーケストラをバックに歌うと丁度こんな感じ。


おまけのLA VIVA。
今度、名古屋四季劇場にライオンキングを見に行きます。
今まで3回見ました。
久々の観劇。
楽しみであります。


サラ・オレイン 『君をのせて』


サラ・オレイン 『Time To Say Goodbye』


石丸幹二 『My Way』


LA DIVA 『サークル・オブ・ライフ』








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2020/01/14 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)

名古屋フィギュアスケートフェスティバルとワークマン。

今日から仕事始め。
気を引き締めて。

結局1月5日までに剪定を終えることが出来ず、完了目標を1月末に修正。





1月4日に名古屋フィギュアスケートフェスティバルに行って来ました。
フィギュアスケートの地元選手を応援しようと言うイベントです。
それぞれの選手が1曲づつエキシビジョンの演技。
さらにそれぞれの選手が拍手のアンコールでもう1曲。
アンコールでショートプログラムの演技を披露する選手もいました。
目当ては紀平梨花と本田真凛。
地元選手ではありませんが。
紀平梨花はテレビで見ているよりも小さいです。
逆に本田真凛は大きい。
2人が並ぶと良く分かります。
紀平梨花は154cm。
本田真凛は162cm。
因みに小さく見える宮原知子は152cm。

名古屋フィギュアスケートフェスティバル 2020 1 4-1

名古屋フィギュアスケートフェスティバル 2020 1 4-2

名古屋フィギュアスケートフェスティバル 2020 1 4-3

名古屋フィギュアスケートフェスティバル 2020 1 4-5

名古屋フィギュアスケートフェスティバル 2020 1 4-6






演技を見てて思いました。
軽くないとピョンピョン飛べない。
同じ身長でも細い方が演技が綺麗に見えます。
紀平梨花はバンザイしてジャンプしていました。
着地してからの流れが他の選手と違いますね。

昔、荒川静香や村主 章枝の演技を見に行ったことがあります。
イナバウアー盛り上がったなー。(笑)
村主 章枝の高速スピンにこちらの目が回ったし。


中学生の畑崎李果ちゃん。
李果と書いて『ももか』と呼びます。
果物のような名前がいいじゃないですか。
因みに演技の曲はキューティーハニー。(笑)
近い将来日本のトップスケーターになると思います。
注目しています。
今から仲良くしておくと良いかもしれません。

それぞれの選手が今年の抱負を語っていました。
皆さん夢があります。
夢に向かって日々練習。
これが凄くいい。
努力している姿を見ると力を貰えますね。

因みにチケット代は1,000円。
会場で緑効青汁やペンライトも貰ったし。
この前の葉加瀬太郎はハカ扇子をくれんかった。
来週もコンサート。
石丸 幹二、東條秀樹、荻野目洋子、サラオレインの共演。
昨年は月一ペースのコンサートでした。
今年も同様の予定。









昨日、地元のワークマンを4軒ハシゴ。
いいなーと思う商品はサイズが無くて。
ワークマンは初めて行きました。
凄く安いです。
ワークマンの企業努力は参考になります。
まず価格を最初に決めます。
980円、1,900円。2,900円、3,900円。
商品開発は徹底的に人の観察と大量発注によるコストダウンにあります。
兎に角、機能重視。
ちょっと気になるのは色が派手。
蛍光色が多いです。
私は喪服のような黒が良いのですが。

ワークマン、お勧めです。
一度行ってみて下さい。
今までのワークマンのイメージと全然違います。
意外に若い女性のお客さんも多いです。

今回買った一部。
靴と手袋。
冷え性対策。
靴は1,980円。
手袋は580円。
他に服6着とズボン、ベルト。
全て農作業用。

ワークマン 2020 1 5-1





今日から仕事ですが1人では生きて行けない。
たくさんの人からパワーを頂きたいですね。
元気な人は常に前を見ています。
努力を重ねて生きています。
そんな姿を見てますと自分も頑張ろうと思いますね。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2020/01/06 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(11)

『3方よし』と『変化』。 2020年の果樹栽培。

商売では『3方よし』が長く続けられる極意のようなものと言われています。
『売手』『買い手』『世間』の3つ。
それともう一つ。
『変化』。
時代に合わせる為の変化。
長く暖簾を守って来た老舗はこの『3方よし』と『変化』が必ず当てはまっています。


果樹栽培も同じかなって。

趣味の果樹栽培は楽しむと言うのが一番ですが長く続けるには『3方よし』と『変化』が無いと出来ません。

よりおいしいものを誰かに食べて貰いたい。又は食べさせたい。
今まで食べたことのない果物を自らの手で作って食べたい。

栽培方法を変えつつ、栽培品種も変化させながら。



おいしいみかんを頂きました。
『西南のひかり』。
果肉には機能性成分として注目されるβ-クリプトキサンチンを含んでいます。
私も当初から注目していた品種です。

香りがあって味が濃厚。
皮が剥き易くじょうのうが薄いのも特徴。
私も改めてこの品種を見直しました。
おいしい!

西南のひかり 2020 1-2

西南のひかり 2020 1 1-2

西南のひかり 2020 1 2-4

西南のひかり 2020 1 2-5







先日、食べてみて甘いと感じたみかんがありました。
糖度を計ってみると17.6。
糖度18レベルは過去に何度か頂いていましたので舌が記憶しています。
やっぱ目指すはこのレベルでしょうか。

紅実生 2019 12 27

夢みかん 2019 12 28-1








不知火と真鍋。
昨年、1個づつの収穫。
今年はそれぞれ30個づつくらい生らせました。
十分摘果したつもりでしたが色付くと摘果不足。
まだまだ感覚にずれがあります。
バレンシアオレンジからの品種更新で今年が2年目。
主枝を数本に限定して足元をスッキリ。
てっぽう虫対策と養分の流れを明確に。

真鍋 2020 1 1-1

真鍋 2020 1 1-2

真鍋 2020 1 1-3









キウイを一棚剪定しました。
2018年9月4日の台風21号で倒壊した棚です。
昨年のゴールデンウイークに棚を戻し、一年養生させました。
昨年のこの棚での収穫は3個。
何とか一年で復活出来ました。
高接ぎしてある『パンダ』。
パンダでありますが、花は赤いです。
取り敢えず受粉させたい。
昨年の結実は0。



2018年9月4日の画像。

台風21号 2018 9 4-5



2020年1月2日、剪定後の棚。
収穫時に軸を残すように収穫します。
剪定する位置の目安にしています。
キウイは収穫した実の先の芽から伸びた枝に実を付けます。
芽は落下した葉の数だけ。
一芽から一本の枝が伸びて、伸びた枝の付け根側に蕾を付けます。

キウイ棚 2020 1 2-1

キウイ 2020 1 2-1






『パンダ』

パンダ 2020 1 2-1








キウイ4棚の剪定が終わり、ぶどうの剪定を始めます。
剪定枝も少しづつ増えて来ました。

剪定枝 2020 1 1-1








『3方よし』と『変化』。
一年後に結果が出ます。
今年も作業は集中して。
10割の作業のうち1割はゆっくり観察したいと思います。
この1割が果樹と対話する貴重な時間になりますね。

本年も宜しくお願い申し上げます。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/01/03 (Fri) 】 柑橘 | TB(0) | CM(6)