今年の3月。
畑で土筆を摘みました。
有難いような有り難くないような。
これでいいんか。
よし、今年中に何とかしよう。

何とかなりました。
何とかしました。
今年も畑から家に戻る時にやったことがあります。
あと10分。
あと10分やったら帰ろう。
そんな気持ちで作業を続けました。
真夏の雑草退治。
今年の夏は昨年に比べれたら冷夏。
気温は35~36℃。
助かりました。
昨年の夏の暑さであれば無理でした。



今年開墾した畑。
来年は果樹や野菜を育てられます。



昨年に開墾した畑で収穫した野菜達。
立派に育ってくれました。
昨年の頑張りがあって今年の収穫があります。
成果ですね。
絶対に育ててやると言う気持ちはありましたが。



李王。
親木が枯れてこれが2代目。
ようやく花が咲きました。
少しは収穫出来ると思ってましたが、全く受粉せず。
今年は花見まで。
改めて受粉の難しさを痛感。
冬に改良に着手します。
糖度22の完熟李王を再び味わいたいですね。





レーヌクロード。
今年が初開花で初収穫を目指したのがレーヌクロード。
結局、まともな実を収穫することが出来ませんでした。
収穫が梅雨明け前後。
今年のように梅雨明けが遅いと実割れは必至。
厳しい収穫となります。
腐り掛けの実を食べてみました。
レーククロードの味は大丈夫ですね。
スモモのケルシーを彷彿させる味。
記憶に残りました。
レーヌクロードは樹勢も強く、中間台木としても使えると思います。











今年も記憶に残ったのは失敗したこと。
たくさんの果樹を枯らしました。
貴重な経験でもあります。
殺風景な畑。
植えつけたばかりの幼苗が多いですが4~5年後の収穫を目指して。
失敗を生かせられれば失敗も成功。
果樹栽培も人生と同じ。
気を付けるは健康。
健康だけは失敗が出来ません。
今年も健康でいられたことに感謝。
おいしい果物をたくさん食べて健康。
今年も来年も。
大晦日。
今日も剪定に励みます。
一年有難うございました。
にほんブログ村
スポンサーサイト