fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0312345678910111213141516171819202122232425262728293005

キウイのパンダに蕾  

指のケガが流行っています。
一週間前に鯛を3枚に下す時に出刃包丁でグサっ。
昨日は竹の子を半分に切る時にグサっ。
微妙に刃物の角度が違いますね。
魚も竹の子も皮が良く滑ります。

指 2019 4 23-1








昨日、仙台から帰る新幹線の中でのこと。
通路に落ちていた爪楊枝。
おばあちゃんがゴミを捨てに行く途中、落ちていた爪楊枝もちゃんと拾って行かれました。
ちょっとしたことですが実行力が素晴らしい!









果樹の開花や結実も徐々に進んでいます。
2年前にキウイのパンダの苗を頂きました。
見れば蕾。
パンダは聞いたことがありませんでしたが葉っぱはサルナシに似ています。

今年、紅妃に高接ぎしたパンダ。

パンダ 2019 4 24-1










パンダの親木。

パンダ 2019 4 24-2









サルナシ(里泉)の葉っぱ。

サルナシ 2019 4 24









ミニキウイの紫香。

紫香 2019 4 24-1 








ミニキウイは食べると言うより楽しむと言った感じでしょうか。
ミニキウイをフェンスに這わせると凄く綺麗。
鑑賞価値はあります。








桜桃の幼果が確認出来るようになりました。
予想通り双子果ばかり。

多分、今年の桜桃の収穫は10個くらいだと思います。
雨避け施設の復活はまだまだ遠い。

正光錦。

正光錦 2019 4 24-1








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2019/04/24 (Wed) 】 キウイ | TB(0) | CM(18)

スイカを植え付け

スイカを植え付けました。
例年4月中旬。
今年も。
初収穫の予定は6月22日(土)。



毎年3品種を植え付けますが、今年は種無しキング・オレンジシャーベット・スーパーオレンジの3品種。
これまで食べたスイカで一番おいしかったのがスーパーオレンジ。
香りが最高。
赤玉スイカでこの香りは出せません。
難点は栽培が難しい。
樹勢が弱く、豊産性ではありません。
数個の収穫で良いのでおいしいスイカを。

種無しキング 2019 4 12-2

オレンジシャーベット 2019 4 12-1

スーパーオレンジ 2019 4 12-1

種無しキング 2019 4 12-1

スイカ 2019 4 12-1

スイカ 2019 4 12-2






徐々にスイカ周りの整備をして行きます。
スイカは慣れてますが初心の気持ちで。
2年前はタヌキに完敗。
特に注意。



今年も夏野菜の準備が始まりました。
夏野菜は例年通り40品種くらいの予定。



あまり食べなかったホウレンソウも終わり。
葉の長さは40cmくらい。
最後はしっかり頂きます。
これを食べればポパイになれる?(笑)
最近パワーが足り無い。


ホウレンソウ 2019 4 14-1

ホウレンソウ 2019 4 14-2






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2019/04/14 (Sun) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)

自然薯・コンニャクイモを植え付け

秋に収穫した自然薯、コンニャクイモ、落花生。
どこで保存しようか。

ダンボールの中に入れ、土の中に丸ごと埋めてありました。
掘り起こしてみます。

一応目印を付けておきました。
このあたり。

自然薯 2019 4 7-1






自然薯。
芽が出始めています。

自然薯 2019 4 7-2

自然薯 2019 4 7-3

自然薯 2019 4 7-4

自然薯 2019 4 7-5

自然薯 2019 4 7-6

自然薯 2019 4 7-7













コンニャクイモ。
冬は土の中で大丈夫そうです。
芽がツノのような。
今年が2年目。
収穫は来年。
まだまだ。

コンンニャクイモ 2019 4 7-1

コンンニャクイモ 2019 4 7-2

コンンニャクイモ 2019 4 7-3












落花生。
全滅。
落花生は土の中での越冬は無理のようです。

落花生 2019 4 7-1

落花生 2019 4 7-2





こう言うこともあろうかと冷蔵庫の中でも冬越しさせてみました。
こちらは大丈夫そうです。

落花生 2019 4 10-1

落花生 2019 4 10-2










ジャガイモも出て来ました。
完全にお忘れ。
ジャガイモの種イモを買ってしまった。

やっぱ土の中に埋めるのはダンボールではなくてプランターですね。

ジャガイモ 2019 4 7-1

ジャガイモ 2019 4 7-2









自然薯は高畦にして横にして土が被るくらい埋めます。
今年は30本くらいの予定。
素直に真っ直ぐ育って下さい。

自然薯 2019 4 7-8

自然薯 2019 4 7-9







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/04/10 (Wed) 】 自然薯 | TB(0) | CM(14)

メイちゃんの瞳とミラベルの種蒔き

暖冬の今年は開花時期が揃いません。
樹種によってバラバラ。
厳冬の年は一斉に咲くのですが。
皆さん、マイペース。


レーヌクロードが咲き始めました。
花はプルーンですね。
レーヌクロードはフランスのプルーン。

レーヌクロード 2019 4 7-1

レーヌクロード 2019 4 7-2

レーヌクロード 2019 4 7-3








ミラベルの蕾。
今年はプルーンで受粉となりそう。

ミラベル 2019 4 7-1


ミラベル 2019 4 7-2








4月1日に種蒔きをしました。
バレリーナツリーのメイちゃんの瞳とミラベル。
メイちゃんの瞳はルビースイートと交配。
ミラベルは彩の姫と交配。
芽が出るかな。

実生 種蒔き 2019 4 1

メイちゃんの瞳 ルビースイートを交配 2019 4 1

ミラベルに彩の姫を交配 2019 4 1









メイちゃんの瞳とミラベルはもともと素質十分。
親を越えて欲しい。

メイちゃんの瞳も蕾が膨らんで来ました。
今年も人工授粉します。

メイちゃんの瞳 2019 4 6-1

メイちゃんの瞳 2019 4 6-2










今年2年目のリンゴの苗。
右側が6年目の先輩苗。
左が2年目。
形を作っておきます。
樹形作りは凄く重要。

りんご 2019 4 7-1

おいらせ 2019 4 7-1









今年、居接ぎしたばかりの苗。
0年生。
赤ちゃん。
生まれ立て。
おぎゃー。
はるか、パインアップル、ぐんま名月。

取り敢えず今年中に1.5~2mまで成長させます。

はるか 2019 4 7-1

-パインアップル  2019 4 7-1

ぐんま名月 2019 4 7-1











リンゴは苗木ばかり。
枯れても枯れても枯れても、植え続けます。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/04/08 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)