今日は朝から雨なのでなばなの里に行って来ます。
恐らくお客さんは数人。
スイカの音を聞きます。
指で叩きます。
こんな感じ。
叩く前。

叩いた後。

音で収穫時期を判断します。
誤差は最適期±1日。
自分でも職人技の域に入ったんじゃないかと。(笑)
一週間前から一週間後までであれば、何日早いか、何日遅いか。
それも分かります。
果肉に含まれる水分の密度の差ですね。
一週間遅れたスイカ。
もう食べられません。
一週間遅いかな。
やはり一週間遅かったです。



小さなスイカ。
こんなんでも丁度今が食べ頃。
それにしても小さい。
スイカの嫌がられ?
2口サイズですね。
ガブっ。
ガブっ。
終わり。

スイカは例年7月初めから8月いっぱいまで。
今年は撤収を2週間遅らせて9月中旬まで行こうと思います。
まだ梅雨も明けてませんので。
食べる期間が短いのは寂しいですね。
一週間前に収穫したスイカ。
雨が続いて食べる気がしません。
一応切ってみます。
収穫はピッタリ。
点数は10点満点。(笑)
この天候です。
仕方がありません。
因みに2週間前も10点満点を出しました。


ここは畑のジャングル地帯。
何か異様。
2年生コンニャクイモ。

今年植えた生子。

今のところコンニャクイモは順調。
昨年は知らない間に全て葉っぱが枯れていましたので。
自然薯。
既にグチャグチャ。
昨年落ちたムカゴが勝手に生えて来ます。
来年用の種イモは安泰。
昨年は台風でやられました。
今日も台風ですが、自然薯は今年も台風次第。
順調に行けば1m超えの自然薯が収穫出来るのですが。
1mの自然薯を収穫するには2m掘らないと行けません。
およよ。
自然薯発掘隊を結成しなくては。


にほんブログ村
スポンサーサイト