fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

山形産の本場サクランボが届く

サクランボを頂きました。
山形のTakaさんから。
有難いことです。

今年は3Lサイズ。
佐藤錦で3Lは凄いです。
着色も良好。
管理があってのこと。
もしかしてTakaさんの反射も入ってますか?(笑)
素晴らしいです。


糖度を計ってみました。
糖度23越え。
甘い!




じっくり味わって頂きます。
有難うございました。

サクランボ 2019 6 26-1

サクランボ 2019 6 26-2

サクランボ 2019 6 26-3






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



【 2019/06/26 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

レモン。枯れる前の行動。

アレン ユーカレモン。
植え付けて6~7年が経過。


昨年から樹勢がガタ落ち。
そして今年の春に枯れました。

レモンも自分が枯れることが分かってましたね。
この画像を見て頂くと分かると思います。


2019年4月26日に撮った写真。
異様な光景。
昨年の春、レモンに高接ぎした枝。
一年経過していますがほとんど成長していません。
枝にビッシリ蕾。
私はこれを見て枯れるんだなと。
果樹は自分が枯れると分かると兎に角、多くの花を咲かせようとします。
最後の力を振り絞って子孫を残そうとします。

アレン ユーカレモン 2019 4 26-1

アレン ユーカレモン 2019 4 26-2

アレン ユーカレモン 2019 4 26-3



同じ4月26日。
カボスの木に高接ぎしてあるアレン ユーカレモン。
1個だけ取り残し。

アレン ユーカレモン 2019 4 26-4

アレン ユーカレモン 2019 4 26-5






これまでみかんが枯れたのは今回が3本目。
過去にはリスボンレモンとせとか。
レモンは寒さ。
北風が強い場所。
せとかが枯れた原因は分からず仕舞い。


一応、今回のレモンが枯れた原因を考えます。
最初、根元のクリスマスローズの根が原因かと思っていました。
クリスマスローズの根はアスパラのようにビッシリ。
レモンの根がクリスマスローズの根で窒息した?

アレン ユーカレモン 2019 6 23-1

アレン ユーカレモン 2019 6 23-2

アレン ユーカレモン 2019 6 23-3









良く見れば幹に穴。
先日、リンゴのあいかの香りに開いていた穴と同じ。
熊蜂が空けた穴でした。
レモンを掘り起こしてみますと幹の穴は4つ。

アレン ユーカレモン 2019 6 23-4

アレン ユーカレモン 2019 6 23-5

アレン ユーカレモン 2019 6 23-6

アレン ユーカレモン 2019 6 23-7






レモンに申し訳無い気持ちでいっぱい。
みかんの木の足元は風通しを良くしておくのが鉄則。
害虫対策の為。
特にカミキリですが。









枯れたレモンの後に植え付けたのは紅ちゃん8号。
樹高20cm.。
今年、生まれたばかり。
一から育てます。

紅ちゃん 2019 6 23-1






塀の前の花壇にみかんの木が12本。
冷たい北風はこの塀で当たりません。
写真一番手前のみかんの木が紅ちゃん2号。
今年が6年目。
今年が初収穫で20個ほど生らせます。
最初は紅ちゃん8号のように樹高20cmからスタート。
無時に収穫まで行けるのでしょうか。

紅ちゃん 2019 6 23-2







果樹の中で一番遅れを取ったのがみかん。
現在30本ほど植えてありますが幼木ばかり。
揃って収穫出来るにはあと5年は掛かります。
枯らさないようにしないと。







畑のデコポン。
昨年、一年掛けてバレンシアオレンジから不知火に品種更新しました。
Crさんの糖度18のデコポンを頂いてから俄然みかんもやる気。
絶対糖度18のデコポンを作ってやる。
高い目標ですが目標が無いと頑張れません。

デコポンの赤ちゃん。
こんな赤ちゃんの実でもデコが。(笑)
デコの無い実も。
赤ちゃんの形がそのまま大きくなるのですね。
今年のデコポンは30個ほど。
無理かな。
20個に減らします。


笑ってチョンマゲ。
チョンマゲにも色々個性がありますね。

デコポン 2019 6 22-4

デコポン 2019 6 22-2

デコポン 2019 6 22-1

デコポン 2019 6 22-3








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2019/06/24 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(6)

桃とリンゴの無袋栽培

やった割にまともなものが収穫出来ないのが桃でしょうか。
獣や害虫や病気。
要因はいろいろですね。
収穫前の一週間が持たない。
残り一週間でダメになるパターンが多いですね。




6月後半収穫の『はなよめ』。
昨年、環状剥皮を試して糖度20近くまで行きました。
ただその後、樹勢がガタ落ち。
大事に育てたい時は環状剥皮をやめた方がいいですね。




今年は開き直りました。
敢えてオープンに。
ただ防鳥糸は張りました。
ランダムに。
袋は掛けず日を当てます。
雨も当たります。
糞も当たります。

葉が桃に触れないように桃の周りの葉は取り除いています。
害虫からあすればいつもと違うぞ。
家の空き巣と同じ心境。
攻め辛い。
害虫もオープンの場所では天敵に狙われ易い環境になります。

はなよめ 2019 6 19-1

はなよめ 2019 6 19-2

はなよめ 2019 6 19-4


はなよめ 2019 6 19-3

はなよめ 2019 6 19-5








結果は一週間後。
例年では最後問題の一週間。

あてにせず待ちましょう。
世の中そんなに甘くないはず。






メイちゃんの瞳。
庭に3本植えてありますが、そのうちの1本。
例年、この時期に齧られますが今のところ無事。
今年はどこまで行けるのでしょう。

りんごさん兄弟って感じ。

メイちゃんの瞳 2019 6 15-1

メイちゃんの瞳 2019 6 15-2

メイちゃんの瞳 2019 6 15-3








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2019/06/20 (Thu) 】 | TB(0) | CM(12)

バレンシアオレンジ。 一年で不知火に更新

花壇植えの紫陽花。
ダンスパーティ。

紫陽花らしからぬ名前ですが人気はあるようです。
一株で半分が青。半分がピンク。
狙ってみました。
ピンクの優勢勝ちでした。

ダンスパーティ 2019 6 11-1

ダンスパーティ 2019 6 11-2

ダンスパーティ 2019 6 11-3







用土を酸性とアルカリ性に半々。
酸性はピートモスを漉き込みます。
アルカリ性は石灰を漉き込みます。
前半分を酸性の用土に。
後ろ半分をアルカリ性の用土に。
中性用土は紫。
紫はどっちにしようか迷ったと思います。



今年、1品種増やしました。
ダンスパーティ ハッピー。
濃いピンクもいいんじゃない。
これなら濃い青と濃いピンクの咲き分けが出来るかもしれません。
来年狙ってみましょう。

ダンスパーティ ハッピー 2019 6 16-1

ダンスパーティ ハッピー 2019 6 16-2








スモモの木の根元に紫陽花の小町。
スモモは高接ぎを含め4品種。
高さは4mくらいありますが、今だ花が咲きません。
木が成長を優先しているようです。
来年は花が咲くと思います。

小町 2019 6 16-1

小町 2019 6 15-2

小町 2019 6 15-3


小町 2019 6 11-1









みかんのバレンシアオレンジ。
バレンシアオレンジは諦めました。
酸っぱい。
昨年の春に不知火を接ぎました。

みかんは成長が凄く遅いです。
カメさん。
ノロノロ。
バレンシアオレンジは5年ほど経ってましたので、そこそこ成長しています。
台木として有効利用。
接木して一年。
一年で品種更新完了。
今年20個ほど生らせてみます。
現在の樹高は2m。

不知火 2019 6 17-1

不知火 2019 6 15-2










昨日から袋掛けを開始しました。
リンゴから。

袋掛けが遅過ぎますね。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/06/17 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)

あいかの香りの幹に丸穴

今年のぶどうは種有りであります。
今年のぶどうの開始日が6月1日。
既に花が咲き終わってました。

頑張って種をピッピしましょう。
実の成長も早く摘粒する時期に入っています。
これ以上摘粒を延ばすと詰まり過ぎて房の中の粒を取り出せなくなります。
写真はイタリア。

香取線香登場で摘粒。

香取線香 2019 6 9-1



イタリア 2019 6 9-1


イタリア 2019 6 9-2












ぶどう棚を仕上げておきました。
パイプの前と後ろ。さらにパイプの先端のビニールを押さえる部分。
あとはビニールを被せるだけ。

ゴールドフィンガー棚 2019 6 8-1

ゴールドフィンガー棚 2019 6 8-2









庭の花壇植えのリンゴ。
あいかの香り。
2013年3月1日植え付け。
当時は赤ちゃん。

あいかの香り 2013-3








高さは4mほどに成長。
今年も最終50個くらいまで摘果します。

あいかの香り 2019 6 8-1

あいかの香り 2019 6 10-1

あいかの香り 2019 6 10-2










見れば幹に10mmほどの丸穴。
やられました。
熊蜂です。
以前も畑のリンゴの木に穴を開けられています。


ここに穴はダメダメ。(笑)

あいかの香り 2019 6 8-2

あいかの香り 2019 6 8-3

あいかの香り 2019 6 8-4

あいかの香り 2019 6 8-5









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/06/10 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(16)

ぶどう棚作り再び。

自然薯にネットを張りました。
夏には葉っぱで覆われることでしょう。

自然薯 2019 6 5-1

自然薯 2019 6 5-2










ぶどう棚5号棟。
昨年9月に倒壊したぶどうの棚の再生もこれが最後の棚。
GWにやり残したお仕事。
棚の広さは4×6m。
もともとは4×8.5m。
やや縮小します。


解体まで済んでいます。

ぶどう棚 2019 6 5-1






最初に四隅の柱の位置を決めます。
畑は柱が自立してくれますので助かります。
柱を70cm埋めます。

ぶどう棚 2019 6 5-2







前日の14時から組み立て開始。
翌日の18時で何とか形に。
地面に寝ていた枝を棚に上げました。
あと2時間ほどで屋根にビニールを張れます。


今年は枝配置を念頭に置き、来年復活に備えます。

ぶどう棚 2019 6 5-3

ぶどう棚再生 2019 6 6-1

ぶどう棚再生 2019 6 6-2

ぶどう棚再生 2019 6 6-3

ぶどう棚再生 2019 6 6-4










桃のひめこなつ。

今年もタヌキとの知恵比べが始まります。
昨年はネットで囲いました。
今年はノーガード。
その代わり、冬の剪定方法を変えました。
枝を横方向から上に向け、タヌキが登れないように。
これまでは低樹高にして天井を含め全囲いでした。

ひめこなつ 2019 6 5-1

ひめこなつ 2019 6 5-2

ひめこなつ 2019 6 5-6

ひめこなつ 2019 6 6-1

ひめこなつ 2019 6 6-2

ひめこなつ 2019 6 6-3









地上から30cmの桃。
タヌキの爪跡。
ここの桃は食べさせてあげます。
どうぞどうぞ。

ひめこなつ 2019 6 5-3

ひめこなつ 2019 6 5-5

ひめこなつ 2019 6 5-4









このひめこなつは無袋栽培。
袋を被せなくても収穫出来ます。
ひめこなつ以降の桃は雨や虫にやられますので袋を掛けます。
桃に限りませんが袋を被せずに直接実に陽を当てて樹上完熟させた方が糖度が上がるのですが。
これから一週間ほど収穫が続きます。













ビワや杏の収穫も始まっています。
それぞれ個性があっておいしいですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/06/07 (Fri) 】 ぶどう | TB(0) | CM(15)