fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
011234567891011121314151617181920212223242526272803

『梅は百花の魁』

一番花。
特別な思い。
先週の休みに梅の一番花が今年も咲いてくれました。
まずは純粋な気持ちで見ること。
スタートラインに立てたことを素直に喜びましょう。





最近、心に残った言葉が2つあります。


一つは掘ちえみさん。
『私は人より早く大人の世界に入った。人より早く大人を経験した。』


一つは曽野綾子さんが【死生論】の中で書かれている言葉。
『人間が平等であるということは、すべての人に死が一回ずつ必ず与えられていることによって納得できる。その代わり二回死ぬ人もない。
死ぬ運命を見極めると、逆にしたいことがはっきり見える。どうでもいいこともわかる。だから時間をむだにしない。』



人との関わりの中で今をどう生きるかでしょうか。
一番花はこれからたくさん咲く花の一つに過ぎません。
ただ、今やれること。
それが一番大事であります。
今やれることは今だけ。









梅の一番花。

梅(南高)一番花 2019 2 24-1









これから咲こうとしている梅。

梅 2019 2 21-1

梅 2019 2 21-2

梅 2019 2 21-3

梅 2019 2 21-4

露茜 2019 2 24-1






蕾一つ一つに力がありますね。
今は蕾を膨らませて咲くこと。
それに全力を傾ける。
ただ、たくさんの蕾の中に一つ芽があります。
果樹も次のことをちゃんと考えています。
来年の蕾。
一年後の準備もしっかりと。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



【 2019/02/28 (Thu) 】 | TB(0) | CM(12)

デコポンと早生デコポン。その違い。

Crさんからデコポンを頂きました。
収穫したばかりだそうです。
今は不知火。追熟すればデコポンに変身。
デコポンの商標基準は酸度1%以下かつ糖度13以上。
規格外は不知火。
家のデコポンも収穫してみます。
いや不知火。


家の不知火。
バレンシアオレンジに接いであります。
不知火と肥の豊の2品種。
今年が初生り。
不知火は中野3号ポンカンと清美を交配させたもの。
肥の豊は不知火にマーコットを交配させたもの。
違いは減酸の早さと樹勢の違いにあります。
肥の豊は不知火の樹勢が落ち易く収量を上げにくい欠点を補うために品種改良されたもの。

デコポン 2019 2 17-1

デコポン 2019 2 17-2

デコポン 2019 2 17-3








肥の豊(早生デコポン)。

ワセデコポン 2019 2 17-1










不知火(デコポン)。

デコポン 2019 2 17-4










さて問題。
Crさんの不知火に家の不知火と肥の豊と宮内いよかんを1個づつ混ぜています。
どれでしょう。
正解は一番左列。
左列の上から不知火、肥の豊、宮内いよかん。

デコポン 2019 2 17-5

デコポン 2019 2 17-6











Crさんの不知火。
早速頂いてみました。
流石であります。
収穫直後で軽くデコポンの糖度基準をクリアー。
追熟させたら極上のデコポンになりますね。
(例年追熟させて糖度18)

デコポン 2019 2 17-8

デコポン 2019 2 17-9








家の不知火と肥の豊。
糖度は何とかデコポン基準をクリアー。
圧倒的違いは酸度の違い。
不知火はかなり酸っぱいです。
うわーって言うくらい。
肥の豊はちょっと酸っぱい程度。

不知火。

家のデコポン 2019 2 17-1

家のデコポン 2019 2 17-2










肥の豊。

家のワセデコポン 2019 2 17-1

家のワセデコポン 2019 2 17-2










おまけの宮内いよかん。
形はデコポン以上に出っ張っています。
うまく化けたな。
でも味はやっぱり宮内いよかん。

宮内いよかん。

宮内いよかん 2019 2 17-1

宮内いよかん 2019 2 17-3

宮内いよかん 2019 2 17-4









不知火と肥の豊。
植えるなら品種改良された肥の豊の方が無難かもしれません。
不知火を植えるのであれば樹勢の強いオレンジあたりを中間台木にした方が良いように思います。
肥の豊が片親をマーコットにした作者の意図が良く分かります。
兎に角強い樹にしたい。
恐らく不知火は生らせ過ぎたりすると樹勢がガタっと落ちるのでしょう。
それと長年に渡っての収穫が難しいかもしれません。
おいしいものが生り始めると先が無いとか。
不知火の欠点はポンカンの樹勢の弱さにあるかもしれません。
家の太田ポンカンも香りがあっておいしい。ただ樹に元気が無い。
みかんにも樹勢があります。
味だけでは語れない部分がありますね。
家でもレモンやカボスに多品種を接いでありますが樹勢の弱さは感じます。
多品種を接ぐのであればオレンジ。
オレンジは強いです。

今年、不知火と肥の豊を1個まで摘果。
初生りでCrさんレベルを目指しましたが完敗。
大人と子供の差。
年季を縮めるのはちょっと無理かな。
Crさん、おいしい不知火を有難うございました。
デコポンになるまで追熟させます。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






















































【 2019/02/17 (Sun) 】 柑橘 | TB(0) | CM(16)

ぶどう棚再生開始。少しづつ。

昨年の台風でぶどう棚が倒壊。
木造建築なので仕方がありません。
5年持ったでしょうか。
壊れる時期が来たと言うこと。
再生は単管パイプで。
基本的構造は木造と同じ。
骨格を作り、梁にアーチパイプをビス留めします。
もし単管パイプがステンレスであれば材料が固くて穴開けが出来ません。
単管パイプは柔らかい材料なので簡単に穴が開きます。
肉厚も2.4mmありますので、何とかビスのネジが掛かります。
ぶどう棚も人によって作り方が様々。
私の場合、如何にも製造業らしい作りかと思います。


パイプを立てるのに穴掘り器を使います。
これを作った人はエライ。
ドリルのキリと同じ螺旋形。
最後に上からカケヤでポンポン。

穴掘り器 2019 2 10-1

カケヤ 2019 2 10-1






先は長い。
ぶどう棚が3つ。
桜桃の雨避けが2つ。
始まったばかり。

単管パイプ 2019 2-10-1

ぶどう棚 2019 2 10-1

ぶどう棚 2019 2 11-1








黄金柑の季節です。
味はCCレモン味。
小さい、皮が剥き辛い。
ここがマイナス。
黄金柑の路線で期待しているのが『はるひ』。
ただ種が多いのがマイナス。
はるひもジュース候補かも。

黄金柑。

黄金柑 2019 2 11-1

黄金柑 2019 2 11-2

黄金柑 2019 2 11-3

黄金柑 2019 2 11-4






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2019/02/11 (Mon) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)

雪まつり開催前とフライト・ドリームズ(中部国際空港)。

1月31日の夜、札幌雪まつり会場に行ってみました。
大通り会場。
20時。
雪まつり開催4日前。
最後の頑張り。
夜ですがまだまだ頑張っている人も。
凍てつく寒さ。
心は一つ。
同じ目標。
厳しい寒さの中に活気がありますね。
完成間近の動かない雪像より、人の吐息に感動。
暫く見てました。
ここ、もっと綺麗に削った方がいいんなじゃいかな。(笑)

雪祭り前 2019 1 31-1

雪祭り前 2019 1 31-2

雪祭り前 2019 1 31-4

雪祭り前 2019 1 31-3










大通り会場を一通り見て、次が氷像のすすきの会場へ。
途中でアクシデント。
迷子に。(笑)
携帯の電池が70%から一気に0。
ここはどこ?
現在位置が分からなくなりました。
気温が低過ぎて電池切れ。
頭の中にインプットしてあった破れ掛けの地図をたよりにすすきの会場を目指すことに。
途中、寒さでとうとう力尽きました。
結局、会場まで行けず断念。
ホテルの部屋に戻ったら電池は70%に復活。
携帯も寒さに勝てず。
因みにデジカメの電池も屋外では一気に電池切れ。
札幌の夜、恐るべし。








ホテルは狸小路のアーケード街にありました。
似てるな~。
大分市のアーケード街と。
狸小路の方がちょこっと長い。
きっとアーケード街の基本ベースがあるのでしょう。
巾、高さ、店舗。

狸小路 2019 1 31








ホテルの朝食。
80種類の海鮮丼を含むバイキング。
自分で作る海鮮丼がウリ。
海鮮丼がどれか分かりますか。
ちっちゃい丼。(笑)
もっと大きな丼かと。
失敗はエビフライ。
ガンガンに食べたい気持ちはありますが朝からエビフライは無理。
朝から胃がビックリ。
やめておけば良かった。
一つ良かったのはヨーグルト。
ソースがキウイとイチゴの生を刻んでありました。
ちょっとしたことですが心遣いが伝わります。
写真右上に空の丼。(笑)
最初食べる気満々でしたが、途中で無理かな。

朝食 2019 2 1-1

IMGP0003.jpg







札幌からの岐路。
中部国際空港(セントレア)に戻って空港の新施設フライト・ドリームズに寄ってみました。
昨年の10月に新設。
見るだけは無料。
ボーイング787が展示してあります。
翼のすぐ真下で食事も出来ます。
翼に手を触れないで。と書いてあります。
コックピットも入れますが別料金。
操縦してそのまま飛び立てます。
シュミレーション体験が出来て機長の気分。

FLIGT OF DREAM 2019 2 1-2

FLIGT OF DREAM 2019 2 1-3

FLIGT OF DREAM 2019 2 1-4

FLIGT OF DREAM 2019 2 1-5




この施設はアイデア満載。
建物が先ではなく、ジャンボ機が先で建物が後。
私的には翼の上で昼寝したいな。
寝っころがって空を飛ぶ夢を見てみたい。
あぁ~墜落する~。(笑)
ジャンボ787。おっきい~。
この迫力。
今さっきLCCの狭い飛行機で帰って来ました。(笑)
エアバスも一番大きい飛行機が製造中止を検討されています。
時代は小型化。
近々また札幌へ行くと思いますが、足が向かいません。
北海道の皆さん大変です。
厳しい寒さが続きますが、心は温かく。
札幌市の早朝。
道はアイスバーン。
皆さん、平然と車を走らせています。

札幌市 2019 2 1-1







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2019/02/10 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

札幌出張。LCCを使ってみました。

北海道は危険な寒さのようですね。
日本も夏は危険な暑さ。冬は危険な寒さ。
自然が一段と厳しくなって参りました。


1/31に北海道へ出張。
まず飛行機の予約を。
今回はLCC(Low Cost Carrier)を使ってみました。
私自身初であります。
使ってみて、これはいい。
多分LCCは意見がまっ二つに分かれますね。
LCCの考えを理解出来きる人と出来ない人と。
学生やビジネスマンには受けると思います。
実際、そう言った方が乗っています。
問題は訳が分からない外国人。
これは後で述べます。
80歳くらいの人が普通にLCCを使っていたら凄いと思います。
私的には出来ればそう言った方が一人でも乗って欲しい。



LCCは企業的な考えの飛行機です。
兎に角、無駄を省く。
手間を掛けない。
お客様で出来ることは全てお客様でやって頂く。
無駄や手間を省いてより安く。
予約時点からそれが読み取れます。
余分なことは全てオプション扱いでお金が掛かります。
(カウンターでのチェックインは航空会社によっては有料。)
LCCはカウンターの隣に自動チェックイン機がありますので基本セルフで行います。
それ以前に家のWEBで予めチェックイン出来ますのでスマホに搭乗券のQRコードをダウンロードするか搭乗券のバーコードを紙に印刷しておくか。
慣れた方は実際そうしてみえますね。
航空会社からすれば家でチェックインして来いや~。
事前にチェックインを済ませておけば荷物を機内持ち込みの場合、カウンターに寄る必要がなく直接保安検査場へ。
時間短縮に繋がります。

私は今回ジェットスターとエア・アジアを利用。
ジェットスターは乗る時間の48時間前から、エア・アジアは1週間前からWEBでチェックインが出来ます。
私も真っ先にWEBでチェックイン。
どちらも2番目にチェックイン。席の割り付け状況から自分が何番目にチェックインしたか分かります。
LCCは基本、座席の指定が出来ません。
機械で自動で割り付けられます。
航空会社によって席の割り付け方に個性が出ます。
見ていると面白いです。
座席を選ぶ時は有料。


荷物は基本、機内持ち込み。
カウンターに預けると料金が掛かります。
チェックイン時に荷物を機内持ち込みにしたとして、その後にカウンター預けに変更すると通常のカウンター預けより高くなります。
変更料が上乗せとなります。
機内持ち込みは総合計で7kgまで。
大きさにも制限があります。
体重にも制限があります。
80kg以上はオプション500円増し。
60kg以上は50円増し。
ウソです。(笑)
ただ本当に体格の良い人は無理だと思います。
席の横も前もANAやJALに比べ狭いです。
相撲のコニちゃんは絶対無理。
普通の人でも一度座ったら横の人の膝の前を通れません。
おしっこは到着するまで我慢。
飛行機が空港に到着するとみんなおしっこおしっこと言っています。
これは本当。
笑えます。


空席が多くても席の移動は許せられません。
飛行機のバランスを取りながら席を埋めているとのこと。
空席が多い時は飛行機の前後を埋めて、中央付近を開けるようです。
へぇ~。
なので人が少なくても隣に人がいてギュウギュウ詰め。


飛行機代は中部国際空港から札幌まで5,000円以下。
安~。
中部国際空港から鹿児島空港は4,000円以下。
安~。
サービス有りで、しかも安くの考えはLCCにはありません。
これだけ安ければ何があっても文句は言えません。
LCCは習うより慣れろの精神。
柔軟な考えが必要。
多分、外国人の一部はこの考えを受け入れられないと思います。
チェックインカウンターに並んでいるのは外国人ばかり。
LCC側からすれば、ここが一番の悩みの種のように思います。
LCC側としてはサービス(オプション)を追加しないで下さい。
ありありと分かります。


OK。
私はOK。
十分理解出来ました。
安けりゃ何でも有りです。
LCCの考えに着いて行くだけ。


写真はジェットスター。
飛行機の真ん中がガラガラ。
気持ち的には開いている所に移動したいのでありますが。
ANAやJALは許されますが、LCCは許されません。
因みに私は家では部屋の隅に追いやられています。
これも慣れれば問題ありません。

ジェットスター 2019 1 31-1










出張の帰りはたまたま窓側。
快晴。
1時間ちょっとですが、ずっと外を見ていました。
探していたのは家の畑。
畑の上空は空路に当たります。
いつも地上から飛行機を見ています。
偶には上空から家の畑をみよう。
う~ん。
分かんない。

エアーアジア 2019 2 1-4

エアーアジア 2019 2 1-1

エアーアジア 2019 2 1-2

エアーアジア 2019 2 1-3







次回は札幌雪まつり開催前の雪像作りの様子を。
そこでアクシデント発生。
さらに中部国際空港に新説されたフライト・ドリームズの様子を。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







【 2019/02/08 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(6)