fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
071234567891011121314151617181920212223242526272829303109

意外に強かった台風20号。落下梨。

オケラみほちゃんは早くも冬眠したんだって。

ヤモリのふみちゃんは台風に備えて家の中に避難。
チョロチョロ動き回っています。

ヤモリ 2018 8 24-1

ヤモリ 2018 8 24-2

ヤモリ 2018 8 24-3








さて、今回の台風20号。
当地は強風圏。
まぁ大したことは無いだろう。

・・・
全然大したことがありました。

庭の桜桃の雨除けが倒壊。
あらまっ。

倒壊 2018 8 24-1

倒壊 2018 8 24-2










今日の午前中に片付け。
汗びっしょり。
まだまだスイカがおいしい。
このシャリ感がいい。

スイカ 2018 8 25-1

スイカ 2018 8 25-2








スイカを食べながら梨の凛夏を思い浮かべました。
梨の凛夏もシャリシャリ。
果肉が粗く、かえってこれがシャリ感に繋がっていると思いました。

凛夏。

凛夏 2018 8 23-1

凛夏 2018 8 23-2

凛夏 2018 8 24-1









台風が通過した8/24の朝。
庭の梨から落下。
豊水・あきづき・王秋などが落下。
落下梨が今年の梨の試し採りになりました。

落下梨。

落下梨 2018 8 24-1









畑の梨も落下していると思いきや、こちらは少し。
晩成種が多いからでしょう。

畑の落下梨。

落下梨 2018 8 25-1

落下梨 2018 8 24-3

落下梨 2018 8 24-2








意外に落ちなかった梨のかおり。
現在500g程度。
1kgくらいになるようですが家では無理。
木が私のようにヒョロヒョロ。
収穫まで行ければ600~700gを予想。
これまで収穫まで辿り着くことなく落下。
今回落下しなかったので今年は期待出来るかも。
まだ収穫まで1ケ月以上あります。

かおり。

かおり 2018 8 25-1








今年の梨はぶどうと同じで例年より甘いです。
やはり暑い夏は果物も甘い。









栗も台風で落下。
今年の6月時点では豊作かと思いましたが、猛暑の影響か次々に落下。
ここに来て台風が追い打ち。
一気に不作に転落。
10kgは厳しいかも。

落下栗。
このまま一週間くらいすればパックリ割れます。
一応食べられるか確認してみます。
例年の収穫は9月6日くらいから。
落下栗はちょっと早いかも。

落下栗 2018 8 25-1







例年、9月上旬に秋雨前線が停滞して、秋の収穫に影響します。
今年はこれまで何だかんだで順調に収穫出来ていると思います。
味も悪くありません。
長期予報では秋も冬も気温高め。
安定した気象で行って欲しいものです。






にほんブログ村


スポンサーサイト



【 2018/08/25 (Sat) 】 | TB(0) | CM(20)

冬野菜の種蒔き

盆休みに野菜を植える畑を開墾しました。
気合を入れました。(笑)


開墾する前は草ボーボー。
こんなのやってられるか~。
始める前は。
草が倒れるか私が倒れるか。
ギリ勝利!

今年はリンゴと柑橘をガガガ~と植えましたので野菜を植える所が無い。

格闘する前と後。

開墾 2018 8 18-1

開墾 2018 8 18-2









種蒔きしてすぐに雷雨。
2日で発芽して来ました。

頑張れよ。
野菜からお前もな。
お互いが励まし合い。

発芽 2018 8 18-2


発芽 2018 8 18-1

発芽 2018 8 18-3









玉葱の赤ちゃん。
12月収穫用。

春に種を蒔いて6月末にセット球を収穫。
乾燥させた後、冷蔵庫保管。
一時的な冬を経験させて8月末に植え付け。
一度寒さを経験させると肥大が良いようです。

玉葱セット球 2018 8 19-1









最近あまり食べないイチジク。

ブリジャソッドグリース。
酸味がありますので味は濃厚。

ブリジャソッドグリース 2018 8 18-1

ブリジャソッドグリース 2018 8 18-2

ブリジャソッドグリース 2018 8 18-3









品種不明のミステリーナイン。
昔、とある方から譲って頂きました。

年間糖度ランキング1位に輝いたこともあるイチジク。

このヒビの入り方。
如何にも、甘そう。

糖度測定。
あれっ。
食べてみるとサッパリ味。
そんなもんです。
そのうち糖度40くらいまで行ってくれることでしょう。
ミステリーナイン 2018 8 18-1

ミステリーナイン 2018 8 18-2

ミステリーナイン 2018 8 18-3

ミステリーナイン 2018 8 18-4











栗のぽろたん。
今年は落下が目立ちます。
結果的に摘果十分状態。
恐らく平均で30g程度になると思います。

ぽろたん 2018 8 18-1

ぽろたん 2018 8 18-2











昨年も台風で栗がたくさん落下しました。
台風の進路が気掛かりです。
台風が来たら栗の毬を投げつけてやります。









にほんブログ村
【 2018/08/20 (Mon) 】 野菜 | TB(0) | CM(16)

リンゴの中にリンゴ。メイちゃんの瞳の種採り。

花壇にリンゴのバレリーナツリーが3本。
ポルカ・メイちゃんの瞳・ワルツ。
今年が植え付け4年目。
メイちゃんの瞳で樹高4m。
ただどれも線が細い。

メイちゃんの瞳 2018 8 17-3









お盆に施肥と根周りの土を掘り起こしておきました。
9月から10月中旬までの45日間で幹の太さを2倍にさせます。
現在幹の太さが5cmくらいですが10cmまで。

メイちゃんの瞳 2018 8 17-4










今年の春に畑に植えてある樹勢の落ちたリンゴを伐採。
復活させたかったのですが病気には勝てず。
品種確保の為、伐採したリンゴをこの3本のリンゴの木に仮置きの接木。
仮置きした枝が徒長。
バレリーナツリーの枝は通常徒長することはありませんが、一般品種を接ぐと徒長するようです。
現在、3本のリンゴに10品種くらい。
赤・青・黄のリンゴ。
止まれ、いや進め、いや待て。
混雑することが予想されます。
交通整理が必要。

ワルツ 2018 8 17-1







例年、8月下旬頃が収穫のメイちゃんの瞳。
今年は10日ほど早くお盆頃が収穫適期。

落ちよった。
完熟落下。
これから種を採ります。
ルビースイートで受粉させていました。

192g。
摘果した分、やや大きめ。
幼果の頃は真赤ですが熟していくほど表皮の色は薄く。
メイちゃんの瞳は味が良くありません。
どちらかと言うと鑑賞用。
3本の中で味的にはワルツでしょうか。
ワルツであれば秋に真っ赤に色着いて、味も普通のリンゴレベル。
ワルツは摘果して200gくらい。
小リンゴとして食べられます。


メイちゃんの瞳。

メイちゃんの瞳 2018 8 17-1

メイちゃんの瞳 2018 8 19-1


メイちゃんの瞳 2018 8 19-2

メイちゃんの瞳 2018 8 19-3

メイちゃんの瞳 2018 8 19-4

メイちゃんの瞳 2018 8 19-5






7粒の種。
冷蔵庫で保存して来春に種蒔き。

改良版メイちゃんの瞳の希望は果肉真赤。大きさは200g。糖度15くらい。
収穫時期はお盆頃。
それでもってバレリーナツリー。

これが出来たら家庭栽培で夢リンゴが食べられます。



3本のバレリーナツリーは来年が5年目。
幹の上から下までリンゴの実を生らせさせそうです。
4年前に考えたこと。
5年目でリンゴの実をびっしり生らせさせる。
現実味を帯びて来ました。

メイちゃんの瞳 2018 8 17-5

メイちゃんの瞳 2018 8 17-6











にほんブログ村

















【 2018/08/19 (Sun) 】 リンゴ | TB(0) | CM(12)

ぶどうの試し採り

今年は例年より着色が早いように感じます。
着色も例年よりいいです。
そろそろ良さそうに見えます。

味見は出来の悪い房で。
一房10粒程度の小さな房。
摘粒時点で捨てても良いような房。
これ以上実を着けさせると食べられる実になりません。
この数が限界。
一粒20g程度。
基本は食べられるぶどうになるまで数を減らすこと。

伊豆錦 2018 8 14-1

伊豆錦 2018 5 15-1









天山。
これも小さな房で袋すら掛けてありません。
最初から試し採り用。
一粒15g程度でしょうか。

天山 2018 8 14-1

天山 2018 8 15









味的には食べられるレベルになっています。
例年より早いですがぶどうの季節。
今年は600房程度。
例年ですと10月第一週まで。
おいしぶどうを頂きたいですね。

伊豆錦 2018 8 14-2







にほんブログ村
【 2018/08/15 (Wed) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)

カラス除け。ぶどうに防鳥糸を設置。

カーポートのぶどうにカラスがいるよ。
あっそ~。
さりげない返事。


カーポートのぶどう。
品種は安芸クイーン。
例年、ここからネットを掛けるのでありますが、今年は糸。
赤い糸ではなく黄色の糸。

安芸クイーン 2018 8 12-1

安芸クイーン 2018 8 12-2

防鳥糸 2018 8 13-1










カラスもガッカリだろうな。
袋は立派。
袋を破いたらありゃま。
実が小さくてまばら。

カラスの中ではベッピンの勝っちゃん。
毎年なんでそれくらい分かっているでしょ。

安芸クイーン 2018 8 12-3








犬は色の識別が出来ずモノクロで見ています。
カラスはちゃんと色を見分けられます。
赤外線の反射で袋の中身もある程度分かります。
視力は人の7~8倍。
いいな~。
最近、近い方も遠い方も見えないもんで。

私の場合、心眼と言う手が。





カーポートのぶどうで良さそうな房を探してみました。
無いな~。(笑)

このピオーネなんかここのカーポートでは全然まともな方。
と言うかこれが一番。

雨に弱いぶどう。
仕方が無い。

ピオーネ 2018 8 13-1








ぶどうもそろそろでしょうか。
今年はどんなドラマが待っているのでしょうか。
40gの天山とか。
7月末頃から定期的に水遣りをしています。
大きくな~れ。

実が割れました。(笑)

天山。
何か言いた気。
(ほどほどの水を頂戴。根元に集中豪雨はちょっと。)

天山 2018 8 1-1

天山 2018 8 1-2









にほんブログ村




【 2018/08/13 (Mon) 】 ぶどう | TB(0) | CM(16)

ミラベルと凛夏

GWとお盆は一日掛けて庭の草刈りを行います。


水不足。
果樹や野菜が枯れて来ました。
そして草も。
生命力最強の草が枯れ始めるなんて。
これも新たな時代の幕開けか。





柿の富有。
品種を更新中。
昨年接いだ花御所。
ヒョロヒョロと2本。
折れるといけないので1本予備。
暫く2本で。

花御所 2018 8 11








木の下のドクダミ。
枯れて来ました。
ここ一ケ月雨が降っていません。

ドクダミ 2018 8 11

ドクダミ 2018 8 11-2









この柿の木も品種更新。
800gの柿は簡単には生らないようです。
興津20号に更新。
柿の接木は3月中旬くらいが良さそうです。

興津20号 2018 8 12-1








品種改良用のミラベル。
少し色着いて来ました。

彩の姫と交配したミラベル。

ミラベル 2018 8 11-1

ミラベル 2018 8 11-2









李王と交配したミラベル。

ミラベル 2018 8 11-3









梨。

袋の上から刺されています。
桃や梨は良くやられます。
二重袋を検討でしょうか。

梨 2018 8 11-1

梨 2018 8 11-3

梨 2018 8 11-2









凛夏。
2016年に高接ぎしたもの。

ちょっと早そうです。
虫に食われた凛夏と並べてみるとまだ青い。
平均350g。
いい線かも。
大きな凛夏で500gくらいくらいでしょうか。

凛夏 2018 8 12-1

凛夏と凛夏。
リンゴと梨。
あっちの凛夏は甘かったね~。
こっちの凛夏は酸っぱかったね~。
あっちこっちじゃ分からん。
同じ名前を付けるんじゃない。
ここに人の凛夏さんが加われば訳が分からん。




今日は冬野菜の種蒔きをします。
ブロッコリーなどは今が適期。
秋成長が期待出来ます。








にほんブログ村
【 2018/08/12 (Sun) 】 ミラベル | TB(0) | CM(12)

水不足。ブルーベリーが枯れる。

暑いので朝は9時に撤退。
夕方は15時から畑に。


品種不明のスモモ。
太陽系の味。
もう少し酸味が欲しいところ。

スモモ 2018 8 5-1

スモモ 2018 8 5-2

スモモ 2018 8 5-3











ブルーベリーを久々に見ましたら数本枯れていました。
樹高2.5m。


ブルーベリー 2018 8 5-1








フクベリーは水不足で小粒。
ただ味は濃縮しておいしい。

ブルーベリー 2018 8 5-2









18時30分に今日の作業を終えました。
夕方になりますと涼しく感じます。

18時30分の気温 2018 8 5-1







にほんブログ村






暑いのは仕方がありませんが水不足が深刻。
【 2018/08/05 (Sun) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(18)

強剪定で成長促進。みかん。

最近、暖かい日が続いていますね。
とうとう40℃超え。
オケラのカズ君もお手あげ。

オケラ 2018 7 26-2




穴掘り得意のミホちゃんもお手上げ。

オケラ 2018 7 26-1









春先にリンゴのつがるを倒して美丘を接木。
台木が太過ぎて切り接ぎが出来ず。
端にちょこんと接木。

剥がれました。(笑)
伸びた枝は1.5m。
接着面積に比べて枝が重過ぎ。
来年はもう少し活着面積を増やします。

美丘 2018 7 26-3

美丘 2018 7 26-2

美丘 2018 7 26-1










バレンシアオレンジを別の品種に更新中。
昨年から始めています。

今年接いだ枝が1.5m伸びました。
今年は1本をまっすぐ上に。
来年は側枝を出して、再来年から収穫。
接いだ部分のテープが食い込み。
テープを剥がしてやります。

間さん 2018 8 3-1

間さん 2018 8 3-2

間さん 2018 8 3-3








バレンシアオレンジに昨年接いだデコポンと早生デコポン。

デコポン 2018 8 3-1

デコポン 2018 8 3-2

早生デコポン 2018 8 3-1









クレメンティン2号。
成長促進で春、50cmに強剪定。
負けじと新梢が伸びて来ました。

クレメンティン 2018 8 3-1








クレメンティン3号を50cmに切り戻して別品種を接木。
今年は1本だけまっすぐ上に。

みかん 2018 8 3-1








レーヌクロードとコチェコ。
昨年居接ぎして、今年の春に20cmに強剪定。
今年ヒョロヒョロっと3m。
レーヌクロードは巨木になる雰囲気がありありと。

レーヌクロード 2018 7 29-1









桃が予想通り、糖度20以上になって来ました。
甘いですが食べる気がしません。
この暑い時期に食べたい果物はみかん。
酸っぱい夏みかんが良さそうです。








にほんブログ村






【 2018/08/03 (Fri) 】 柑橘 | TB(0) | CM(14)