fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
061234567891011121314151617181920212223242526272829303108
月別アーカイブ  【 2019年07月 】 

開墾した畑でプチぷよを育てる

種蒔きから始めています。
種は昨年、採取したものです。
ミニトマトのプチぷよ。

トマト嫌いの私。
皮が嫌い。
プチぷよの薄皮であれば食べられます。

プチぷよを気合を入れて育てています。
何故なら昨年開墾して、昨年全く育たたず。
今年こその思い。
今の所何とか。

最近強く思うのは、果樹も野菜も2年続けて失敗しないこと。




プチぷよの黄色。

プチぷよ イエロー 2019 7 24-1









プチぷよの赤。

プチぷよ 赤 2019 7 24-1

プチぷよ 赤 2019 7 24-2

プチぷよ 赤 2019 7 24-3

プチぷよ 赤 2019 7 24-4

プチぷよ 赤 2019 7 24-5









別の場所のプチぷよ第二弾。

プチぷよ 赤 2019 7 24-6









別の場所のプチぷよ第3弾。(挿し穂)

プチぷよ 赤 2019 7 24-7










最近雨が良く降って野菜は良く成長します。


ピーマン。

ピーマン 2019 7 14-1









長茄子。

ナス 2019 7 14-1









2日に1回、これくらい収穫しています。
どなたか食べて頂けませんか。

(いらN、いらん。家にもあるよ。笑)

夏野菜 2019 7 14-1










レーヌクロードを見てみると、裂果。
裂果し易い果樹ですね。
おまけに灰星病まで。

まあ今年は仕方が無い。
こんな年もあります。


レーヌクロード 2019 7 24-4

レーヌクロード 2019 7 24-5







問題は裂果ではなく味。
恐る恐る食べてみます。

レーヌクロード 2019 7 24-6

レーヌクロード 2019 7 24-1

レーヌクロード 2019 7 24-3







注目の結果。

おいしい!!

一発合格。
私自身、安心しました。

完熟ではありませんが、実に上品な味がします。
酸味は意外に感じません。
口の中で香ります。
ふと頭に浮かんだのは、スモモのケルシー。


これで育てる意欲が高まりました。
恐らくこの果樹は糖度で25を超えて来ると思います。
梅雨明け時期がポイントですが、大丈夫でしょう。



ミラベルも熟し始めました。
先々、ミラベルとの比較もしてみます。
ミラベルは糖度30を超えて来るのか注目します。
梅雨が明けてからが勝負。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2019/07/24 (Wed) 】 レーヌクロード | TB(0) | CM(12)