fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

みかんの品種更新

前回の台風21号の影響でメイちゃんの瞳がご機嫌斜め。
私もこれが気掛かり。

メイちゃんの瞳 2018 9 23-2







紐で引っ張って真っ直ぐに。
若干戻ったか。
やっぱご機嫌斜め。
台風で折れなくて良かった。
春に比べ、幹の太さが2倍に。
地上から30cmにも花芽。

メイちゃんの瞳 2018 9 23-2


メイちゃんの瞳 2018 9 23-3

メイちゃんの瞳 2018 9 23-4









昨年から始めた柑橘の品種更新。

今年の春、タロッコの枝に別の品種を高接ぎ。
足元はタロッコを少し残してあります。
今年は接木した枝1本だけを真っ直ぐ伸ばします。
これくらいスカスカで丁度いい加減であります。
2年先にはビッシリ。

タロッコ 2018 9 23-1

タロッコ 2018 9 23-2

タロッコ 2018 9 23-3








昨年の春にバレンシアオレンジを見切りました。
不知火と早生デコポンを高接ぎ。
今年3個だけ生らせてあります。
これ以上生らせると全く成長しません。
成長させながら収穫。
ギリギリの判断。

デコポンは甘く見ていましたが、これぞ柑橘の王様のように思えて来ました。
味ではNO1じゃないでしょうか。
糖度18のデコポンは最高ですね。
今年どれくらいのものが出来るのか楽しみに待ちましょう。

バレンシアオレンジ 2018 9 23-1

バレンシアオレンジ 2018 9 23-5

バレンシアオレンジ 2018 9 23-6









今年、7本の幼苗を植えました。
しっかり育てましょう。
5年先を夢見て。

柑橘 2018 9 23-1








下のバナーは昨年収穫。
今年は僅か2.7kg。(汗)



にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2018/09/25 (Tue) 】 柑橘 | TB(0) | CM(18)

モスラの蛹。 梨の長十郎。

モスラ。
大きなお目目。
視線を合わせてみましたが合いません。
逆にクルっとこちらを見たらビビります。(笑)
向こうを向いていて頂戴。
蛹の準備かな。

サナギ 2018 9 16-1






2日後。
どこへ行ったんだろう。

いたいた。
茶色。
死んじゃった?

サナギ 2018 9 18-1









台風の強風に耐えた梨。
長十郎。
背は低く、もうお爺ちゃんの木。

いい味を出しています。
梨も人も歳を取ればいい味を出すようになりますね。

この前の台風で袋を飛ばされた梨は害虫がたかっています。
害虫にとってはご馳走。
今年の長十郎は糖度が15前後。
他の梨に比べて小さな梨ですが500gほどあります。
害虫が食べた所を除けばおいしく頂けます。
これがもっと小さくて不味ければ捨てられる運命に。

長十郎 2018 9 17-1

長十郎 2018 9 17-2

長十郎 2018 9 17-3

長十郎 2018 9 17-4

長十郎 2018 9 17-5

長十郎 2018 9 17-6

長十郎 2018 9 17-7







中国梨と和梨があと少し残っています。
味的に今年は大当たり。
どれもこれも糖度が15前後あります。
瑞々しさが特徴の梨。
目立ちませんが家では結構人気。

今年は味が安定していますので安心して頂けます。
ゲロゲロって言うのがありません。(笑)






にほんブログ村



【 2018/09/18 (Tue) 】 | TB(0) | CM(20)

カラスの失敗。シャインマスカット。

ここ数年、何者かにぶどうを食べられています。
タヌキでは無さそう。
タヌキは自身の研究で木にうまく登れないのが分かっています。
ハクビシンか?

今年もクイーンニーナ、翠峰、ロザリオビアンコをやられています。
先日の台風で潰れたシャインマスカットの棚も順番に食べられ始めました。
こう言った時は監視カメラ。

朝、見たらまたやられていました。
しかも監視カメラのすぐ前。



もう完璧でしょ。
タヌキのようにカメラ目線はありませんでしたが、落ちたシャインマスカットに必死。

カラスのよっちゃんか。

よっちゃんにとっては失敗だと思うよ。
ぶどうをネットの外に落とさなきゃ。


現場検証を始めます。

シャインマスカット 2018 9 16-1

シャインマスカット 2018 9 16-2









[広告] VPS


[広告] VPS


[広告] VPS







カラスね。
カラスと分かれば対策はさほど難しくありません。
ハクビシンじゃなくて良かった。

カラスは糸やネットが大嫌い。
冒険をしません。
上と下を防御。
真ん中の空間から中に入ろうとしません。









先日の台風で落下したグラニースミス。
まだ熟していません。
半熟。
これで中途半端な味のリンゴジャムを作りました。
5kgくらいでしょうか。

グラニースミス 2018 9 16-1

グラニースミス 2018 9 16-2

グラニースミス 2018 9 16-3











普段、あまり野菜をアップしませんがこそこそやっています。
夏野菜は例年40~50品種ほど。

カボチャを撤収。
昔はカボチャが嫌いでしたが最近は食べられるように。

かぼちゃ 撤収 2018 9 16-2

かぼちゃ 撤収 2018 9 16-1










今年の果物は台風でダメですが野菜は何とか。
サツマイモも自然薯も落花生も土の中。
楽しみは残っています。
土の中は風の影響はありません。

サツマイモは今年5品種。
今年の栗は早生種を僅か2kgほど収穫。
先日の台風で全落下しましたでこれが全て。
栗の代わりにサツマイモに期待ですね。









にほんブログ村
【 2018/09/17 (Mon) 】 ぶどう | TB(0) | CM(16)

台風21号の後片付け。実生桃。

台風21号の後片付けを始めました。


桃の雨除け。
実生桃と黄ららのきわみ。

特に痛かったのは実生桃。
今年は久々に収穫しようと思っていました。
ここ数年、盗難やタヌキの食害。


屋根が潰れて幹がボキっ。
重症。

実生桃 2018 9 8-1

実生桃 2018 9 8-2

実生桃 2018 9 8-3










来春までこのままにします。
他の桃やネクタリンが接いであります。
挿し木と接木で品種確保をします。

実生桃は平均で500g。糖度22程度。
大きなもので650g。最高糖度27。
今年も600g程度行ったと思います。
残念でした。

落下した実生桃。

実生桃 2018 9 8-5


実生桃 2018 9 8-6

実生桃 2018 9 8-7






幹のひどい裂け方ですが実は付けたままにしておきます。
実生なので根元付近から芽が出て来ることを期待します。







にほんブログ村
【 2018/09/10 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)

今年の収穫は厳しい。

この強風では無理。
仕方無い。

台風21号。
2018年9月4日。
記憶に留めておきます。


庭のあいかの香り。
根元から折れて道路に。
危ないので速攻で片付け。

台風21号 2018 9 4-1

台風21号 2018 9 4-2










リビング前のぶどう棚。
倒壊。

台風21号 2018 9 4-3

台風21号 2018 9 4-4








キウイ棚一ケ所。
倒壊。

台風21号 2018 9 4-5








実生桃の雨除け。
倒壊。

台風21号 2018 9 4-7


台風21号 2018 9 4-8









畑のぶどう棚。
倒壊。

台風21号 2018 9 4-6









柿の大蜂屋。
横倒し。

台風21号 2018 9 4-13









家の屋根の一部も。

台風21号 2018 9 4-9

台風21号 2018 9 4-10





こんな所に。
隣の家まで飛ばなくて良かった。
今だ一枚発見出来ず。

台風21号 2018 9 4-11










今年植えたリンゴの苗木。
倒れていません。
小さいのに良く耐えた。
救われた気持ち。
このリンゴは5年先を夢見て植えたもの。

台風21号 2018 9 4-12










出直しですね。
今年の収穫は厳しい感じ。






年内に復旧させないと来年の収穫に響きます。
やりますよ。
復旧はなるべく早く。
構造物は頑丈に。








にほんブログ村
【 2018/09/04 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(22)