fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007
月別アーカイブ  【 2019年06月 】 

レモン。枯れる前の行動。

アレン ユーカレモン。
植え付けて6~7年が経過。


昨年から樹勢がガタ落ち。
そして今年の春に枯れました。

レモンも自分が枯れることが分かってましたね。
この画像を見て頂くと分かると思います。


2019年4月26日に撮った写真。
異様な光景。
昨年の春、レモンに高接ぎした枝。
一年経過していますがほとんど成長していません。
枝にビッシリ蕾。
私はこれを見て枯れるんだなと。
果樹は自分が枯れると分かると兎に角、多くの花を咲かせようとします。
最後の力を振り絞って子孫を残そうとします。

アレン ユーカレモン 2019 4 26-1

アレン ユーカレモン 2019 4 26-2

アレン ユーカレモン 2019 4 26-3



同じ4月26日。
カボスの木に高接ぎしてあるアレン ユーカレモン。
1個だけ取り残し。

アレン ユーカレモン 2019 4 26-4

アレン ユーカレモン 2019 4 26-5






これまでみかんが枯れたのは今回が3本目。
過去にはリスボンレモンとせとか。
レモンは寒さ。
北風が強い場所。
せとかが枯れた原因は分からず仕舞い。


一応、今回のレモンが枯れた原因を考えます。
最初、根元のクリスマスローズの根が原因かと思っていました。
クリスマスローズの根はアスパラのようにビッシリ。
レモンの根がクリスマスローズの根で窒息した?

アレン ユーカレモン 2019 6 23-1

アレン ユーカレモン 2019 6 23-2

アレン ユーカレモン 2019 6 23-3









良く見れば幹に穴。
先日、リンゴのあいかの香りに開いていた穴と同じ。
熊蜂が空けた穴でした。
レモンを掘り起こしてみますと幹の穴は4つ。

アレン ユーカレモン 2019 6 23-4

アレン ユーカレモン 2019 6 23-5

アレン ユーカレモン 2019 6 23-6

アレン ユーカレモン 2019 6 23-7






レモンに申し訳無い気持ちでいっぱい。
みかんの木の足元は風通しを良くしておくのが鉄則。
害虫対策の為。
特にカミキリですが。









枯れたレモンの後に植え付けたのは紅ちゃん8号。
樹高20cm.。
今年、生まれたばかり。
一から育てます。

紅ちゃん 2019 6 23-1






塀の前の花壇にみかんの木が12本。
冷たい北風はこの塀で当たりません。
写真一番手前のみかんの木が紅ちゃん2号。
今年が6年目。
今年が初収穫で20個ほど生らせます。
最初は紅ちゃん8号のように樹高20cmからスタート。
無時に収穫まで行けるのでしょうか。

紅ちゃん 2019 6 23-2







果樹の中で一番遅れを取ったのがみかん。
現在30本ほど植えてありますが幼木ばかり。
揃って収穫出来るにはあと5年は掛かります。
枯らさないようにしないと。







畑のデコポン。
昨年、一年掛けてバレンシアオレンジから不知火に品種更新しました。
Crさんの糖度18のデコポンを頂いてから俄然みかんもやる気。
絶対糖度18のデコポンを作ってやる。
高い目標ですが目標が無いと頑張れません。

デコポンの赤ちゃん。
こんな赤ちゃんの実でもデコが。(笑)
デコの無い実も。
赤ちゃんの形がそのまま大きくなるのですね。
今年のデコポンは30個ほど。
無理かな。
20個に減らします。


笑ってチョンマゲ。
チョンマゲにも色々個性がありますね。

デコポン 2019 6 22-4

デコポン 2019 6 22-2

デコポン 2019 6 22-1

デコポン 2019 6 22-3








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



【 2019/06/24 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(6)