自然薯にネットを張りました。
夏には葉っぱで覆われることでしょう。


ぶどう棚5号棟。
昨年9月に倒壊したぶどうの棚の再生もこれが最後の棚。
GWにやり残したお仕事。
棚の広さは4×6m。
もともとは4×8.5m。
やや縮小します。
解体まで済んでいます。

最初に四隅の柱の位置を決めます。
畑は柱が自立してくれますので助かります。
柱を70cm埋めます。

前日の14時から組み立て開始。
翌日の18時で何とか形に。
地面に寝ていた枝を棚に上げました。
あと2時間ほどで屋根にビニールを張れます。
今年は枝配置を念頭に置き、来年復活に備えます。





桃のひめこなつ。
今年もタヌキとの知恵比べが始まります。
昨年はネットで囲いました。
今年はノーガード。
その代わり、冬の剪定方法を変えました。
枝を横方向から上に向け、タヌキが登れないように。
これまでは低樹高にして天井を含め全囲いでした。






地上から30cmの桃。
タヌキの爪跡。
ここの桃は食べさせてあげます。
どうぞどうぞ。



このひめこなつは無袋栽培。
袋を被せなくても収穫出来ます。
ひめこなつ以降の桃は雨や虫にやられますので袋を掛けます。
桃に限りませんが袋を被せずに直接実に陽を当てて樹上完熟させた方が糖度が上がるのですが。
これから一週間ほど収穫が続きます。
ビワや杏の収穫も始まっています。
それぞれ個性があっておいしいですね。
にほんブログ村
スポンサーサイト