fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

2019年 記録より記憶。

今年の3月。
畑で土筆を摘みました。
有難いような有り難くないような。
これでいいんか。
よし、今年中に何とかしよう。

土筆 2019 3 29-1










何とかなりました。
何とかしました。
今年も畑から家に戻る時にやったことがあります。
あと10分。
あと10分やったら帰ろう。
そんな気持ちで作業を続けました。



真夏の雑草退治。
今年の夏は昨年に比べれたら冷夏。
気温は35~36℃。
助かりました。
昨年の夏の暑さであれば無理でした。

開墾 2019 8 10-1

開墾 2019 8 13-1

開墾 2019 8 13-2








今年開墾した畑。
来年は果樹や野菜を育てられます。

開墾 2019 12 29-1

開墾 2019 12 29-2

開墾 2019 12 29-3









昨年に開墾した畑で収穫した野菜達。
立派に育ってくれました。
昨年の頑張りがあって今年の収穫があります。
成果ですね。
絶対に育ててやると言う気持ちはありましたが。

ナス 2019 7 14-1

ピーマン 2019 7 14-1

人参 2019 3 18-3








李王。
親木が枯れてこれが2代目。

ようやく花が咲きました。
少しは収穫出来ると思ってましたが、全く受粉せず。
今年は花見まで。
改めて受粉の難しさを痛感。
冬に改良に着手します。
糖度22の完熟李王を再び味わいたいですね。

李王 2019 3 29-1

李王 2019 3 29-3

李王 2019 3 27-1

李王 2019 3 27-3

李王 2019 3 27-2








レーヌクロード。
今年が初開花で初収穫を目指したのがレーヌクロード。
結局、まともな実を収穫することが出来ませんでした。
収穫が梅雨明け前後。
今年のように梅雨明けが遅いと実割れは必至。
厳しい収穫となります。
腐り掛けの実を食べてみました。
レーククロードの味は大丈夫ですね。
スモモのケルシーを彷彿させる味。
記憶に残りました。
レーヌクロードは樹勢も強く、中間台木としても使えると思います。

レーヌクロード 2019 3 12

レーヌクロード 2019 3 31-1

レーヌクロード 2019 4 7-1

レーヌクロード 2019 4 7-2

レーヌクロード 2019 4 7-3

レーヌクロード 2019 7 13-4

レーヌクロード 2019 7 13-5

レーヌクロード 2019 7 24-6

レーヌクロード 2019 7 24-5

レーヌクロード 2019 7 24-2

レーヌクロード 2019 7 24-3









今年も記憶に残ったのは失敗したこと。
たくさんの果樹を枯らしました。
貴重な経験でもあります。
殺風景な畑。

植えつけたばかりの幼苗が多いですが4~5年後の収穫を目指して。
失敗を生かせられれば失敗も成功。
果樹栽培も人生と同じ。
気を付けるは健康。
健康だけは失敗が出来ません。
今年も健康でいられたことに感謝。
おいしい果物をたくさん食べて健康。
今年も来年も。

大晦日。
今日も剪定に励みます。
一年有難うございました。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2019/12/31 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

試しにかぼちゃポタージュとオレンジ100%生ジュースを作ってみる。

落札しました。
ヤフオク。
オークションも面白いですね。
残り10分が勝負。
駆け引きがあります。(笑)
数回、負けました。



私にとってはおもちゃのようなもの。
ブレンダーの『ブレンドテック』を落札しました。


バイタミックスとブレンドテック。
両方とも高価な商品。
なので私のような中古品。
日本では何故かバイタミックスの方が人気があるようです。
中古品の状態にもよりますが、相場でバイタミックが18,000円前後。ブレンドテックが13,000円前後でしょうか。



どちらにしようか。
技術者好みはブレンンドテックですね。
パワーが違います。
2馬力と3馬力の違い。
掃除がブレンドテックの方が楽そう。
各モードごとにバイタミックスは回転数を自分で変える必要がありますが、ブレンドテックは回転数が自動で変わります。
最初ゆっくりで最後仕上げで高回転とか。
最適なプログラムが最初から組まれています。



消費電力は1,000W。
技術者から見てもこの1,000Wは凄いです。
コンパクトで高出力のモータを使っていますね。
1分間当たりの最大回転数は15,000回。(15,000rpm)
因みに先日買ったフードプロセッサのMICHIBAは130W。
兎に角パワーで強引に仕上げるのがブレンドテック。




電源は日本仕様のAC100Vですが、プラグにアースが付いているものがあります。
コストコで購入するとプラグにアースが付いています。
このアースが邪魔。
家にアース付きのソケットが無いのでアースを外して、延長させます。
100Vであれば大丈夫。


ブレンドテック 2019 12 30-1

ブレンドテック 2019 12 30-2

プラグ 2019 12 30








試してみます。

カボチャのくりりんを使ったポタージュ。
プロが熟成させると糖度30以上になるようです。

現在の糖度は15。
今年の最終収穫は10月6日。
収穫直後の糖度は10。
糖度で5上がりました。
糖度30は無理ですね。
プロは収穫直後に高温室に入れてストレスを掛けてみえるようです。
くりりんが甘いのではなく、特別な管理によって高糖度カボチャが作られているのが分かりました。



ポタージュの材料。
(適当な配合であります。)

カボチャ・・・380g
牛乳・・・・・・400cc
バター・・・・・18g
コンソメ・・・・1カケ
塩・・・・・・・・1つまみ
胡椒・・・・・・少々
昆布だし・・・少々



カボチャはレンジでチンします。
他はまとめて投入。


スタート。
(スタートさせると残時間表示に切り替わります。右端の数字が残りの秒数。)


うるさいです。
工事現場並み。
これが噂のブレンドテックの騒音のようです。
如何にも仕事をしているって感じ。


出来上がりは濃厚ポタージュ。
甘さは市販のコーンポタージュ並み。
糖度15ですが甘さは十分にあります。
自然の甘さって言うのでしょうか。


家の住人には不評。
濃厚過ぎるとか。
私は濃い目の味が好きなので丁度良い感じ。
これであればレストランでも出せる味だと思いました。
くりりんを今まで忘れていた効果が出ています。
しっかり熟成出来ました。

くりりんポタージュ 2019 12 30-1

くりりんポタージュ 2019 12 30-2

くりりんポタージュ 2019 12 30-3

くりりんポタージュ 2019 12 30-4

くりりんポタージュ 2019 12 30-5

くりりんポタージュ 2019 12 30-6

くりりんポタージュ 2019 12 30-7

くりりんポタージュ 2019 12 30-9

くりりんポタージュ 2019 12 30-8

くりりんポタージュ 2019 12 30-10

くりりんポタージュ 2019 12 30-11

くりりんポタージュ 2019 12 30-12

くりりんポタージュ 2019 12 30-13

くりりんポタージュ 2019 12 30-14

くりりんポタージュ 2019 12 30-15

くりりんポタージュ 2019 12 30-16

くりりんポタージュ 2019 12 30-17











掃除はまずさっと水で流します。
次に器のジャーに水と中性洗剤をブレードが隠れるくらいまで投入。
スムージーモードでスタート。

ジャーの中は食器洗浄機のような感じ。
機械が自分で洗ってくれます。
バターのねっとり感もしっかり取れています。

OKですね。

くりりんポタージュ 2019 12 30-18

くりりんポタージュ 2019 12 30-19

くりりんポタージュ 2019 12 30-20









続いてオレンジジュースを試してみます。
畑でなるべく汚いタロッコを収穫。
皮を剝いて半分に切って投入。


ジュースモードでスタート。
最初はゆっくりで途中から回転が速くなりました。
1分掛からずに出来上がり。

泡だらけ。
これぞオレンジ100%生ジュース。
味はポンジュース。

冬にお客さんが来たらコーヒーではなく、オレンジジュースをお出ししましょう。

タロッコジュース 2019 12 30-1

タロッコジュース 2019 12 30-2

タロッコジュース 2019 12 30-3

タロッコジュース 2019 12 30-4

タロッコジュース 2019 12 30-5

タロッコジュース 2019 12 30-6

タロッコジュース 2019 12 30-7

タロッコジュース 2019 12 30-8

タロッコジュース 2019 12 30-9





洗浄はざっと水洗いして水を1,000cc投入。
これでも一度ジュースモードでスタート。

タロッコジュース 2019 12 30-10

タロッコジュース 2019 12 30-11







ブレンドテックは皮は勿論、種も砕くようです。
桜桃の種はどうなる?
ブルーベリーの種は?
カシスの種は?
ラズベリーの種は?

来年、試してみましょう。
種を砕いてくれればジャムやソース作りが楽になります。

季節ごとの果物スムージーは10種類くらい作れるでしょうか。
ブレンドも含めれば20種類くらいは作れると思います。
さらにイチゴ、メロン、トマト、スイカを調味料代わりに。
さらにスーパースイート系のトウモロコシやピーナッツを隠し味に。
結構巾が広がります。
頑張れば自家製果物スムージーの種類は日本最大級でしょう。(笑)

来年、ブレンドテックは面白いおもちゃになってくれるでしょうか。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/12/30 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(6)

剪定を始める

嘘でしょ。
4匹。
子タヌキ。
増えているやん。
一緒に遊んでましたが、その後はバラバラに単独行動。

タヌキ 2019 12 07-1

タヌキ 2019 12 07-2







棲家をほぼ断定。
隣家の竹藪の中。
家から20mの距離。
夏の夜、網戸で寝てたらタヌキの鳴き声が聞こえたもんな。

タヌキ 2019 12 07-3

タヌキ 2019 12 07-4









クレメンティン。
昨年見切って縮栽。
試しに1個食べてみると味が良くなりつつあります。
植え付けて8~9年。
クレメンティンの爽やかな香りがします。
クレメンティンも年季と言うことでしょうか。
好きな人が毎年買うのが分かりますね。

クレメンティン 2019 12 07-1

クレメンティン 2019 12 07-2








柿は終盤。
今年もたくさん頂きました。
推定100年生の富有が頑張って生ってくれました。

剪定は徒長枝を残します。
徒長枝は養分がいっぱいで花芽も充実しています。
これが毎年、たくさん生らせるコツ。
樹勢維持で老木にまだまだ現役であることを実感して貰います。

富有 2019 12 08-1

富有 2019 12 08-2









晩生のオレンジスターと花御所。
そろそろ終わり。
葉っぱも落葉。

花御所。
果肉が滑らか。

オレンジスター 2019 12 08-1

花御所 2019 12 08-1

花御所 2019 12 08-2

花御所 2019 12 08-3

花御所 2019 12 08-4








剪定を始めました。
桃から。


夏ちゃん。(写真は剪定前)
オリジナル品種。
7月下旬の収穫。
400g・糖度20。
昨年枯れて切りました。
今年、根元付近から枝が2本。
復活出来るのでしょうか。

夏ちゃん 2019 12 07-1

夏ちゃん 2019 12 07-2








秋ちゃん。
オリジナル品種。
10月収穫で550g・糖度23。
過去の最高は670g・糖度27。
昨年の台風で幹が裂けました。
根元付近の枝を成長させられるかでしょうか。

秋桃 2019 12 07-1

秋桃 2019 12 07-2

秋桃 2019 12 07-3

秋桃 2019 12 07-4









桃も出直し。
出来れば6月上旬に300g・糖度15の桃を作りたいです。










コキアも終わり。
茶色くなって来ました。
もうすぐ箒。
楽しませて貰いました。

コキア 2019 12 08-1

コキア 2019 12 08-2

コキア 2019 12 08-3








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/12/09 (Mon) 】 | TB(0) | CM(14)

フードプロセッサでとろろとピーナッツバターを作る。

フードプロッセを買いました。
家にフードプロッセなるものは無かったようです。

これまで自然薯はすり鉢でゴリゴリ。
これ、結構疲れます。
ツルツル滑るし、最後は指まで下します。


『MICHIBA』。
粘性があるものも出来ると言うことで。
道場六三郎さんが大好きなフードプロセッサ。MICHIBAであります。

フードプロセッサ 2019 11 24-1

フードプロセッサ 2019 11 24-2








とろろを作ってみます。
予想通り。
50点。
すり鉢で下したとろろに比べると粘りは半分くらいでしょうか。

時間短縮は出来ます。
この出来であれば合格。

とろろ 2019 11 24-1

とろろ 2019 11 24-2

とろろ 2019 11 24-3

とろろ 2019 11 24-4

とろろ 2019 11 24-5










次にMICHIBAでピーナッツバターを作ってみます。

今年の落花生栽培は成功でした。
途中までは成長が悪く全然ダメ。
お盆に追肥して樹勢回復。
何とか11月上旬~中旬の収穫に間に合った感じです。

一番の大株で1株から331個の落花生。

落花生 2019 11 9-1

落花生 2019 11 9-2

落花生 2019 11 9-4

落花生 2019 11 9-3











自家製ピ-ナッツバターがおいしいと言うことで作ってみました。
生ピーナッツを電子レンジで160℃・100分ローストします。
最初、20分くらいから始めましたが見ても生のままに見えます。
延長、延長で100分。

ピーナッツバター 2019 11 24-1

ピーナッツバター 2019 11 24-4











MICHIBAを壊しました。(笑)
わたくしとしたことが。

セッティングの順番を間違えました。
最初にブレードを固定してからピーナッツを入れるべき所を逆に。
ピーナッツを入れてからブレードを挿入。
ブレードが完全に固定されていないので、回転を始めてブレードが浮き上がって来ました。
ブレードとフタが接触。
あっと言う間の交通事故であります。

(使ったピーナッツは280g)

ピーナッツバター 2019 11 24-5

ピーナッツバター 2019 11 24-6








回しても回しても油脂が滲んで来ません。
パサパサ。

諦めて、途中でハチミツを追加。
さらにバター30g投入。
砂糖30gを投入。

最後は水100g投入。

ここまでやってもピーナッツバター独特のドロドロ感がありません。
完全に失敗。
出来上がりはカチカチ。


ピーナッツバター 2019 11 24-8

ピーナッツバター 2019 11 24-9

ピーナッツバター 2019 11 24-7





ピーナッツバター 2019 11 24-10

ピーナッツバター 2019 11 24-11











やり直します。


今度は最初に下しの刃で擦ってみます。
その後にブレードに切り替えて回転させます。

大量になるのは止めて、少しの量で試してみます。


結果は失敗。
MICHIBAでは無理のようです。
細かくなるだけ。

ピーナッツバター 2019 12 01-2

ピーナッツバター 2019 12 01-3

ピーナッツバター 2019 12 01-4

ピーナッツバター 2019 12 01-5







MICHIBAでピ-ナッツバターは無理なのでピーナッツバターが出来ると言うフードプロセッサをもう1台買いましょう。

取り敢えずパサパサですが、味はピーナッツバター。
ドロっとする所まで行ければおいしいピーナッツバターが完成するはず。

今考えているのはピーナッツバターの他に手作りマスタード。
噂では手作りマスタードも絶品だとか。

来年、トライしてみます。
シロカラシの種蒔きから。
ピーナッツバターが出来るフードプロセッサを買えば手作りマスタードも出来るはず。
暫くフードプロセッサを研究します。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/12/01 (Sun) 】 レーヌ | TB(0) | CM(12)