fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

亡き、おばあちゃんからのメッセージ

ご近所のおばあちゃんが天国に。
80歳。

私にとっては漬物師匠。

おばあちゃんとのお付き合いはここ数年。
それまでは話したことありません。

近所の神社の年間行事は部落の持ち回り。
正月の準備などは一日掛かり。
お昼も一緒に頂くこともあります。

そんな時におばあちゃんが赤飯と漬物を持って来て下さいました。

漬物食べてみて。

えー凄い。
こんなおいしい漬物は初めて。

おばあちゃん、今度漬物レシピを教えて。

おばあちゃんとのお付き合いはそこから。




私がおばあちゃんに出来ること。

それは、家で生った果物を差し上げること。

私が果物を持って行くと、まず亡くなられたご主人のご仏壇にお供えをされてました。







今年のお盆前後にスイカを1個持参しました。
朝一のこと。
いつもおばあちゃんが出てこられますが、その時は娘さんが。
お渡ししてそのまま帰りました。





9月25日。
携帯に電話が。
おばあちゃんがお亡くなりになりました。
その日がお通夜。







お通夜の時に娘さんがちょっと待って。

メッセージカードを手渡されました。



じ~んと来ます。

娘さんが書かれたものです。

これを見て、おばあちゃんの思いだけでなく子が親を思う気持ちも伝わって来ます。

親子の絆のような。

子も親をちゃんと見てるんだ。


メッセージカード 2019 9 25-1

メッセージカード 2019 9 25-2

メッセージカード 2019 9 25-3










私がスイカを持参した日。
その日に入院。
お通夜の時に娘さんから聞かされました。
スイカ2切れ食べるのがやっとだったと。
それでも大そう喜ばれたそうです。

おばあちゃんは我慢強いお方。
人に迷惑を掛けるのが嫌いな方。
ひどくなるまで相当我慢されたんだと思います。
病気は聞きませんでしたが想像は出来ます。
最後数日は重湯も口に出来なかったそうです。


私にとっては辛い日になりましたが仕方がありません。
おばあちゃんとの思い出を大切にしたいと思います。

毎年、秋に収穫祭で昼にバーベキューをします。
昨年のおばあちゃんの一言。
私は歳だから来年はいないかも。
私がいなくなってもやるんだよ。

しっかり記憶しています。
まさか現実に。

ほんと、明日は分からない。

明日は分からないから今を大事に。
今を精一杯。
最近、私は強く思います。




おばあちゃんが好きだったキウイの『紅妃』。
お供えに持って行くよ。
天国で食べてね。


おばあちゃんの笑顔、忘れません。
おばあちゃん、有難う。

安らかに。




ここからは追加の記事になります。
今朝、畑で今年のお盆頃に種蒔きした白菜を間引いて来ました。
種蒔きしたのはおばあちゃんが入院された頃。
白菜が少し成長しています。
間引いた白菜が勿体なので漬物を作ってみました。

調味液のレシピは
砂糖:酢:塩:みりん:醤油:昆布だし=100:40:20:20:10:10
キューリの調味液と同じにしてみました。
出来上がりは、おばあちゃんに笑われるかも。

おばあちゃんに少しでも近付けるよう努力します。
おばあちゃん、天国で見てて下さい。

白菜 2019 9 27-1

調味液 2019 9 27-1

白菜 漬物 2019 9 27-1








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2019/09/27 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

初秋の収穫。 栗・梨。

厳しい夏は乗り切りました。
スイカ・モロヘイヤ・オクラ。
毎日食べました。
体調はいいです。

スイカを最後に食べたのが9月19日。
今年のスイカはこれで終わり。
因みに今年最後のスイカは糖度14.3。

スイカ 2019 9 19-1






残暑が長引く傾向がありますので、9月中旬くらいまでスイカは必要かと思います。
畑に出た日は必ず熱中症に罹ります。
夜ともなと体が熱を帯びて寝られません。
完全な熱中症の症状。
そんな時に冷やしたスイカを食べると火照った体を一気に冷やしてくれます。



モロヘイヤとオクラ。
今も毎朝、頂いています。
湯がいてめんつゆを掛けます。
何の工夫もありません。
おいしく頂こうとする気は無いようです。

モロヘイヤ オクラ 2019 9 23-1






朝食べて30分後には排出されます。
出て来たのは鮮やかな緑の葉っぱ。
さっき口から入ったばかり。
恐るべき速さで体を通過して行きます。
栄養の吸収はあるのでしょうか。







モロヘイヤは花が咲き始め、オクラも上が詰まって来ました。
そろそろ終わりですね。

モロヘイヤ 2019 9 10-1

モロヘイヤ 2019 9 10-2

モロヘイヤ 2019 9 10-3


オクラ 2019 9 19-1

オクラ 2019 9 19-2









カボチャのくりりんも無事に収穫。
現在、追熟中。
何か言いたそう。
収穫直後の糖度は11。
全く普通のカボチャ。
何となく普通のカボチャで終わりそう。
糖度20は無理じゃないでしょうか。

くりりん 2019 9 16-1

くりりん 2019 9 16-2







ネギの種蒔きと春に植え付けたネギの植え替え。
ネギの植え替えは小分けにしないとこれ以上、根の成長を見込めません。
詰まり過ぎの解消。
冬はネギと生姜の辛味パワーが良さそうです。

ネギ植え替え 2019 9 16-3

ネギ植え替え 2019 9 16-1

ネギ 2019 9 24-1


ネギ 2019 9 24-2

ネギ 2019 9 24-3









栗のぽろたん。
昨年は台風で収穫出来ませんでしたが、今年は無事に収穫。
今年の平均荷重は30g。
例年は27~28g。
今年は少し大きいかな。
剪定効果があったと思います。
現在、冷蔵庫で冷やし中。

栗の相棒のクチナシ。
昨年の実を保存してありますが、今年の出番はありません。
今年の栗は栗ごはん程度にしようと思います。

ぽろたん 2019 9 18-2

ぽろたん 2019 9 18-3

ぽろたん 2019 9 22-3


クチナシ 2019 9 22-1

クチナシ 2019 9 22-2

クチナシ 2019 9 22-3









梨の長十朗。
虫刺され多発。
スモモ、桃、梨。
夜蛾は見えない敵。
ウリハムシと夜蛾。
結構効きますね。
取り敢えず、今年の梨は100点中1点。
梨は最近、王秋を見直しています。
最初王秋はダメな梨と思っていました。
果肉の粗さ。
見直したのは果肉が粗いと水分量が半端じゃなく多いです。
水分の保持力が違います。
水分が細胞と細胞の中にしっかり入り込みます。
大きさの割に重い。
出来れば完熟の王秋を収穫したい。
晩生梨。粘れるかどうか。

梨の袋を外したら小クワが5匹。
クワガタも集団行動するようです。


長十郎 2019 9 22-1

長十郎 2019 9 22-2

長十郎 2019 9 22-3

長十郎 2019 9 22-4

長十郎 2019 9 22-5







野菜も最大限に成長させます。
果樹に比べれば管理は全然楽。
最近、野菜の元肥をしなくなりました。
その代わり追肥、追肥で成長させて行きます。
『土寄せ』
野菜を大きく育てるポイントの一つです。
私の場合、3~4回行います。
根元の茎を安定させて、野菜に安心感を与える。
土寄せして、その上から施肥をします。
その繰り返し。
なので施肥も3~4回。
野菜も倒す時には木。
野菜も最大限に成長させたいですね。



さてと、ぶどうの収穫を始めます。
ぶどうも100点中1点。
ひどいぶどうがたくさん。
暫くはぶどう食べ放題。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/09/24 (Tue) 】 | TB(0) | CM(8)

新潟県燕市の田んぼを見に行く。

外注先のプレス会社が新潟県燕市にあるので行くことに。

新潟県燕市。
プレスの街。
日本の製造業を支える街でもあります。



燕市の感想。
ごはんがうまい!




帰り少し時間があったので、業者の方の計いで燕市のたんぼに寄って頂きました。


広い田んぼ。
長閑であります。
稲刈りも始まっていました。

昨年(2018年11/22~11/27。)、ここの田んぼでドラマのロケがあったんですよ。
『下町ロケット』
へー。

ここの田んぼです。
丁度稲刈りですね。

下町ロケット ロケ地 2019 9 6-1

下町ロケット ロケ地 2019 9 6-2

下町ロケット ロケ地 2019 9 6-3








道路を挟んだ田んぼの向かいに燕市役所があって、ドラマで使われた服などが展示してありました。

下町ロケット ロケ地 2019 9 6-2

下町ロケット ロケ地 2019 9 6-3

下町ロケット ロケ地 2019 9 6-4

下町ロケット ロケ地 2019 9 6-5









昼ごはんを頂きました。
割烹『けやき』。

猿田彦神社 2019 9 6-3







店の中に入ると色紙が。

割烹 けやき 2019 9 6-1

下町ロケット ロケ地 2019 9 6-1








食事を運んでみえる時に、おかみさんがポツリ。
丁度そこの席は竹内涼真さんが座られてましたね。
・・
(私)そうなんですね。
クーラーが効いているせいか、椅子は冷たく冷え冷え。
涼真のぬくもりは感じられない。


この店で感動したのはトイレの便座。
終わった後に、どうやって流すの?
暫くしたら勝手に流れて行きました。
ホっ。
便座の中もジャボン玉でいっぱい。
今まで使ったトイレで一番凄いトイレでした。


料理で一番おいしかったのはご飯。
次に漬物。
長芋の漬物は初めて食べました。
色紙にも書いてあった通り、おいしかった。
魚や肉よりご飯がおいしい。
いや魚や肉もおいしい。

なかなかこれだけおいしいご飯は頂けません。
下町ロケットの皆さんも同じ感想じゃないでしょうか。


業者さんもちゃんとこの店にスタッフの方が食べに来られたのを知っていたようです。


因みに下町ロケットは1回も見ていません。
どんなドラマ?(笑)



業者さんの粋な計らいを受けて岐路に着きました。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2019/09/07 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

昨年9月4日の台風21号から約一年。少しづつ戻っています。

朝晩は少しだけ秋風。
真夏は庭も枯れ枯れでしたが、今は少しづつ緑が戻って来ています。
植物もやれやれでしょうか。



玄関から庭を撮影。

庭 2019 9 7-1







今年、1本だけコキアを花壇に植えて試しています。
結構、存在感がありますね。
今年の紅葉次第ですが、来年はコキアで庭を演出してみようかと思います。
紅葉は11月上旬頃?
コキアは一年草。
種取りもしませんと。

庭 2019 9 7-2

庭 2019 9 7-3

庭 2019 9 7-4

庭 2019 9 7-6

庭 2019 9 7-7











昨年9月4日の台風21号から約一年が経過。
ぶどう棚やキウイ棚が倒壊。
復旧を少しづつ進めて参りました。


リビング前のぶどう棚。 (ぶどうはイタリア)

2018年9月4日の状態。

台風21号 2018 9 4-3

台風21号 2018 9 4-4








現在(2019年9月7日)の状態。
今年は一房のみ。
今年伸びた枝も登熟が進んでいます。
出来れば来年は100房。
戻したいですね。
住人から、蔓が電動シャッターの中まで入り込んでいるじゃない。
切りなさい!
・・・
はい。
ぶどうだって何かにしがみ付きたいんだからさ。


ぶどうの葉は日除け効果が相当あります。
部屋の中が明るくて涼しいです。
昔、ヨシズを張ってましたが部屋の中が暗く思ったほど涼しくありません。
ぶどうの葉の方が蒸散作用効果で涼しいです。

リビング前ぶどう棚 2019 9 7-1

リビング前ぶどう棚 2019 9 7-2

リビング前ぶどう棚 2019 9 7-3

リビング前ぶどう棚 2019 9 7-4

リビング前ぶどう棚 2019 9 7-5









キウイ棚。
紅妃とニューエメラルドが植えてあります。


2018年9月4日の状態。

台風21号 2018 9 4-5








現在(2019年9月7日)の状態。
今年は紅妃が15個くらい。
ニューエメラルドは切り戻して台木用に。ヘイワードとグリーンライトに生まれ変わります。
ニューエメラルドは雌雄同体品種なので授粉樹として機能します。
ニューエメラルドは一部の枝だけ残し、来年はヘイワードとグリーンライトの収穫がメインに。

キウイ棚 2019 9 7-1

キウイ棚 2019 9 7-2









紅妃に高接ぎしたパンダ。
今年、授粉しませんでした。
遅く咲く雄木を導入しないとダメですね。

パンダ接木 2019 9 7-1








庭の倒壊していないぶどう棚のスチューベン。
今年2回目の収穫。
畑のスチューベンは伐採して高妻に更新中。
スチューベンは庭の一角で細々と。

2019年8月31日。
スチューベン 第1回目の収穫。


スチューベン 2019 8 31-1


スチューベン 2019 8 31-2

スチューベン 2019 8 31-








2019年9月7日。
第2回目の収穫。
糖度は約18。
ほんのりした甘さがあります。

スチューベン 2019 9 7-1

スチューベン 2019 9 7-2







栗のぽろたん。
栗も昨年の台風21号の時は全落下。
今年の収穫はあと1~2週間。
2年ぶりに頂けるのでしょうか。
栗ごはん、栗きんとん。
いいですよね。

ぽろたん 2019 9 7-1

ぽろたん 2019 9 7-2







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/09/07 (Sat) 】 ぶどう | TB(0) | CM(6)