fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

ハワイの夕陽。これで帰路に。

ハワイ旅行記もこれで最後になります。
次はパリ編。
それは無いですね。(笑)




今回、夕陽を海辺から眺めましたが、きっと日本の近くの海でも感動していたと思います。
それだけ海は遠い存在になっていました。




ハワイでたくさんの写真を撮りましたが、この写真が一番。
ヨットさん有難う。

サンセットクルーズ-5








その他の夕陽。

ハワイはもう行く機会が無いかもしれません。
これが最初で最後。
しっかり目に焼き付けておこう。
そんな思い。

ワイキキ サンセット-1

ワイキキ サンセット-2

ワイキキ サンセット-3

ワイキキ サンセット-4








サンセットクルーズ-2

サンセットクルーズ-3

サンセットクルーズ-4








人気の観光地が決して良い訳ではありません。
近場でも良いので思い出を刻める所へ行きたい。
思い出を刻むのが旅行。
どこでもいいんです。
見知らぬ人との出会い。
それも旅の楽しみ。


ゆったり五感を感じられる旅がいいですね。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



【 2019/05/29 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

ハワイ旅行記  公園編

ベンチに座ってじっと海を眺める一人のおじいちゃん。
ただただボーと。
何を考えているんだろう。
私か。
何も考えていません。

聞こえるのは波の音だけ。
ベンチの後ろから見るときっと絵になっているに違い無い。(想像)

綺麗なベンチか座る前に確認しました。
念の為。
ここはハワイですが思い出したのは何故か熱海の海岸。
記憶は狭い記憶の中から引きずり出すしかありません。
こんな感じだったような。
海はどこもい広いな。

海岸-1







海岸-2

海岸-3

海岸-5









海岸近くの公園。
ここはカピオラニ公園。

公園-1

公園-2













大きな木の木陰で二人のカップルが寝転んでいます。
足を組んで。
少し前に私がここに寝転んでいました。
場所を取られた。(笑)
私は大の字で。

公園-4











面白い木を見付けました。
蔓が地面から上まで伸びています。
地面から伸びたと言うより上から下に伸びたような。
気根って言うのでしょうか。
果樹であれば根から水分を吸収し辛くなると空気中の湿気を吸収するため節から根を出したりします。
地面方向に進んで無事着地したって感じでしょうか。

なんかジャックと豆の木の世界。

公園-10

公園-11

公園-12










風速4m/s。

心地良い風。
いつもの風とちょっと違います。
風が軽い。
湿度が低いから?


ホノルル近くにこんなに静かな公園があるなんて。
人もまばら。
落ち着けますね。

公園-3

公園-5

公園-6

公園-7









ベンチに座って海を眺めたり、木蔭に寝転んで流れる風を感じたり。
日本ではこんな場所はなかな無いですね。

気持ち良かー。(笑)







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/05/27 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

ハワイ旅行記  KCCファーマーズマーケット(朝市)編

ここはダイアモンドヘッドの麓、カピオラニ・コミュニティ・カレッジの駐車場。
朝、7時25分に到着。
起きたのが6時半。属に言う寝坊。
前の日、21時に寝ましたので爆睡。(笑)
慌てて来ました。
朝の7時半は既に陽射しが強い。
因みにこの日のハワイの日の出は5時52分。

毎週土曜日の7:30~11:00だけ開催されている朝市がKCCファーマーズマーケット。
新鮮な野菜や果物、植物、プレートランチ、パン、飲み物など、全てハワイ産のものが販売されていています。



頑張って食べようと思ってましたが体はまだ寝ている感じ。
日本だと7時半は全開なんですが。





会場の雰囲気。
お客さんの半分は日本人。

KCCファーマーズマーケット

KCC-9

KCC-8

KCC-7

KCC-6

KCC-5

KCC-4

KCC-3

KCC-2













果物。

果物は基本、重さの計り売り。(1パウンド=450g。 1パウンド=__$)
ハワイの物価は日本より全然高い感じ。
感覚的には1.5倍から2倍。


ライチ。
この一袋で2,500円くらいでしょうか。
高くても検疫が無かったら買って日本に持ち帰っています。

ライチ

ライチ-2










ロンガン。

ロンガン

ロンガン-2












パパイヤ。

パパイヤ-2

パパイヤ









バナナ。

バナナ

バナナ-2









サポテ。

サポテ(チコ)









スイカ。

スイカ









ドラゴンフルーツ。

ドラゴンフルーツ








アボカド。

アボカド










たくさん並んでいる果物。
やっぱりいいですね。

果物









野菜。



茄子。

茄子







キャベツ。

キャベツ








HAKUSAI.。(笑)

ちょっとだけ穴。

白菜









トマト。

演出は抜群。
真赤でこれなら日本のトマトよりおいしいかも。

トマト-1








野菜も新鮮。

スーパーと違って、見ていて楽しい。

野菜-4

野菜-2







多肉植物。

ハワイでも多肉植物ファンがおられるようです。

多肉植物-1









野菜や果物の苗もありました。


バジル、玉葱苗。

バジル・玉葱苗








レモングラス苗。

レモングラス苗









チリペッパー苗。

チリペッパー苗








チャイブ、セイジ苗。

チャイブ・セイジ苗









シトロネラ。

蚊が嫌がる植物ですね。
家にも置いていましたが、無視されていたような。

シトロネラ-1

シトロネラ-2








ユーレカレモン苗。

ユーレカレモン苗










ブラッドオレンジ苗。

ブラッドオレンジ苗



やはりレモンやみかんは温暖な地方の植物ですね。









蘭。

蘭







食べ物、飲み物。

一番人気だったのがアサイボール。

確かに見た目はおいしそう。

カップの中にブラジル原産のアサイーと言う果実のスムージーを入れ、その上に果物をトッピング。
普段果物を食べ慣れているせいか何となく味が想像出来ちゃいます。
食べたらガッカリなんだろうな。
手が引っ込みました。

アサイボール-1

アサイボール-2

アサイボール-3








ココナッツジュース。

ココナッツウォーター









パインアップルジュース。

この後、おばちゃんが娘さんと写真を撮られていてこぼしていました。
顔はしっかりカメラの方角。
手は斜め。(笑)
手も意識して下さいねー。
おばちゃんもハワイを満喫って感じ。
こぼしてもここはハワイ。
愛嬌で済んじゃいますから。

パインアップルジュース-1







レモンジュース。

レモンジュース










マンゴーとストロベリーのスムージーブレンドを買いました。

ストロベリーの味が全くしません。
マンゴー対ストベリー。
マンゴーの大勝。

でもやっぱり間違えてません?(笑)
ゆっくり、確実に言いましたけどね。

スムージー-1

スムージー マンゴーストロベリース

スムージー-2








ハワイの産直朝市。
十分楽しめました。
この後にひどい目に遭ったダイヤモンドヘッド登頂。



次回はハワイの公園編。
木陰を吹き抜ける潮風が実に心地良い。
人も少なく静か。
木の上の鳩が気になりましたけど。
私はハワイでここが一番落ち着けました。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2019/05/25 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

ハワイ旅行記  フランキーナーセリー編 (熱帯果樹園)

ゆみこさんがホテルのロビーまで迎えに来てくれました。
今回、フランキーさんの果樹園を案内してくれる日本人のガイドさん。
この方、結構熱帯果樹に詳しいです。
話術もなかなかでディズニーランドのジャングルクルーズのガイドも行けそう。
良く喋るわー。

この方がゆみこさん。
写っているのは『アップルバナナ』。
バナナは3年目に実が生って、実が生ったら枯れます。
枯れたら根元から小苗が生えて来て、また3年目に実が生る。
その繰り返し。

アップルバナナ









果樹園のご主人のフランキーさんは果樹オタク。
趣味で世界の熱帯果樹を集められたとか。
今では400品種ほど。
日本でも同じような方がみえますがハワイでもいました。

果樹園訪問の目的はテレビ番組(モヤさま、有吉、この前は森崎博之)でも紹介されたハニークリームパインアップルが本当に甘いか。
やらせじゃない?
それを確かめます。
いつも使っている糖度計を日本から持参。(笑)
ハニークリームパインアップルはフランキーさんが開発されて特許も取られています。
日本の千疋屋に売ってくれなかト話を持ちかけて鼻でケラれたとか。
フランキーさん。もうあそこには売らん!


今回は熱帯果樹好きの方が知っていそうなメジャーな熱帯果樹を中心に。






『イランイラン』
特徴は花の香り。
花は皆さんが使われている香水の『シャネルNo5』の原料。
これを聞いて花のエキスを体中にこすり付けておきました。

イランイラン(シャネル5番)

イランイラン-2








『ジャボチカバ』
幹に直接ぶどうのような実を着けます。
今は収穫後であまり実を着けていません。
木の丈は3mほど。
因みに家のジャボチカバは50cm。

ジャボチカバ









『ピクルスフルーツ』
(マックのピクルスとはちょっと違います。)
実の生り方がキモイので敢えて紹介。
幹に虫がいっぱい。
味は甘酸っぱい。

ピクルスフルーツ-1

ピクルスフルーツ-3

ピクルスフルーツ-2







『ホワイトマルベリー』

白い実が生る桑。
以前、私も植えていました。
日本でも育ちます。
木が巨大になります。
私は手に負えなくて伐採。
桑の中では甘いです。

ホワイトマルベリー-2


ホワイトマルベリー-1








『アボカド』

私も畑に植えて一冬で枯れました。
日本でも香川や和歌山など温暖な場所で栽培されています。
アボカドは無茶苦茶たくさんの花が咲きます。
そのうち実が生るのはほんのわずか。

実の生り方を見て思いました。
ほとんど先端に実が付いています。
受粉してもほとんど生理落下するパターンですね。
木が自分でコントロールしています。

後で試食させてもらいました。
ご存知かと思いますが、アボカドは醤油とわさびでマグロのトロの味に変わります。
現地の醤油はキッコーマン。(笑)

アボカド-1

アボカド-2

アボカド-3

アボカド-4

アボカドー5

試食-2(アボカド)

醤油(キッコーマン)












『胡椒』

一応、胡椒も熱帯植物か。
齧ると最初爽やかな風味。
後で辛い。

コショウ-1

コショウ-2

コショウ-3










『ドリアン』

数ケ月前に結構花が咲いたそうですが1個も実が付いていません。
実を着けるのは気まぐれだそうです。
味は玉葱を炒めて甘くしたような感じ。と仰ってました。

ドリアン-1

ドリアン-2

ドリアン-3










『ジャックフルーツ』

実はカチカチ。
触ると痛い。
重そう。
後で食べてみましたが、竹の子のちょっと固い部分のような食感。
少し甘い。
ジューシーさが足りません。

ジャックフルーツ-1

ジャックフルーツ-3

ジャックフルーツ-4

ジャックフルーツ-5











『サポテ』 (別名チコ)

味はパイナップルをちょっと酸っぱくした感じ。
日本では人気の熱帯果樹です。

試食の白いのがサポテ。

サポテ(チコ)-1

サポテ-2

サポテ-3

試食(サワーサポテ・キャニステル・モコ)









『マンゴー』

マンゴーは品種が多いです。
フランキーさんの農園では希少品種の『カスツールマンゴー』を栽培されてみえます。
試食させて頂きましたが、味はマンゴー味。
宮崎産の太陽の卵の方が絶対においしいです。

木を見ると生らせ過ぎでしょ。
摘果するともっとおいしくなるのに。
どの果樹も摘果する気は全く無し。
木が大きいから無理かも。
低樹高にすればいいのに。

マンゴーの木はハワイの家の庭にも植えられていました。
日本で言うと柿やリンゴやみかんを庭に植える感覚。

マンゴ-2

マンゴ-1

カスツールマンゴー-1

カスツールマンゴー4

カスツールマンゴー-2

カスツールマンゴー-3

マンゴー試食









『マンゴスチン』

果物の女王と呼ばれています。
これも日本では人気の熱帯果樹。
パット見、椿の木かと思いました。
実が真っ黒になったら食べ頃。

マンゴスチン(果物の女王)

マンゴスチン-2

マンゴスチン-3









『ライチ』

私の何回かトライして挫折・挫折・挫折。
この大きなライチの木。
羨ましい。
生ライチはジューシー。
冷凍ライチとはちょっと違います。
日本でも生ライチは売っていますね。

ライチ


試食(ライチ)










『ロンガン』 (竜眼とも言います。)

これも日本で人気の熱帯果樹。
この木の大きさ、何なの。
雑木に見えます。
熱帯果樹ファンからすればウソでしょ。の世界。
私も1本欲しい。

試食でライチの隣がロンガン。
食感はライチに似ています。

ロンガン(竜眼)-1

ロンガン(竜眼)-2

試食(ライチ・ロンガン)

試食(ロンガン)







『キャニステル』 (エッグフルーツとも呼ばれています。)

味は少し甘いカボチャ。
ジューシーさは無し。

そう言えば、今年家でカボチャの『くりりん』を植えました。
糖度20狙いで。

試食でカボチャ色がキャニステル。

キャニステル(エッグフルーツ)


試食(サワーサポテ・キャニステル・モコ)








『スターアップル』

切ると断面に星型の模様。

スターアップル-3

スターアップル-4

スターアップル-2

スターアップル-7

スターアップル-6

スターアップル-5











『パインアップル』

花が一つ一つ咲きます。
私もやりましたが、クラウンと呼ばれる葉っぱの部分を挿すと発根します。
家の中だと冬でも枯れません。
葉っぱ付きのパインアップルを買われたら、葉っぱを丸ごと切ってゴボっと砂地の土に挿してみて下さい。

パインアップル-1

パインアップル-2









あとは私も知らない熱帯果樹ばかり。

最初、ハワイのお土産で果物をスーツケース一杯に買ってこようと思ってました。
日本のブログでお世話になっている方にバラ蒔こうかと。
調べてみると2018年から検疫の手続きが相当面倒になってますね。
断念。
現地で別腹いっぱいに収めるしかない。





さて、ハニークリームパインアップルの甘さ検証。
こそっとやっちゃいます。(笑)
黄色い表面したのが普通のパインアップル。
白っぽいのがハニークリームパインアップル。

結果を申しますと期待したほどではありません。
糖度で言うと17~19。
(普通のパインアップルで糖度15くらい)
フランキーさんの農園で買って、次の日の朝にも食べました。
糖度はやっぱり19程度。
感動する果物はそうそう簡単には出来ないって言うことです。

ハニークリームパインアップル

試食(ハニークリームパインアップル)

ハニークリーム糖度-2

ハニークリーム糖度-1

ハニークリームパインアップル-3

ハニークリームパインアップル-4










熱帯フルーツは味が大雑把。
日本の果物の繊細な味の方が絶対おいしいと思います。
今回、それを実感。

トロ味のアボカド。
これはおいしかった。










フランキーさんの農園を見渡した写真。
若干山の中。
若干傾斜地。

園内-3

園内-1

園内-2

園内-4









剪定と摘果。
ぜひして下さい。
日本の果物との差はここにあります。
もっと素晴らしい熱帯フルーツが収穫出来ると思います。

今回、ハワイで良い思い出が出来ました。
ゆみこさん、色々教えて頂いて感謝です。
お世話になりました。







(バナーの写真はフランキーさんの農園で撮影した『ミッキーマウスツリー』)

どこがミッキーマウス?(笑)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村









【 2019/05/23 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(6)

ハワイ旅行記 ダイアモンドヘッド編

ちょっとそこまで。


アローハー。
今回行ったのはハワイ。
ハワイと言うことで国内旅行と気分的には変わりません。


目的は熱帯果樹園訪問と農家の産直朝市。
ハワイに滞在したのは3泊。
スケジュール的には予定通り回れたと思います。
撮った写真は1,000枚を超えていましたね。
普通の人では撮らない所を撮ろうとしますので余分な写真が多いです。



往復JAL便。
最新機のジャンボ787。
楽だー。
最近、国内でスタージェットやエアーアジアと言った格安航空を使いますが全然違います。
エコノミーでも足元はゆったり。足を延ばせます。
チェックインは自動チェックイン機。
入国審査はパスポートと機械による顔認証の照合。
ともに画面で日本語を選択してから操作。

濃い目の化粧だとどうなんだろう。
機械は隠した皺も見逃さない。(笑)
逆に機械をごまかせたら問題。
指の指紋もタッチして機械で写されます。

JAL787.jpg







最新の飛行機。
分かりました。
格安航空機とJAL機のシートの違い。
シートの前後ピッチは格安航空が74cm。JALが86cm。
横巾は格安航空が45cm。JALが48cm。
なので数値的には大差はありません。
なのにJALは広く感じる。
違いはシートの薄さ。
JALは薄い。格安航空はゴツイ。
シートを薄くすることで空間を作る技術。
薄くても座り心地は皮張りの格安航空より全然いい。
WiFiやUSB接続可能。(スマホやパソコン)
JALは2019年から国内線も順次最新機を導入して行くようです。


ハワイまで約7時間。
コブクロとGLAYをずっと聴いてました。
あっと言う間。
これならヨーロッパの12~13時間でも楽勝だと思います。

コブクロ











今回は5回に分けてアップします。

①定番のダイアモンドヘッド (青い海と空。皆さんが行かれる所へ行ってみる。)
②熱帯果樹園 (一時テレビで話題になった果樹オタクのフランキーさんの農園。ハニークリームパイナップルの糖度計測。)
③朝市 (KCCファーマーズ。週に1回開催。農家の朝市。地元の果物や野菜に触れる。)
④公園 (観光客が来ない静かな海岸線の公園。 木陰の芝生に寝転んで昼寝。心地良い潮風。)
⑤ワイキキに沈む夕陽 (沈む夕陽を見つめて人生を振り返る。笑)







では第一回目。
ダイアモンドヘッドから。

標高230m。
バスで標高61mまで行けます。

たかだか169mの山登り。
大したこと無い?
普通に登れば30分くらいでしょうか。
いまだに日本人観光客が多いです。




大したことは無い山登り。

侮ってはいけません。
私はここで痛い目に遭いました。
最後に述べさせて頂きます。




ダイアモンドヘッドを色々な角度から望みます。
陸から。海から。
はげ山ですね。
少しだけ高いって言うのがいいんでしょうね。
海や海岸とそこそこの距離を保ってくれます。

繋がった山の一番高い所が目指すゴール地点。

ダイアモンドヘッド-1

ダイアモンドヘッド-2

ダイアモンドヘッド-3

ダイアモンドヘッド-4

ダイアモンドヘッド-5









ここがスタート。

ダイアモンドヘッド-6







最初は平坦。
徐々に勾配がきつくなって行きます。
最後は階段。
らせん階段も。
(因みに階段を登らない迂回路もあります。)

ダイアモンドヘッド-7

ダイアモンドヘッド-8

ダイアモンドヘッド-9

ダイアモンドヘッド-10

ダイアモンドヘッド-11

ダイアモンドヘッド-12

ダイアモンドヘッド-13

ダイアモンドヘッド-14













ここが頂上。

もう来ることは無いと思うので目に焼き付けておきます。

ダイアモンドヘッド-15

ダイアモンドヘッド-16

ダイアモンドヘッド-17

ダイアモンドヘッド-19

ダイアモンドヘッド-21

ダイアモンドヘッド-22

ダイアモンドヘッド-23

ダイアモンドヘッド-24




次の日、2回目のダイアモンドヘッドに登りました。(笑)
1回目に登った時にワイキキ方面が雲が多くて。
青い空じゃないといかんでしょう。
翌日の天気予報を見て決めました。

1回目の登頂からの写真。

ダイアモンドヘッド-25







高台に一人。
海に向かって指を差している人がいます。
見渡す限り青い海と空。
独占って感じ。

これがハワイ。

ダイアモンドヘッド-20






さて、痛い目に遭った話。
何が痛いかって言うと。
日焼け。

甘く見てました。
半袖が失敗。
たかだか169mの山登りで汗ダク。
途中、写真を撮る為に止まりますが、あとは一気登り。
短時間で腕はまっ赤。
風呂で痛いのなんの。

ダイアモンドヘッド-26









頂上付近で外国人のおじさんが倒れていました。
数人の方が体に水を掛けたりしての救護。
OKと言ってみえましたが。

ドクターヘリ登場。
下りる途中で救護に向かわれる一人の方とすれ違いました。
ヘリに引き吊り上げるのだと思います。
凄いですね。

ドクターヘリ 







ダイアモンドヘッド。
自分のペースでゆっくりと。
汗を出さないことがポイントでしょうか。
平地を歩いててもそれほど汗を掻きません。
低い山ねー。
ちょっと甘く見てました。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村














【 2019/05/21 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)

スイカにシルバーマルチを敷く

今年のスイカ。
12本苗を植え付けて既に2本枯れました。
植え付けは4月13日。
軸を虫に齧られました。(泣)

今、カボチャの脇芽を4本挿してあります。
根付いたらこれに接いでみます。

これからスイカの成長を加速させます。
シルバーマルチを敷きました。
少しづつマルチを拡大させます。
巻き蔓がマルチをグリップ。
一度掴んだら離さない。
蔓が安定すれば成長が加速します。
スイカは根を切らないことと蔓を動かさないこと。

スイカ 2019 5 13-1

スイカ 2019 5 13-

スイカ 2019 5 13-3








イチゴの季節ですね。
試しに『蜜香』を2本植えてみました。
甘いそうです。
糖度を計ってみます。
現在、家のイチゴの主力は『あかねっ娘』。

大きいのがあかねっ娘で小さいのが蜜香。
蜜香は小さ過ぎません?

あかねっ娘と蜜香 2019 5 13-1






あかねっ娘

あかねっ娘 2019 5 13-1


あかねっ娘 2019 5 13-2




蜜香

蜜香  2019 5 13-1


蜜香  2019 5 13-2







5月16日から数日間留守にします。
3泊5日の予定。
糖度計持参で。
甘いと思ったらすぐに糖度チェック。
いつものように10分で戻るかもしれませんが。(笑)
メールを戴いた場合は戻り次第連絡させて頂きます。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



【 2019/05/14 (Tue) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)

一つづつ復活 ぶどう棚

GWが終わっちゃたね。
初めからドップリ畑仕事の予定。
気分的には凄く楽。
ただ体力が続きません。
畑をハワイと思えばツツジがブ-ゲンビリアに見えて来ます。
蜜蜂にアローハー。(笑)

予定ではぶどう棚と桜桃の屋根を合計5つ復活させる予定でした。
形になったのは2つ。
進捗率40%。

そんなにポンポン出来ませんです。


昨年9月4日の台風21号。
これが痛かった。

リビング南のぶどう棚が倒壊。
その時の画像。


台風21号 2018 9 4-3

台風21号 2018 9 4-4









前年に生ったぶどう(イタリア)。
2017年9月末の写真。
ここまで復活するのは2021年でしょうか。

イタリア 2017 9 29-1

イタリア 2017 9 29-3

イタリア 2017 9 29-2









取り敢えず木の背骨を上にくくり付け。
8ケ月間地べたの上に倒れたままでした。


今度は倒れないように。

柱をシャッターで支えます。
シャッターがつっかえ棒。
柱の上はベランダの通気口にくくり付けます。

屋根の勾配も大きくしました。
屋根の最上部は3m70cm。
棚の大きさは4m×2m。

ビニールはそのまま流用。
破れかぶれですが何とかギリ使えます。
あとビニールを上から押さえれば何とか復活。

一つ一つ復活させて行きます。

ぶどう棚 2019 5 6-3

ぶどう棚 2019 5 6-2

通気口 2019 5 7-1

ぶどう棚 2019 5 6-5

ぶどう棚 2019 5 6-4

ぶどう棚 2019 5 6-1

リビング前ぶどう棚 2019 5 7-1








リンゴの種蒔きをして1本だけ生えて来ました。
実生リンゴ。

やはり親の血は流れています。
メイちゃんの瞳×ルビースイート。
順調に育ってくれれば良いのですが。

実生 メイちゃんの瞳 2019 5 7-1








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/05/08 (Wed) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)