fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
061234567891011121314151617181920212223242526272829303108

巣立ち。飛べないツバメの雛

昨日、感動的なシーンを見ました。
倉庫のツバメの巣。
親ツバメが何度も雛にエサを運んでいます。
雛のいる所は巣でなくて地上。

巣から落下したのでしょうか。
巣の中の他の雛は地上の雛の様子を見ています。

暫く見てますと巣の中の雛が飛んでまた戻って来ました。
何となく分かりました。
巣立ち。
一羽の雛だけが飛べずにそのまま落下。
他の雛と親は飛べるまで待っているんだと思います。
親は飛べるまで地上の雛に口移しでエサを運ぶ。

どう見ても飛べない雛は元気がありません。
近着くと雛の心臓がバクバク。
このおっちゃん怖い。
逃げたくても逃げる気力が無い。
何か言いたげにじっと見つめています。

成長が遅れている感じ。
羽根も中途半端。
取り敢えずそっとしておきました。
他の仲間と一緒に巣立ってくれれば良いのですが。

ツバメ 2018 7 25-

ツバメ 2018 7 25-1

ツバメ 2018 7 25-2

ツバメ 2018 7 25-3

ツバメ 2018 7 25-6










柿の宗田早生。
1本ヒョロヒョロっと4m。
年々痩せ細って来ました。
今年も既に枝折れが発生。
右に伸びた枝に実が3個。
これがなくなると今年の収穫は0。
この枝をこのまま放置すると一週間以内に折れます。
取り敢えず棒でサポート。

宗田早生 2018 7 24-1

宗田早生 2018 7 24-2

宗田早生 2018 7 24-3

宗田早生 2018 7 24-4












大蜂屋。
数年前に幹が真っ二つ。
倒すかそのままにするか。
そのまま様子を見ることに。
両側から肉が盛り上がって来ました。
もう少しでくっ付くくらい。
樹高4m。
土台となる足が細いって感じ。
心配は根元からポキって行きそう。
ここ3年ほど2個の収穫。
干柿職人を目指したのが7~8年前だったか。
収穫が2個では。
取り敢えず足を太くしたい。

大蜂屋 2018 7 24-1

大蜂屋 2018 7 24-2

大蜂屋 2018 7 24-3









にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2018/07/26 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(22)

暑さに強い柑橘

痛っ。
何だ。
何か飛んで来たと思ったらオケラ。

面白。
隠れよった。
出てきよった。
愛嬌たっぷり。
オケラ。

オケラ 2018 7 22-1

オケラ 2018 7 22-2

オケラ 2018 7 22-3










6月中旬に収穫した1~2cmの玉葱。
暫く乾燥。
冬採り用。
これか1ケ月間、冷蔵庫で冷やして休眠。
休眠させると肥大効果が出ます。
8月下旬に植えつけて12月収穫予定。

冬採り玉ねぎセット球 2018 7 20-1










花壇植えのリンゴのワルツ。
葉っぱが黄色。
水不足。
危ない危ない。
暑さにめっぽう弱いリンゴ。

ワルツ 2018 7 19-1

ワルツ 2018 7 19-2












メイちゃんの瞳。
順調。
イメージ通りに来ています。
来年は5年目。
200~300個生らせてみます。

メイちゃんの瞳 2018 7 19-1











暑さにめっぽう強いのは柑橘台木のカラタチ。
今年2月ニの挿し木したもの。
水がなくても暫く生きています。

カラタチ 2018 7 20-1









20cmの紅ちゃん。
最初はここから始まります。
こんな時代もあります。

紅ちゃん 2018 7 19-1









今年6年目の紅ちゃん。
今年が初生り。
30個くらい生らせてみます。

紅ちゃん 2018 7 19-4jpg

紅ちゃん 2018 7 19-5










この時期の柑橘は夏枝が伸びる時期。
1本に絞ります。

紅ちゃん 2018 7 19-2

紅ちゃん 2018 7 19-3










この前の休日は38℃~39℃。
日中の畑は結構暖かい。
10時頃までは連続で作業しても何とか。
そこからは畑と家を行ったり来たり。
家のクーラーで1時間体を冷やして1時間畑で作業。
それを夕方まで繰り返します。
この方法結構行けます。

35℃くらいの気温。
汗もさほど出て来ません。
あ~涼しい。
体の感覚って凄い。








にほんブログ村
【 2018/07/24 (Tue) 】 柑橘 | TB(0) | CM(14)

スモモの帝王。イチゴ味。

先日の大雨でスイカ畑が相当湿気っていました。
原因は雑草。
管理不足。
このままでは8月末まで持たないかも。
ここで草取りを実施。
風通しが良くなったような。
湿気ると肝心な蔓が腐って来ますので。


草取り前。

スイカ畑 2018 7 8-1








草取り後。

スイカ畑 2018 7 9-2

スイカ畑 2018 7 9-1

スイカ畑 2018 7 9-3








現在の株元。
今年のスイカは50~60個ですね。
あと1~2週間くらいすると本格収穫が始まります。
ちょっとタヌキを意識し始める頃。
今年食べたら本当に許さないからね。
今年は天候次第ですが糖度14以上が期待出来ます。


スイカ畑 2018 7 9-4












プリンスメロン2回目。
プリンスメロンは確実に行きたいところ。

プリンスメロン 2018 7 9-1









昨年、スモモを1個も食べていませんが今年は何とか。

スモモの帝王。
タネキ除けのネットに防獣センサー。それにいい加減な防鳥ネット。
それほど時間は掛かっていません。
ここまでやらないと昨年同様収穫0。

食べてみるとイチゴ味。
普通のイチゴ味じゃありません。
かき氷のイチゴ味。
帝王を食べて何か懐かしい味がしました。
最近、かき氷を食べていないので。
表皮の見た目はすごく不味そう。
中は真っ赤。

帝王 2018 7 9-1

帝王 2018 7 9-2

帝王 2018 7 9-3

帝王 2018 7 9-4

帝王 2018 7 8-1

帝王 2018 7 8-2










リンゴのルビースイートが落下していました。
鳥?
切ってみましたが真っ青。

今年は3個からスタート。
これで2個が脱落。
残りの1個は枝の天辺。
鳥にやられそう。
3個では確率的に厳しいです。
鉢栽培の方のお気持ちが良く分かります。
1個が貴重。
ウジャウジャ生るまで辛抱。

ルビースイート 2018 7 9-1

ルビースイート 2018 7 9-2








にほんブログ村






【 2018/07/10 (Tue) 】 スモモ | TB(0) | CM(22)

スモモの実割れ

天気予報を見ると明日から晴れマーク。
東海地方もそろそろ梅雨明けでしょうか。

昨晩も土砂降り。
雷ゴロゴロ。
夕立のような雨。
今も雨雲レーダーを見ますと、全国各地で強い雨が降っているようです。
数年に一度の雨が毎年降っているように感じます。
災害に遭われた地域の皆様、お見舞い申し上げます。


今回の雨でスモモも口を開いています。
開いた口は閉じて欲しいものですが。
これだけひどい実割れは経験がありません。
スモモも実割れするんだ。
私も初めての経験。
ただまだ助かっています。
今年スモモは進行が遅い。
若木が多いからでしょうか。
最近良く枯れて、出直しばかり。
歳を取ると早く実を着けたがります。
これが本来の進行なのでしょうが。




トパーズ。
原型を留めていません。

トパーズ 2018 7 7-1








ビッグオザーク。
名前はビッグでも家のは控え目の大きさ。
実割れしたもの。
これから解体作業を始めます。
メスを入れます。
これだけ出されたら綺麗なスモモ。
お化粧直しすれば大丈夫。
写真を撮ったつもりが忘れていました。
糖度は好記録。
9秒9。
水分を含むと如何に水っぽくなるかですね。

ビッグオザーク 2018 7 7-1

ビッグオザーク 2018 7 7-2

ビッグオザーク 2018 7 7-3

ビッグオザーク 2018 7 7-4










ハニーハート。
スモモバリエーションの中の一つ。
あまり特徴がありません。
これも7月下旬。

ハニーハート  2018 7 7-1









サマービュート。
着色先行型。
焦って収穫してはいけません。
じっくり。
収穫は7月下旬。
まだ実が固いので実割れは軽微。
見た目は綺麗なスモモです。

サマービュート 2018 7 7-3

サマービュート 2018 7 7-4









一枚葉っぱが実にペタンコ。
桃やスモモで偶にあります。
摘果する際に気を付けていますが。
実に接する葉は取らないといけません。

サマービュート 2018 7 7-1

サマービュート 2018 7 7-2










リンゴのファーストレディ。
昨年が初開花で1~2個生りました。
今年は30個くらいから始めて10個ほど脱落。
途中カラスにも突かれています。
収穫は9月に入ってから。

落下したファーストレディ。
レディは最後までしがみ着いていて下さい。

ファーストレディ 2018 7 7-1

ファーストレディ 2018 7 7-2






今年のリンゴの注目はルビースイート。
この品種は味が良ければ期待出来る品種。
現在350gくらいでしょうか。
収穫時は500g前後と予想。

ルビースイート 2018 7 7-1









自然薯は順調に来ています。
ムカゴの赤ちゃんも順調。
来年の種イモ用。
こうやって年々少しづつ増えて行きます。

自然薯 2018 7 7-1

自然薯 2018 7 7-2








この野菜。
かなり主張して来ています。
葉っぱが綺麗。
これ何だか分かりますか。
私も今年初めて栽培してみました。
買って食べるのと自分で作ったものだと風味が違うようです。
今年はまだ食べられません。
食べられるのは来年。
これを自家栽培されていれば相当な食通だと思います。

コンニャクイモ 2018 7 7-1

コンニャクイモ 2018 7 7-2









にほんブログ村
【 2018/07/08 (Sun) 】 スモモ | TB(0) | CM(14)

スモモ  李王と彩の姫。

こそっと書いておきます。
こそっと。(笑)
またモグちゃんにカラスのように突かれるぞ〰。
どうぞ突いて下さい。




李王が生りました。
そして彩の姫が生りました。
どちらも同じ方向を向いています。
強香。

私の中では結論が出ました。





李王の完熟果。
樹上で香ってます。
触って少し柔らかみを感じれば完熟。
受粉が難しい品種と言われています。
帝王台木に李王とバイオチェリーを高接ぎ。
高接ぎのバイオチェリーでたくさん実を着けています。
受粉樹はバイオチェリーでも大丈夫かと思います。
李王の実は小さめ。


李王の樹上完熟。

李王 2018 7 3-1








彩の姫。

この品種は自家受粉で無茶苦茶たくさん実を着けます。
受粉樹は不要。
もしかしたら他の品種の授粉樹になってくれるかもしれません。
初生り秋姫が恐らく彩の姫で鈴生り。
彩の姫は摘果をしっかりする必要があります。
実は大きめ。
着色し始めて完熟までが結構早い品種ですね。
こまめに見る必要があります。


彩の姫の完熟果。

彩の姫 2018 6 28-5










あらっ。
日本地図入り。
私はこの地図のここにいます。
ここ。

彩の姫 2018 7 4-1

彩の姫 2018 7 4-2










李王と彩の姫。
別々に食べればどちらもおいしいスモモです。
取り敢えず私の中で結論を出しておきます。
あくまで私の意見。
公平に判断。
いたって冷静に。

どちらがおいしいかと言われれば李王。

違いは香り。
食べる前に10回づつクンクンしました。
どちらも強香。
ほかの品種ではとてもここまでの香りは出せません。
どちらが強いかと言われれば李王の方が強くて良い香りがします。
次に味。
味も良く似ています。
違いは食べた時に鼻に抜ける香り。
微妙な香りの差が味にも影響していると言った感じでしょうか。
果肉にも香りが乗って芳醇な味。

撮り合えず私の中では李王が最上位。
秋にケルシーが収穫出来ますが、ケルシーの完熟果も李王に似ています。
李王と彩の姫が終われば次は秋のケルシーが楽しみ。

李王と彩の姫。
点数で言えば95点と90点の差くらい。
あとはご自分で食べ比べてみて下さい。
スモモも好みがありますので。






皮を剝かない状態。
(どれも完熟果)
左から李王・彩の姫・コチェコ・ハリウッド。
ハリウッドとコチェコは受粉樹。
受粉樹でも完熟するとおいしいと言うのを言いたくて。
ただ今回は失敗。
実力を出し切れていません。
企画失敗。

李王 彩の姫 コチェコ ハリウッド 2018 7 3-1

李王 彩の姫 2018 7 3-1









次に手で皮を剝いた状態。
左から李王・彩の姫・ハリウッド・コチェコ。

李王 彩の姫 ハリウッド コチェコ 2018 7 4-1

李王 彩の姫 2018 7 4-1

ハリウッド コチェコ 2018 7 4-1








参考に糖度。

李王。

李王 2018 7 1-1







彩の姫。

彩の姫 2018 7 4-3








コチェコ。

コチェコ 2018 7 4-1









ハリウッド。
ハリウッドも過熟まで待てば糖度15程度まで行きます。
ハリウッドの気持ちになって弁解しておきます。
晴れが続けばですね。

ハリウッド 2018 7 4-1









因みにバイオチェリーの完熟果は相当難しいです。
着色が先行していつまで経っても熟しません。
そのうち虫が突いて腐って、いつの間にかポロっと。
実もかなり小さいですし。
受粉用に高接ぎ枝を少しだけ。
バイオチェリーはあくまで受粉用が宜しいかと。






これから暫くスモモの時季。
ただ梅雨期で収穫時期は難しいものがありますね。

今年、ご近所にスモモ各種を食べて頂こうと思います。
味のコメントは無しで、品種名だけ書き添えて。
どれが一番おいしかったですか。
じっくり味わって下さいね。
後で結果をこそっと聞いておきます。



参考に下のバナーはいくみ。
今年の糖度は20。
凄くジューシー。
ジューシーさは果物の命。
完熟でないとこのジューシーさは出て来ません。
今年、初めていくみの完熟果を食べられた方が感動していました。
スモモの酸っぱいイメージを変えられて良かったです。
スモモは本当はおいしい果物。
ただ日持ちしないおいしいスモモが売られていないのは誠に残念です。




にほんブログ村
【 2018/07/04 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(16)

スイカ・メロンの収穫を始める。

スイカの植え付けは4月14日。
スイカの出産予定日が6月30日。

ポンポン。
音で確認します。
OK。
間違い無く完熟の音。
今では完熟の音を確実に聞き分けられます。

スイカの初収穫は予定通りでしたが大きさが予定外。
小っさ〜。
たくさん生らせ過ぎた?



種無しキング。
予定通りの棚落ち。

種無しキング 2018 6 30-1

種無しキング 2018 6 30-4

種無しキング 2018 6 30-5


種無しキング 2018 6 30-6

種無しキング 2018 6 30-7












羅皇。
こちらも小っさ〜。

羅皇 2018 7 1-1

羅皇 2018 7 1-2

羅皇 2018 7 1-3

羅皇 2018 7 1-4

羅皇 2018 7 1-5

羅皇 2018 7 1-6








今年は何故か初生りから甘いです。
例年、この時期は糖度10くらい。
今年のスイカは糖度13以上になると思います。
過去に糖度15もありますが、今年はそれに近い数字が出る可能性も。



スイカ4兄弟。
収穫は2週間後くらい。

スイカ 2018 6 30-1








おまけのメロン。
今年はうまメロンとスイートボール。

うまメロン。
味は普通のプリンスメロン。
食べ慣れた味です。

スイカ、メロンが始まりますと夏の雰囲気が出て来ますね。

うまメロン 2018 7 1-1

スイートボール 2018 7 2-1

うまメロン 2018 6 30-3


うまメロン 2018 6 30-2











にほんブログ村
【 2018/07/02 (Mon) 】 スイカ | TB(0) | CM(10)

お中元を頂く。 そしてミラベルの現在。

ピンポン。
ピンポン。
ピンポン。

偶々ですが今日ブログでお世話になっいる3人の方からお中元を頂きました。

くゆらさんから巨大ミラベル。
ミラベルに似ていますがプラムのマンチュリアンだそうです。
くゆらさんにミラベル有難うございます。と書いたら強く否定されました。
ボケてます?と返事が。
ボケてみました。

くゆらさんのプラム。
ちょっと心配。(笑)
・・・
冗談です。

これはくゆらさん好みの味ですね。
酸味が効いています。
甘いプラムもいいですが酸味の効いたプラムも夏の味。
これはこれでおいしいです。
貴重なプラムを有難うございました。

大きなミラベル。(笑)
別の名はマンチュリアン。

マンチュリアン 2018 7 1-1

マンチュリアン 2018 7 1-2













Takaさんから桜桃の寿錦。
早速頂きましたが流石。
味が濃厚。
糖度が高くて酸味もしっかり。
甘さと酸味のバランスが最高。
実の大きさも流石の大きさ。
技術なくしてこの実は出来ません。

寿錦。

寿錦 2018 7 1-1

寿錦 2018 7 1-2

寿錦 2018 7 1-3











甘ちゃんから、これぞお中元。
あまおうのシャーベット。
これキープしておこっと。
シャーベットは酸味の効いた果物が合いますね。
そうかマンチュリアン。(笑)

甘ちゃん、有り難く頂戴致します。

お中元 甘ちゃん 2018 7 1-1

お中元 甘ちゃん 2018 7 1-2









くゆらさんにボケてみましたミラベルの現在。

李王と授粉させたミラベル。

ミラベル 受粉李王 2018 7 1-1









彩の姫と授粉させたミラベル。

ミラベル 受粉彩の姫 2018 7 1-1








ミラベルは酸味が足りません。
ジューシーさも足りません。
実の大きさも小さい。
糖度は糖度30を超えて極甘。
新ミラベルが待たれます。

ミラベルの実生。
今年一輪だけ初開花。
人工授粉を試みましたが授粉せず。
来年は実を着けてくれるのでしょうか。

2018年4月12日の画像と現在の画像。
実生ミラベル。

ミラベル実生 2018 4 12-1

ミラベル実生 2018 4 12-2

ミラベル実生 2018 4 12-3

実生ミラベル 2018 7 1-1











にほんブログ村













【 2018/07/01 (Sun) 】 ミラベル | TB(0) | CM(6)