fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

『オレンジスター』収穫を始める。

10月27日は大阪。
JRの在来線で。
急いでますがノロノロ。(笑)
電車で3時間。
3時間と言えば新幹線なら小倉まで行けますね。
車窓から眺める秋の景色はいいもんです。
高槻駅にも停車。
結構都会。(笑)
新幹線から眺める高槻とはちと違いますね。


目的は『THEカラオケバトルコンサートIN大阪』。
愛知からちょっと遠いですが大阪なら何とか。
昔は劇団四季巡りで広島、大阪、京都、東京にも行ったような。
コンサート前に大阪四季劇場に寄ってみました。



大阪駅。
四季劇場のビルのエレベータから。
上から見る大阪駅。

大阪駅 2019 10 28








大阪四季劇場。
今はリトルマーメイドのようです。

誰もいません。
暗い。

大阪四季劇場 2019 10 27-3

大阪四季劇場 2019 10 27-1

大阪四季劇場 2019 10 27-2






カラオケバトルコンサートの会場はオリックス劇場。
劇場自体は立派ですが、エントランスが事務所みたい。(笑)

オリックス劇場 2019 10 27-1

カラオケバトル大阪公演 2019 10 27-1







出演者は9人。
城南海、 翠千賀、RiRiKA、宮本美季、、海蔵亮太、堀優衣、鈴木杏奈、佐々木麻衣、佐久間彩加。
皆さん、歌がお上手。
流石であります。
生歌はいい。
特に聴き入ったのがRiRiKA、海蔵亮太、堀優衣の3人。
RiRiKAさんが歌った小坂明子の『あなた』。
知ってます?

鈴木杏奈、佐々木麻衣、佐久間彩加のアンダー18の四天王。
ここ数年で随分うまくなっていますね。
相当歌い込んでいると思います。

カラオケマシーンがAIを搭載した新型に変わりました。
堀優衣ちゃんで98.0点。
佐々木麻衣ちゃんで97.5.。
AIを搭載して人の耳に近付けたようですが、点数はかなり厳しくなってますね。
私が歌ったら69.986くらい?(笑)


今年はコンサートに目覚めた年でもあります。
平原綾香、新妻聖子、May Jなど。
平原綾香はLIVEも含めて3回も。
Jupiterは何回聞いてもいい。
ラグビーWカップ開幕の国歌斉唱も感動。
大きな舞台で動じないのは流石。
歌に自信があるからでしょう。
不安は自信の無さの表れ。
何事も自信が持てるくらい努力しなくては。
あと、今年のコンサートは12月の葉加瀬太郎くらい。
来年のコンサートも続々と。
暫く、果樹とコンサートの両方を楽しみに生きて行きます。(笑)








さて、この時季の果樹は柿でしょうか。

『オレンジスター』。
見た目は『愛秋豊』に似ていますね。
まあ、いいっか。

オレンジスター 2019 10 28-1






平均的なオレンジスターを収穫してみました。
264g。
愛秋豊は300~400gありますので、やや小ぶり。
大きなオレンジスターは350gくらいあるかもしれません。
オレンジスターは種も少ないです。
今回収穫したものは種がありませんでした。
今年植え付けた太豊や麗玉も種が少ない品種。
種無し柿がこれからの主力品種になって行くと思います。

オレンジスター 2019 10 28-3

オレンジスター 2019 10 28-4

オレンジスター 2019 10 28-5








柿は1つの芽から5~6本新梢が出ます。
その1本づつに5個ほど実を付けます。
まず5個を1個に摘果。
残す1個は枝の先端から2~3番目に付いた実を残します。
実の日当たりも考慮します。

オレンジスター 2019 10 28-2







来年、新たに植えたいのがヘーゼルナッツ。
以前、庭に植えたことがありますが挫折。
樹高が3mほどと言うことで畑で試してみます。
収穫直後にローストすると味が格別とか。
結実年数も3年くらいとか。
試してみる価値ありでしょうか。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2019/10/29 (Tue) 】 | TB(0) | CM(12)

空が青い。100年生富有。

10月13日の朝、空が青い。
まさに台風一過。
被災された方々は、この空の青さに気付かれるのでしょうか。
空の青さより目の前の現実。
目の前の光景を受け入れ難い。
きっとそう思っているに違いない。



推定100年生の柿の富有。
なんだか堂々。
厳しい自然に耐え抜いた経験はあります。
今年も150個ほど実を付けてくれました。
隔年結果も無く。
今年2回ほど防除。
生理落下もなくヘタ虫も入らず。
老木ですが頑張ってくれてます。
杖は必要ですが。(笑)
根元。
根張りは直径10mくらいでしょうか。

富有 2019 10 13-1

富有 2019 10 13-4

富有 2019 10 13-3

富有 2019 10 13-2

富有 2019 10 13-5









昨年台風21号で倒壊したリビング南のぶどう棚。
一年で戻しました。
戻す気持ちがあればこそ。
今年の実は2房。
頑張って大きくしようとしましたが無理でした。
小さなぶどう。
木が実どころじゃないって言っています。
木もまずは生き残り。
品種はイタリア。
別棚に倒壊を免れたイタリアがありますが、それとと比べると大人と子供。
ただ実の表面はソバカスだらけ。
管理不足の証拠。

イタリア 2019 10 13-1

イタリア 2019 10 13-2

イタリア 2019 10 13-5

イタリア 2019 10 13-3

イタリア 2019 10 13-4









花壇植えのコキア1本。
紅葉し始めたようです。
紅葉まであと一ケ月くらいでしょうか。
今年、紅葉が綺麗であれば来年増やします。

コキア 2019 10 13-1

コキア 2019 10 13-2

コキア 2019 10 13-3










台風をラグビーのオフロードパスのように横に投げられないでしょうか。
しかし、あのパスは凄い。
被災した時こそONEチーム。
一丸となって。
オフロードパスはきっとフォローが来ている。
信じているからこそ出来る技。
今の日本チームの強さはそこにあると思います。
被災自体は誰かのせいにしてはいけません。
自分に出来ることを最大限にすること。
それだけ。
柔軟に自然に対応すること。
ハードもソフトも。

取り敢えず私は危ないと思ったら、すぐに逃げます。(笑)
逃げるが勝ち。
今回の台風の被害はありませんでした。
総雨量は100mm。 最大風速さは10m/s。
一応、予想通り。
根本的に落下するだけの実が生っていない。
寂しい気もしますね。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







【 2019/10/15 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)

『北海道大学植物園『 ライラックの蕾。

札幌出張。
前回の札幌出張は雪まつり会場を見学。
今回は札幌の紅葉。
オプション観光付き。(笑)


暑い。
10月2日~3日。
日中の気温は26℃。
電車に乗っていても半袖の方が結構いますね。
現地の方も今年はいつまでも暑い。
あと一週間もすれば涼しくなると言っておられました。





札幌時計台。

毎回見て見ぬふりをする場所。
今回はキッチリ見ておきます。
所要時間5分。
裏に何かあるのでは?
・・・
何もありません。(笑)
次回から見て見ぬふり。

時計台 2019 10 2-11

時計台 2019 10 2-1

時計台 2019 10 2-12










北海道庁。

ここは惜しいと思いました。
近くに公園があって緑があって池もあります。
水草を半分にして池に鯉が泳いでいればいれば。
それが出来れば札幌一の観光名所になります。
全国からここ目当てで来ます。
水を浄化させる装置は必要ですが、ここに錦鯉が泳いでいれば。

北海道庁 2019 10 3-1

北海道庁 2019 10 2-11

北海道庁 2019 10 2-12

北海道庁 2019 10 2-20

北海道庁 2019 10 2-10

北海道庁 2019 10 2-2











北海道大学植物園。

北海道大学植物園 2019 10 3-1

北海道大学植物園 2019 10 3-9






パンフレットにライラック並木と書いてあります。
ライラックは花が綺麗。
紫色で凄く綺麗な品種があります。
そして香りがいい。
秋は開花時期でないのが残念。
来年の蕾。

北海道大学植物園 2019 10 3-6

北海道大学植物園 2019 10 3-7

北海道大学植物園 2019 10 3-8








植物園ではありますが、私は植物以外に見るべきものがありました。
土器や北海道の生き物。






縄文土器。

滅多に見られません。
とんでもなく古いものにも興味があります。

北海道大学植物園 2019 10 3-10







鳥さん達。
鷲や梟。

これ欲しい。
畑の桃やスモモの天辺に飾っておきたい。
超リアル。
今年出来ませんでしたが、鳥除け効果は猛禽類がいいんじゃないかと思っています。
羽根をバタつかせばヒヨ鳥は絶対、近付けません。

北海道大学植物園 2019 10 3-11








シマリス。

モグちゃんが好きそうな動物。

北海道大学植物園 2019 10 3-2









イタチ。

時々、見掛けますが素早過ぎて。
こんなお顔なんだ。

北海道大学植物園 2019 10 3-3









イノシシ。

結構デカイ。
これ、突進されたらヤバいんじゃないかな。
お顔も可愛く無い。

北海道大学植物園 2019 10 3-4








スササビ。

こんなのが木の上から飛んで来たらビビリますね。

北海道大学植物園 2019 10 3-5









大通り公園のテレビ塔。

札幌の大通り公園は名古屋の久屋大通りとかぶります。
名古屋は名古屋駅周りの整備が終わって、栄の整備が始まっています。
2027年。グランドビジョン。自然を生かした近代都市に生まれ変わります。
名古屋駅前も構想があって、それを現実に実行して来ました。
すごいなあって思います。
しっかりとしたビジョンを持って一つ一つ実行。
結果として生まれ変わって行く。

札幌の大通り公園は5点くらい。
パット見、ダメじゃん。
開拓は北海道が得意とする所。
整備して欲しいですね。
名古屋のテレビ塔も改装が始まっています。
テレビ塔の中にホテルが出来ます。
恐らく、世界でも注目されるテレビ塔に生まれ変わります。
テレビ塔もアイデア。
予想を超えるテレビ塔があってもいいんじゃないでしょうか。

テレビ塔 2019 10 3-1

テレビ塔 2019 10 2-1

テレビ塔 2019 10 3-2









次回、札幌出張は小樽オプション観光付きで。
北海道の秋は足早。
札幌の紅葉はこれから。
紅葉が始まったと思えば、あっと言う間に冬が訪れるのでしょうね。
北海道の皆さん。
短い秋を楽しんで下さい。


秋。
私は味覚の秋。
秋、いい。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/10/06 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

セントレア(中部国際空港)第2ターミナルが新設。

札幌出張。
ここ1年で札幌も3回目。



飛行機はいつものこれ。(笑)

ジェットスター 2019 10 2-1







中部国際空港に第2ターミナルが新設されました。
LCC(格安航空)専用ターミナル。


遠いっすわ。
空港の端の端。
名鉄中部国際駅から空港の搭乗口まで歩いて25分。
仕方無いね。
格安だから文句は言えない。

健康の為に歩くと思えば。
通路にもちゃんと書いてあります。
消費カロリーが。(笑)

セントレア 2019 10 2-6







第二ターミナルの通路はとても空港の通路とは思えない。
外の景色が見えません。
工場内の通路を歩いているみたい。

つまらん。
そんな不満解消に壁や床にプロジェクターを使って絵が。
名古屋の宣伝が多いです。
一応、配慮してありますね。

セントレア 2019 10 2-1

セントレア 2019 10 2-4

セントレア 2019 10 2-5








カウンター。
何とも殺風景。
最近、どこでも見られる自動チェックイン機が置いてあります。
私は事前にオンラインでチェックインを済ませてあります。

国内線なので顔認証や指紋認証まではありませんでした。

セントレア 2019 10 2-1

セントレア 2019 10 2-3







搭乗口の待合。
ちゃんと窓がありました。

ソファーにも100VコンセントとUSB。
待合のどこでも充電が出来ます。
有難い。

出来れば飛行機もWi-FiとUSBを付けて下さい。
ANAの国際線はちゃんと付いていましたよ。
格安航空もここまでやってくれれば感動でありますが。

セントレア 2019 10 2-2

セントレア 2019 10 2-3








先程のジェットスターのドラ焼き。
機内でキャビンアテンダントの『まりこさん』から頂きました。
もう、まりこさんの名前がドラ焼きの焼き印のように焼き付いちゃいました。
スタージェットは名札が苗字ではなく名前になっていますね。

機内で500円分の『機内バウチャ』が付いております。
後で伺いますので選んでおいて下さい。と。
機内バウチャ?
何じゃそりゃ。
とは言えませんでした。
そんなオプションを付けた積もりも無いんですが。
返事は、はぁ。(笑)
念の為、何かの間違いではないか確認はしましたが。

家に帰ってから調べてみました。
機内バウチャは機内だけに使えるクーポン(賞品券)。
今回は予約時に受託手荷物でオプションを付けていました。
オプションで受託手荷物10kgまでが2,000円。
機内持ち込み7kgまでは無料。
7kgって数百gの攻防がありますのよ。
前回、千歳空港で荷物の重量をチェックされて7.4kg。
すぐにキャスターバッグを開けてペットボトルを取出し、ペットボトルをポケットに。
身に付ければ体の一部。(笑)
空港で飲んで行きますので。と。
保安検査場を通過してキャスターバッグに戻しましたけど。


過去2回は機内持ち込みのみ。
今回は受託手荷物代の中に機内バウチャ500円分が組み込まれていました。


行きの注文は『ぶっこみ飯』。
このネーミング何とかなりませんかね。
コンビニで買うのは会話が無いので全然構いません。
機内は会話があります。

『ぶっこみ飯』お願いします。
まりこさんもお湯を入れて下さって、『ぶっこみ飯』お待たせしました。(笑)
いい歳こいても何だか照れます。
注文しましたけど。

若い女性で注文する人がいるんでしょうか。
因みに近くのおばちゃんも『ぶっこみ飯』でした。
流石、ここは人生経験の差か。(笑)

ジェットスター 2019 10 2-2






ぶっこみ飯。
所謂、スープご飯。
次は普通の麺のカップヌードルにします。
帰りの飛行機はおとなしく、ドラ焼きとcoffee。


今日ここまで。
札幌出張のオプション観光は次回。
何でもオプションは大切。
札幌も慣れて参りまして、地理も分かって来ました。
札幌原住民のようにサクサク歩いています。
移動に無駄がありません。(笑)







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/10/05 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(6)