fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
061234567891011121314151617181920212223242526272829303108

3年目の変化。リンゴの『ファーストレディ』

昨年から品種更新を始めたリンゴがあります。
『ファーストレディ』
9月収穫のリンゴになります。

生り始めて今年が3年目。
初生りがあまりにも実が小さくて不味かった。
このリンゴは無理じゃないの。
昨年から一部の枝に別品種を高接ぎしています。

先日、落下していたファーストレディを拾って食べてみました。
傷んでいましたが味に変化が見られます。

甘いぞ。
行ける?
もしかして、今年は味が激変する?

ファーストレディ 2019 7 25-1

ファーストレディ 2019 7 25-2

メイちゃんの瞳 2019 7 28-2








過去の記憶が蘇りました。
リンゴの『はるか』や『パインアップル』
グルメリンゴでありますが、収穫から3年目に味が激変しました。
それまで実が凄く小さく、激不味。

ファーストレディ。
今年、味に変化があるかもしれませんが枯れそうです。
テッポウムシにやられました。
恐らく、来年枯れます。
来春にファーストレディ2号を作らねば。

ファーストレディ 2019 7 27-1





路地リンゴは5年目に初生り。
そこから味が出るまでに3年。
最低ここまで我慢。









落ちていたメイちゃんの瞳。
これも味に変化が。
昨年までは味ボケ。
今年は酸味に切れがあります。
もしかしてメイちゃんの瞳も今年が生り始めて3年目。味が変わる?
果肉のピンクも今年は濃く出ています。
8月末の収穫まであと一ケ月。
楽しみに待ちましょう。

メイちゃんの瞳 2019 7 28-4

メイちゃんの瞳 2019 7 28-1

メイちゃんの瞳 2019 7 28-2








ルビースイート。
今年は僅か1個。
その1個が腐り始めていました。
今年のルビースイートはこれで終わり。
2年連続で収穫に至らず。
また来年。
期待を来年まで持ち込みます。

ルビースイート 2019 7 28-1

ルビースイート 2019 7 28-2

ルビースイート 2019 7 28-3







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2019/07/29 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(12)

スイカの収穫は音で聞き分ける。

今日は朝から雨なのでなばなの里に行って来ます。
恐らくお客さんは数人。



スイカの音を聞きます。
指で叩きます。
こんな感じ。

叩く前。

スーパーオレンジ 2019 7 21-5








叩いた後。

スーパーオレンジ 2019 7 21-6









音で収穫時期を判断します。
誤差は最適期±1日。
自分でも職人技の域に入ったんじゃないかと。(笑)

一週間前から一週間後までであれば、何日早いか、何日遅いか。
それも分かります。
果肉に含まれる水分の密度の差ですね。







一週間遅れたスイカ。
もう食べられません。
一週間遅いかな。

やはり一週間遅かったです。

スーパーオレンジ 2019 7 21-1

スーパーオレンジ 2019 7 21-2

スーパーオレンジ 2019 7 21-3










小さなスイカ。
こんなんでも丁度今が食べ頃。
それにしても小さい。
スイカの嫌がられ?
2口サイズですね。
ガブっ。
ガブっ。
終わり。

スーパーオレンジ 2019 7 21-4











スイカは例年7月初めから8月いっぱいまで。
今年は撤収を2週間遅らせて9月中旬まで行こうと思います。
まだ梅雨も明けてませんので。
食べる期間が短いのは寂しいですね。








一週間前に収穫したスイカ。
雨が続いて食べる気がしません。
一応切ってみます。
収穫はピッタリ。
点数は10点満点。(笑)
この天候です。
仕方がありません。
因みに2週間前も10点満点を出しました。

種無しキング 2019 7 21-1

種無しキング 2019 7 21-2








ここは畑のジャングル地帯。
何か異様。

2年生コンニャクイモ。

コンニャクイモ 2019 7 21-1








今年植えた生子。

コンニャクイモ 2019 7 21-2









今のところコンニャクイモは順調。
昨年は知らない間に全て葉っぱが枯れていましたので。











自然薯。
既にグチャグチャ。
昨年落ちたムカゴが勝手に生えて来ます。
来年用の種イモは安泰。
昨年は台風でやられました。
今日も台風ですが、自然薯は今年も台風次第。
順調に行けば1m超えの自然薯が収穫出来るのですが。
1mの自然薯を収穫するには2m掘らないと行けません。
およよ。
自然薯発掘隊を結成しなくては。

自然薯 2019 7 21-1

自然薯 2019 7 21-2








にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
【 2019/07/27 (Sat) 】 スイカ | TB(0) | CM(20)

開墾した畑でプチぷよを育てる

種蒔きから始めています。
種は昨年、採取したものです。
ミニトマトのプチぷよ。

トマト嫌いの私。
皮が嫌い。
プチぷよの薄皮であれば食べられます。

プチぷよを気合を入れて育てています。
何故なら昨年開墾して、昨年全く育たたず。
今年こその思い。
今の所何とか。

最近強く思うのは、果樹も野菜も2年続けて失敗しないこと。




プチぷよの黄色。

プチぷよ イエロー 2019 7 24-1









プチぷよの赤。

プチぷよ 赤 2019 7 24-1

プチぷよ 赤 2019 7 24-2

プチぷよ 赤 2019 7 24-3

プチぷよ 赤 2019 7 24-4

プチぷよ 赤 2019 7 24-5









別の場所のプチぷよ第二弾。

プチぷよ 赤 2019 7 24-6









別の場所のプチぷよ第3弾。(挿し穂)

プチぷよ 赤 2019 7 24-7










最近雨が良く降って野菜は良く成長します。


ピーマン。

ピーマン 2019 7 14-1









長茄子。

ナス 2019 7 14-1









2日に1回、これくらい収穫しています。
どなたか食べて頂けませんか。

(いらN、いらん。家にもあるよ。笑)

夏野菜 2019 7 14-1










レーヌクロードを見てみると、裂果。
裂果し易い果樹ですね。
おまけに灰星病まで。

まあ今年は仕方が無い。
こんな年もあります。


レーヌクロード 2019 7 24-4

レーヌクロード 2019 7 24-5







問題は裂果ではなく味。
恐る恐る食べてみます。

レーヌクロード 2019 7 24-6

レーヌクロード 2019 7 24-1

レーヌクロード 2019 7 24-3







注目の結果。

おいしい!!

一発合格。
私自身、安心しました。

完熟ではありませんが、実に上品な味がします。
酸味は意外に感じません。
口の中で香ります。
ふと頭に浮かんだのは、スモモのケルシー。


これで育てる意欲が高まりました。
恐らくこの果樹は糖度で25を超えて来ると思います。
梅雨明け時期がポイントですが、大丈夫でしょう。



ミラベルも熟し始めました。
先々、ミラベルとの比較もしてみます。
ミラベルは糖度30を超えて来るのか注目します。
梅雨が明けてからが勝負。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/07/24 (Wed) 】 レーヌクロード | TB(0) | CM(12)

5296。 コブクロコンサート。

5296。
7月14日。
ポートメッセ名古屋。
5296と書かれたTシャツを着た人がいっぱい。
なるほど。
5296でコブクロ。
さらに小淵(コブチ)さん。黒田(クロダ)さん。
それでコブクロ。
初めて知ったわ。
これ言ったら、今頃何を。って言われました。

コブクロコンサート 2019 7 14-1






ポートメッセ名古屋は展示会場。
展示会は何度か。
こんな所でどうやってコンサートをやるんだろう。


チケットが届いて安心したのは座席の番号が書いてあったこと。
会場に着いて、座席の位置を確認。
本当は行く前にこの情報が欲しかった。
ステージから遠いところ。
西ブロックのBエリアの後ろの方。(ここが一般席だそうです。)
安心。

コブクロコンサート ポートメッセ名古屋 3号館 2019 7 14-1








ステージに近かかったらどうしよう。
最悪、3時間立ちっ放し。
畑で3時間動き回るのは慣れていますが、同じ場所で3時間立っているのは辛い。
ステージに近い所は熱狂的なファンばかりなので。
じっくり、ゆったり聞きたい。

お客さんは
12,430人だそうです。
お客さんの8割くらいは女性でしょうか。
これは劇団四季で慣れています。
私が普段行くコンサートはせいぜい2,000人程度。
アリーナは始めて。





今回のコンサートは20周年。





コンサートを終えての感想。

良かった。

黒田さん。小淵さん。
これ以上大きな声で歌うのは無理って言うくらい熱唱。
汗も半端じゃない。


歌を届けると言うより、歌詞を届けるって言う思いが伝わって来ます。
歌詞に力があります。
歌う側、聞く側。
今この時、同じ時間を共有しているって感じ。


小淵さんの言葉。

20年。
5年先、10年先を考えてやって来た訳で無いんです。
明日があるのか分からない。
一日一日が精一杯。
今日が無ければ明日は無い。
明日が無ければ一週間後は無い。
一週間後が無ければ5年先も10年先もありません。
20年と言う月日。
結果として20年が経ったと言うこと。
20年は一一日の積み重ね。

素晴らしいのは一曲一曲、この曲がどのように作られたか。
どのような思いで作られたか。
曲を作られた当時の思いを綴ってくれました。

どの人も曲との思い出はあると思います。
昔の曲が流れれば当時のことを思い出します。
私も50年前の記憶が蘇ることがありますね。(笑)

コンサートが終了して写真タイム。

コブクロ コンサート 2019 7 14-1


コンサートでは歌ってくれませんでしたが、最近お気に入りの曲。

蒼く優しく




コンサートで一番良かった歌。

ここにしか咲かない花



次に名古屋に来てくれたらまた行きたいですね。

5296のTシャツを着て。(笑)









栗のポロタン。
植え付けて、今年が10年目。
節目の年。
今の所いい感じ。

昨年、武蔵を切り戻して、ポロタンを初めて剪定。
余分な枝が無いっていうのはいいですね。
このまま9月の第一週まで行けば、過去最高に良質な栗が採れそう。

ポロタン。

ポロタン 2019 7 14-1

ポロタン 2019 7 14-2

ポロタン 2019 7 14-3







切り戻した武蔵。
少しづつポロタンに更新して行きます。
出来れば、20:1くらいまで。

武蔵 2019 7 14-1

武蔵 2019 7 14-2








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/07/19 (Fri) 】 | TB(0) | CM(10)

レーヌクロード肥大中。

6月15日。花壇のコキアを1本。
試してみます。
秋にどんな紅葉を見せてくれるのでしょうね。

コキア 2019 7 13-1

コキア 2019 7 13-2

コキア 2019 7 13-3





歩道脇にマリーゴールドを50本ほど植えてみました。
おまけ程度ですが、華もありませんと。

マリーゴールド 2019 7 13-1

マリーゴールド 2019 7 13-2








ご近所にマリーゴールドを20本ほど差し上げました。
植え付け時期はほぼ同じ。
花も果樹と同じで、自分がこれ以上成長出来ないと思うと早めに開花を始めますね。

ご近所の花壇。

マリーゴールド 2019 7 13-3









レーヌクロード。
私も食べたことが無いので試しに始めています。

比較はミラベルになります。」
ミラベルより大きく、ミラベルより酸味があるようです。
味はミラベルより濃厚だそうです。
ミラベルやレーヌクロードはあまり情報がありません。
自分で確認すべし。


アンズに高接ぎしたミラベルとレーヌクロード。
二列が並ぶように接ぎました。

左がミラベル。
右がレーヌクロード。
レーヌクロードの方が大きくて、緑が濃い。
今年は2つの比較が出来ればと思います。
収穫はまだ先。

レーヌクロード 2019 7 13-4

レーヌクロード 2019 7 13-5









畑のレーネクロード2号。
昨年の4月に植え付けた自作苗。
植え付けた当時は40cm。
一応、植え付ける時に芽の向きを確認して植えてあります。
どの芽をどの向きに伸ばすか。
切る高さはこの芽の2cm上。

レーヌクロード 2018 4 1-1








今は3m。
ミラベルに比べ、レーヌクロードは巨木の素質十分。
気を付けます。
2年目の今年、短果枝がたくさん。
2021年に初生りしそうな気配。(植え付けて4年目に結実予想)

レーヌクロード 2019 7 13-1

レーヌクロード 2019 7 13-2

レーヌクロード 2019 7 13-3







レーヌクロードの開花はミラベルより一週間程度遅れます。
今年、ミラベルの授粉はプルーンのジョークで行いました。
ジョークじゃありません。
マジ。(笑)
ミラベルの授粉はプルーンで宜しいかと思います。

今年はレーヌクロードに注目しましょう。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2019/07/13 (Sat) 】 レーヌクロード | TB(0) | CM(14)

実生リンゴ苗

リンゴの『ルビースイート』。
今年は1個だけ。
10個は生ると思ったんですけど。
昨年の台風で倒れたルビースイートはこの時期に400gありました。
このルビースイートはまだ子供。
見た感じ300gくらいでしょうか。
お尻がパカっ。
いやねー。(笑)
小さなオチリなのに破れちゃったわ。
ハツカシイ。
このリンゴは先々600gを超えて来ます。
昨年、それを確認する予定でしたが先送り。
味が良ければ面白いリンゴだと思います。

ルビースイート 2019 7 11








花壇植えのあいかの香り。
傷を負いました。
木村秋則さんの『奇跡のりんご』を思い出しました。
リンゴは傷を負っても自分で直す力を持ってますね。
カサブタで手当て完了。
ひどい実ですが摘果出来ません。
今年、メイちゃんの瞳で人工授粉しています。

あいかの香り 2019 7 7-1

あいかの香り 2019 7 7-2








現在のメイちゃんの瞳。
ムチムチ。
収穫まであと一ケ月ちょっと。
不思議と鳥が突きません。
今年は無傷。
有難いです。
例年であれば幼果の頃に鳥に突かれていました。
幼果の頃は当然食べて酸っぱい。
懲りたかな?
学習能力があるって言うことでしょうか。

リンゴも生り始めて3年目くらいから本来の大きさと味になります。
メイちゃんの瞳も実を着け始めてから今年が3年目。
大きさは本来の大きさ。
味に変化があると良いのですが。
昨年までの味ではちょっと・・・・。

メイちゃんの瞳 2019 7 11-1

メイちゃんの瞳 2019 7 11-2







メイちゃんの瞳の実生苗。
昨年、メイちゃんの瞳にあいかの花粉を人工受粉。
春に種を蒔いて発芽したもの。
今年は逆にあいかの香りにメイちゃんの瞳を人工授粉。
どちらが面白いリンゴが出来るのでしょうね。
それが先程の傷を負ったリンゴ。

実生リンゴ。
2本植えてあります。
現在、20cmと5cm。
年内に1mまで行くのでしょうか。
行きますよ。って。
実生リンゴの声。

メイちゃんの瞳 2019 7 8-3

メイちゃんの瞳 2019 7 8-4

メイちゃんの瞳 2019 7 8-





生り始めると枯れる。
この連鎖をどちらかで断ち切らねば。
昨年と今年で10本kらいリンゴ苗を植え付けました。
今度は順調に行きたいですね。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/07/12 (Fri) 】 リンゴ | TB(0) | CM(12)

台風で倒れたぶどうの現状。

人生で数回はピンチがあると思います。
そこは辛くても頑張って。

リビング前のぶどうも、昨年9月4日の台風21号で倒壊。
ぶどうにとっては大ピンチ。
品種はイタリア。
名前の通り、イタリア人が大好きなぶどうです。
強いマスカット香がするぶどう。


リビング南のぶどう棚。
夏は日除けを兼ねています。
夏の部屋の温度はこれで随分違います。






昨年、6月8日時点の画像。

イタリア 2018 6 22-2





家の中からも眺めていました。

イタリア 2018 6 22-1









9月4日の台風で倒壊した時の画像。
ほんと何が起きるか分からない。

台風21号 2018 9 4-3








今年のゴールデンウイークにぶどう棚を建て直し。
主枝だけ戻しました。
枝をもっと付けたかったのですが、重くて持ち上がらない。
仕方なく主枝だけ、よっこらしょ。
一人で持ち上げられる限界。

ぶどう棚 2019 5 6-3









少しづつ葉が増えて来ました。
夏は少しだけ涼しさを演出してくれるかもしれません。

イタリア 2019 7 7-1







一房だけおまけを付けてくれました。
房の大きさは例年の半分程度。
木にとっては実より木を生かすこと。
実に気を配る余裕が無いのでしょう。

袋は新聞紙でいいっか。
小さいもん。

イタリア 2019 7 11-1

イタリア 2019 7 11-2







今年はしっかり養生して下さい。
来年の復活を期待しています。

来年復活したら、ちゃんとしたぶどうの袋を被せてあげます。
今年はぶどう一房。
もう一度一から始めます。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/07/11 (Thu) 】 ぶどう | TB(0) | CM(6)

スイカの花で天気予報

みかんのクレメンティン。
2本ある1本を別品種に更新します。
今年で骨格を作り、来年小枝を作って再来年結実。
その頃には樹高2m。
成長させながら実の生る木に変えて行きます。
2年更新。

春に花も今だ咲いていない1.3mを0.5mに切り戻して、8ケ所高接ぎ。(2品種)
3本くらいは主枝。
接いだ枝は20~50cm伸びています。

今年2回目の成長。
余分な新芽を欠いて、今年はまっすぐ長く。
細くても兎に角長く。
来年は弱剪定で細い枝を太らせます。さらに再来年実の生る小枝の発生を促します。
秋までは肥料を定期的に与え、新芽を4回ほど出させます。
その都度摘芽。

クレメンティン 2019 7 4-1

クレメンティン 2019 7 4-2

クレメンティン 2019 7 4-3

クレメンティン 2019 7 4-4













スイカ。
収穫予定日は既に過ぎています。
ちょっと失敗。
樹勢が弱いですね。
本来この時期でしたらスイカの枝で足の踏み場がないくらいじゃないとダメです。
これから軌道修正。

何か忘れています。
そうか、座布団。
雨の朝に傘を差しながらスイカのお尻に一つづつ。
37個敷きました。
これでお尻を齧られることはありません。
大事なお仕事です。

スイカの能力で感心することがあります。
光の変化と湿度の変化。
この2つの変化を感じならが花の咲くタイミングを変えています。
自分で先々の天気を予測する能力があります。

単純に晴れは花を咲かせます。曇りであれば少し待ちます。雨であれば咲きません。
ただ今後天気が回復に向かうか天気が崩れるかによっても咲くタイミングを変えます。
一番大事なのは日の出頃の光の量と湿度。
夜からの変化をこの時点で判断しています。
花が咲く順番もあります。
雄花が最初。
少し遅れて雌花が開花を始めます。。
スイカはスイカで受粉効率を考えていますね。

この時期は梅雨。
雨が続くと判断すれば雨でも咲きます。
その当たりはスイカも一生懸命。
少しの可能性に賭けている感じ。
ただ雨の日は例え授粉しても着果まで至らないのが現実。

さてさて今年のスイカ。
久々にスーパーオレンジを作ってみました。
難しいスイカ。
味的には期待出来ます。
赤玉には無い良い香りがします。
楽しみに待ちましょう。

スイカ 2019 7 4-1

スイカ 2019 7 4-3

スイカ 2019 7 4-2

マット 2019 7 1-1

スイカ 2019 7 4-4

スイカ 2019 7 4-5

スイカ 2019 7 1-1







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2019/07/04 (Thu) 】 スイカ | TB(0) | CM(18)

来年の準備。ビワの切り戻し。

今年のビワの収穫は早々に諦めました。
木の管理が出来ていません。
収穫は手の届く範囲の20~30個のみ。

このままでは来年も同じこと。
縮栽します。
収穫する為の前向きな縮栽であります。
やる木になった証拠。


庭のビワは3本。
早五星、大五星、クイーン長崎。
早五星と大五星は中国成都のビワ。
大五星は100gを越える大実品種ですが、今だ100gを肥えたことがありません。
これまで95g?が最高だったと思います。







現在の樹高は5m程度。
これを2~2.5mに切り戻します。
脚立を使って収穫出来る高さ。

丸1日掛かりの作業。
枝の量は1/20くらいに減ったでしょうか。
これなら管理出来そうであります。



剪定前。

早五星縮栽 2019 6 29-1








剪定後。

早五星 縮栽 2019 6 30-2

早五星 縮栽 2019 6 30-1










大五星は下枝のヒョロヒョロの枝を残しました。
と言うよりこのような枝しか無かったと言うのが正解。
これ以上切ると養分の吐き出し口がなくなって枯れます。
残った枝を今後充実させるしかありません。

花芽を見ると花芽が無い。
来年は無理っぽいですね。

大五星 縮栽 2019 6 30-1

花芽分化 2019 7 2-4

花芽分化 2019 7 2-3







本当はこの時期であればこんな感じが良かった。
真ん中が花芽。
端が葉芽。
(写真は来年初開花期待のなつたより)

花芽分化 2019 7 2-2








葉芽が伸びると来年これと同じような感じになります。
来年良い実を収穫する為には葉芽を摘芽して真ん中の花芽だけを残します。
どこまでやるかですね。










今年、実を着けた房。
房の下から花芽。
枝自体が充実していれば花芽分化を繰り返します。

花芽分化 2019 7 2-1







枝の先端を一つづつ確認しながら剪定しないといけません。
目の届く場所で管理する。
これが出来ないと良いビワは収穫出来ません。


1本、畑に大五星を植える予定です。
100g・糖度15。
大きさと糖度を考えると、このあたりが日本のビワのトップレベルだと思います。
ここを目指しましょう。









玄関へのアプローチ。
紫陽花も後半。

紫陽花剪定 2019 7 2-1








咲き終わった紫陽花の剪定を始めました。
花芽分化は咲き終わった直後から始まります。
先端を花芽にする傾向があるので切り戻す時はなるべく早く切り戻すこと。
下の芽を花芽まで充実。

剪定前

紫陽花剪定 2019 7 2-2

紫陽花剪定 2019 7 2-3






剪定後

紫陽花剪定 2019 7 2-4






紫陽花。
梅雨に欠かせない花ですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2019/07/02 (Tue) 】 ビワ | TB(0) | CM(12)