fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
121234567891011121314151617181920212223242526272829303102

オレンジ100%生ジュースを作る

そうだオレンジジュースを作ろう。
ジュース絞り器を検索し始めたら、どこかで見たような機械。

家にありました。
ほこりを被った状態で。
ポチっとする前に気付いて良かった。
買ってしまった後だと何て言い訳をしようか。
そうだほこりを言い訳にしよう。

まずジュース絞り器の洗濯。
ゴシゴシ。
これくらいで大丈夫でしょう。
いたって原始的な機械。
もしかして昔もジュースを作った?

記憶にございません。(笑)
そい言えば、トマトジュースを作る機械も買ったような。
どこ行ったんだろう。
その機械でスイカジュースを作ったら無茶苦茶不味かった。
テレビでスイカジュースを絶品していますが、やらせじゃないでしょうか。
今になってジュースの記憶が沸々と。

ジュース絞り器 2019 1 26-1

ジュース絞り器 2019 1 26-2








ブラッドオレンジのタロッコを使います。
全然ブラッドではありませんが。
中には少しだけブラッドが入りかけているものもありますね。

タロッコ 2019 1 26-1

タロッコ 2019 1 26-2







絞った後。
今回は小タロッコを5個使用。
1個あたり150gくらいでしょうか。

タロッコ 2019 1 26-3

タロッコ 2019 1 26-4







出来上がったタロッコ100%生ジュース。
221cc。
歩留りは30%くらい。

タロッコジュース 2019 1 26-1

タロッコジュース 2019 1 26-2

タロッコジュース 2019 1 26-3









一口飲んで味を確かめ、後は一気飲み。
味はポンジュースと大差ありません。
ポンジュースを少し生々しくした感じ。
泡が物語っています。
絞り立て。
もっと酸味が強くて濃い味かと思いましたが、意外とアッサリしています。
飲み易い。
これならお客さんが来た時に出せると思います。
多分誰も来ないと思いますが。(笑)









タロッコ。
タロッコはやっぱジュースですね。
底だったタロッコの評価が少し持ち直し。

ネーブルオレンジのジュースも行けるのでしょうか。
せとかなども良いかもしれません。

みかんもジュースにすると味がストレートに分かります。
果肉があると果肉の食感もあって舌の評価は味と果肉の食感の評価になってしまいます。
これですね。
純粋な味の評価は100%生ジュースで。


そうかメロンジュース。
夏に思い出したら作ってみます。
梨もいいかもしれません。
ぶどうもいいかもしれません。
リンゴもいいかもしれません。
全部100%生。
今年はジュースに走るか。(笑)







にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2019/01/26 (Sat) 】 柑橘 | TB(0) | CM(21)

紅白枝垂れ梅の蕾

2年前に考えたアイデア。
アンズに紅白の枝垂れ梅を接木しよう。
上の方からダラ~んと垂らせば綺麗かな。


今年はどんな感じかな。
枝垂れている?

どこ?
どこどこ?

枝垂れ梅 2019 1 23-1









全く枝垂れていません。
ピンピコピン!
しかも紅と白の間に割って入った枝が。

木の気持ちからすると接いだ梅の枝なんてどうでもいいって感じ。
養分が回らず、ほとんど成長していません。

取り敢えず割って入った邪魔な枝を切ってやる。

枝垂れ梅 2019 1 23-2

枝垂れ梅 2019 1 23-3

枝垂れ梅 2019 1 23-4

枝垂れ梅 2019 1 23-5









畑の梅の木にも紅白の枝垂れ梅を接いであります。
こちらはそれなりの成長。
ただ既に地面に着地。
接いだ場所が下過ぎましたね。

今年、少しは枝垂れ梅の花見が出来るでしょう。
しゃがんで花見。

枝垂れ梅 2019 1 23-6

枝垂れ梅 2019 1 23-7










霜が降りた梅の蕾。

枝垂れ梅 2019 1 23-8






ボケの花にも。
ボケにもちゃんと霜が降りるんだ。

ボケ 2019 1 23-1









昔、インフルエンザに2回罹ったことがあります。
予防接種を打っていましたが。
それ以降、予防接種を打たなくなりました。
それでインフルエンザにも罹らなくなりました。
読まれてますね。
今度予防接種を打ったらまたインフルエンザに罹ると思います。
AやBは当然にして、CやDあたりまで。
新種のインフルエンザに。






にほんブログ村




【 2019/01/23 (Wed) 】 | TB(0) | CM(8)

みかんのお風呂

寒空に生っているみかんを触ったら冷たいこと。
みかんを42℃のお風呂に入れてあげました。
1分くらい。
いい湯だ~な。ハハハ~ン。

目的は酸を抜く為。


タロッコ。
昨年までは酸っぱくて。
2~3年待っても同じ味。
こりゃいかん。
見切りを付けて今年の春に木の半分から上を切り戻して別品種を4~5品種高接ぎ。
木の下半分はそのまま生らせ、今年はざっと70~80個。
気持ち的には20~30個に摘果したつもり。
着色が始まると全然摘果出来ていなかったことに気付きます。
こいつを試しにお風呂に。
ついでにナベリーナも。
ともに収穫時期としては気持ち早い感じですね。


風呂場でみかんのお風呂。
どう?湯加減は。

左がタロッコ。右がナベリーナ。

タロッコ ナベリーナ 2019 1 16-2

タロッコ 2019 1 16-1

タロッコ 2019 1 16-2









結果、タロッコは普通のオレンジ味に。
ナベリーナはちょっと苦い。
ナベリーナは例年もっとおいしいのですが、今年は何故が苦味が残ります。
風呂に入ってのぼせた?
ナベリーナはもともと酸味が少ないのでそのまま頂いた方が良かったかも。
柑橘系ジャムを作る時に加熱すると苦味が増すのと似ています。
ちょっと後悔。


タロッコはブラッドオレンジでブラッドは血の色の意味。
家のは切ってみても全然血色では無い。
例年のことではありますが。
単に特徴の無いオレンジと言った感じ。
味は海外産に比べればマシな味でしょうか。
風呂上がりのタロッコは酸っぱくてひどい味から普通のオレンジまで回復。



風呂上がりのナベリーナ。

ナベリーナ 2019 1 16-1

ナベリーナ 2019 1 16-2

ナベリーナ 2019 1 16-3









タロッコ。

タロッコ 2019 1 16-4

タロッコ 2019 1 16-5

タロッコ 2019 1 16-6






タロッコは木の下半分に生らせるのは今後も継続する方向で。
生絞りジュースにしたらおいしいかも。







にほんブログ村
【 2019/01/17 (Thu) 】 柑橘 | TB(0) | CM(18)

5年前のイメージ、現実となるか。メイちゃんの瞳。

5年前にイメージしたリンゴのバレリーナツリー。
たわわに生る真赤な小リンゴ。
こんな感じで生ったら面白いんじゃない。

植えて4年が経過。
今年が5年目。
5年前にアップしたイメージ写真。

ワルツ 

ワルツ2








さらに今年、別の所からお借りしたメイちゃんの瞳のイメージ写真。
さてこんな感じで生ってくれるのでしょうか。

イメージ メイちゃんの瞳-1

イメージ メイちゃんの瞳-2

イメージ メイちゃんの瞳-3









剪定後の現在。
バレリーナツリー3本。
ワルツ・メイちゃんの瞳・ポルカ。
花壇植え。
1.5m間隔で植えてあります。

花芽がツノみたい。
普通のリンゴとはちょっと違います。
これなら1本棒で場所を取らずに鈴生りも有りでしょうか。
花芽がは2年前に伸びた新梢に着きます。
昨年伸びた頂上部の新梢は来年花芽が着く予定。
3本の真ん中がメイちゃんの瞳。
3.5mから50cmカットして現在の樹高は3m。
まだまだ線が細い感じですね。
頼り無くヒョロっと。

メイちゃんの瞳 2019 1 5-1

メイちゃんの瞳 2019 1 6-4








別の花壇にもメイちゃんの瞳。
4mから50cmカットして3.5m。
同様にツノみたいな花芽。

メイちゃんの瞳 2019 1 5-4

メイちゃんの瞳 2019 1 5-3









3本のバレリーナツリーは県道沿いの花壇に植えてあります。
枝一杯に花が咲いたらチラ見してね。
一応管理者の意図も汲んで下さい。
丸無視は悲しいものがあります。
今年の存在感は今一つ。
5mくらいまで頑張れば気付いてくれるかな。

5年先を目標にまた1本植えます。
県道沿いの別の花壇。
昨年の台風で根こそぎ倒れたあいかの香りの場所に。
リンゴも生るまでに最低5年。
長くもあり短くもあり。

メイちゃんの瞳 2019 1 6-1

メイちゃんの瞳 2019 1 6-3


メイちゃんの瞳 2019 1 5-6

メイちゃんの瞳 2019 1 6-2








にほんブログ村







【 2019/01/07 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(16)

台木の力を借りる。 2019年をスタート。

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
日影に年末寒波で降った雪が残っていますが2019年のスタートを切りました。

元旦2018 1 1-1








元旦は地元の氏神様にお参りした程度で一日家の中でのんびり。
2日の午後から2019年をスタート。
最低でも正月休みの間に剪定を終わらせたいです。






スモモのビッグオザーク。
2014年に挿し木。
2015年に台木のビッグオザイクに3品種を接木。
接木した時は40cmくらいだったでしょうか。
あれから4年が経過。
現在の樹高は3m。
今年が初開花。
来年はどの枝にもビッシリ花芽を着けさせます。
今の時点で見えています。
今年は試し採りで10~20個。
来年は200個程度。

剪定後に残した枝は5%程度。
スモモはトゲのような短果枝がたくさん出ますが、こう言った枝には大した実が生りません。
養分を送る枝には非ず。

ビッグオザーク 2019 1 1-1

ビッグオザーク 2019 1 1-2

ビッグオザーク 2019 1 1-3

ビッグオザーク 2019 1 1-4

ビッグオザーク 2019 1 1-5









みかんのカンちゃんをテコ入れ。
昨年の春にバレンジアオレンジに高接ぎ。
4年計画。
接いだ昨年は1.5mほどヒョロヒョロっと伸びました。
接いでから新梢が3回ほど出ますが、1本に絞って上に上に。
(赤矢印が接いである部分)
今年は上に伸ばさずに枝の太さを3倍に。
3年目の来年に5個程度。
4年目の再来年に100個。
見えています。

カンちゃん 2019 1 1-1









バレンシアオレンジの別の枝にデコポンと早生デコポンの2品種を昨年接ぎました。
接いだ枝に花が咲いてしまったので実を生らせてしまいました。
欲が出てしまいました。
失敗。
実を生らせてしまったので枝はほとんど成長しません。
実を着けさせながらの成長は難しいですね。
早速糖度18を狙ってみます。
みかんはオレンジを中間台木に使うと良く成長します。
もともとオレンジの木は樹勢が強いのでしょう。

デコポン。

デコポン 2019 1 1-2








挿し木レモン。(リスボン)
部分的に紅ちゃんとカンちゃんを高接ぎ。
レモンも11月収穫のものは凄く良い香りがします。

挿し木レモン 2019 1 1-1

レモン 2019 1 1-2

レモン 2019 1 1-3

レモン 2019 1 1-1










現在みかんは30品種程度あると思いますが、おいしいものは自家収穫で。
みかんは私の中では出遅れ感があります。
枝は有効に使って、少しでも早く。







最近、毎日MISIAの曲を聴いています。
明日へ・・・・

先々のことはありますが、短いスパンで目標を立て一つづつこなして行く。
2019年は平穏な年であって欲しい。


遭いたくていま ・ 明日へ






にほんブログ村

【 2019/01/02 (Wed) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)