fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

タヌキ:私のお顔を綺麗に撮って〰。

タヌキの出勤時間は20時40分頃。
毎日10分と違いません。
その後、どこかに行って1時間後に戻って来ます。
さらに未明の3時頃に再び来ることもあります。


取り敢えず分かったのは音の威嚇音は効果がありません。
慣れたらおしまい。
傷みを伴わないガードはダメのようです。




まずタヌちゃんのお顔。
私を綺麗に撮って〰。

ちょっとブサイク。
これでも本人は綺麗だと思っています。
この前、カメラの前でお化粧直ししていました。

[広告] VPS









ネットを上げて桃を食べさせてあげます。
数個、樹上で腐った桃を落しておきます。
行動を見る為。

カメラ位置も変更。
昼間に見るとこんな感じ。

[広告] VPS









桃を咥えて持ち去ります。
どこへ行く?
威嚇音が無いとこの場所で食べます。
多少威嚇音が気になるようです。

[広告] VPS








第一回目に来て、次に来るのが一時間後。
この空白は何でしょう。
考えられるのは
①次のエサ場に行って戻るのに一時間掛かる。
②咥えた桃を巣穴に持ち帰ってまた取りに来るのに一時間掛かる。
  巣穴に子供がいるとか。

[広告] VPS


[広告] VPS










取り敢えず、タヌキに反応して威嚇音を出しても効果がありません。
獣対策で売られているこれらの商品はダメですね。

獣除け 2018 6 9-1










次のテーマ。
タヌキは木登りがあまり得意でないようです。
囲ったネットは下からもぐります。
では上から入る?
どこまでの高さなら良いか。
これを検証します。
まずは60cm。
スモモのサマービュートで試してみます。

着色を始めたサマービュート。

サマービュート 2018 6 28-1

サマービュート 2018 6 28-2

サマービュート 2018 6 28-3

サマービュート 2018 6 28-4









昨年完食された鈴生り貴陽。
昨年食べたのは鳥?

現在の貴陽。

貴陽にコチェコといくみと秋ソルダムを高接ぎしてあります。
受粉樹は秋ソルダム。
さらにコチェコでカバーする。
これで鈴生り。
完熟貴陽の味はスモモの平均レベル。
大きな実が収穫出来れば育て甲斐があります。
それには摘果十分で。
二代目貴陽は小貴陽。
既に枯れた親木は200g程度まで行ってました。

貴陽 2018 6 29-1

貴陽 2018 6 29-2








タヌキはネットの高さを決めれば恐らく防げます。
果樹畑を全囲いで。

今度は鳥?
今も果樹の上空をネットでスッポリ囲ってますが大変。
出来れば解放したいです。

タヌキで通用しなかった威嚇音。
鳥はこれかな。
タネキが終わったら鳥防御編に移ります。

上から下から。
1つの実をいろいろな生き物が狙いに来ます。
早い者勝ちじゃないので。

ご近所にこのあたりにタヌキがいて夜の20時40分頃にうろうろしていますと。
嘘でしょ。
誰もタヌキがいることを知らないようです。
タメ糞の話にはニッコリ。
同じ場所に糞をします。
畑はトイレじゃないぞ〰。







にほんブログ村




スポンサーサイト



【 2018/06/30 (Sat) 】 タヌキ | TB(0) | CM(12)

ぶどうの袋掛けが終了

休みになばなの里の紫陽花祭りに行って参りました。
新作の紫陽花を求めて。
新作で特にこれと言うものは無し。
帰りにネズミ捕りに捕まりましたけど。(笑)

なばなの里 2018 6 24








展示されていた中で一番人気がピンクのコサージュ。
皆さん、可愛いい~。
これを見て、正直勝った~。って思いました。(笑)

展示のピンクコサージュ。

コサージュ 2018 6 24-2

コサージュ 2018 6 24-3











家の青紫コサージュ。
やっぱこれでしょう。

紫陽花で浮かびました。
3mのコサージュを作ったらいいんじゃない。

家のコサージュ。

コサージュ 2018 6 24-1








青空市場で涼しげな植物を発見。
コケ?

アイリッシュモスと言うらしいです。
ナデシコの仲間のようです。
こんな所に寝てみたい。

アイリッシュモス 2018 6 24-1

アイリッシュモス 2018 6 24-2

アイリッシュモス 2018 6 24-3

アイリッシュモス 2018 6 24-4


アイリッシュモス 2018 6 24-5


アイリッシュモス 2018 6 24-6

アイリッシュモス 2018 6 24-7








あと木が枯れているな~と思いました。

スモークツリー。

スモークツリー 2018 6 24-1

スモークツリー 2018 6 24-2








ぶどうの袋掛けが終了。
リビング南のぶどう棚。(2×5m)
10年間日影育ちで10年間の収穫は0。
これをビヨーンと陽の当たる位置に誘引。
今年で4年目くらいでしょうか。
今年の袋は172。
軽く100を超えていました。(汗)
行けません。
流石に生らせ過ぎ。
かなり反省。
来年は枝を減らします。

イタリア 2018 6 24-1


イタリア 2018 6 24-2









ぶどうの袋掛けが終わって、これから柿の摘果を開始。
柿も無理をさせられません。







にほんブログ村
【 2018/06/27 (Wed) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)

最後のはなよめ争奪戦。誘ってみます。

桃のはなよめはほぼ収穫終了。
最後10個ほど残しました。
これでタヌキを誘ってみます。

タヌキは3日連続で来ています。
最初侵入を許しましたがガードを固めてから侵入を許していません。
昨日、防獣センサーをタヌキ進行方向の先に設置。
タヌキを待ち受ける位置に。
タヌキは警告音がしたので引き返して来ました。
この防獣センサーは使えるかも。
前回のパトピカは全く無視。


[引き返したタヌキ]









一部ネットの下を開けておきます。
3cmくらい。
チラっ。
タヌキはチラ見してくれるのでしょうか。
出来ればここから頑張って中に入って下さい。
中に入ると防獣センサーが働き警告音が鳴ります。
そこでタヌキはどんな行動を取るか。
タヌキのドッキリ版を撮ってみます。
タヌキが驚いて逃げ出せば今回の試みは100点。
それらがつぶさに見える位置に監視カメラを設置。

はなよめ 2018 6 23-1

はなよめ 2018 6 23

はなよめ 2018 6 23-2









今日からぶどうの袋掛けを開始。

シャインマスカット。

実が着いていません。
なんてこった。

シャインマスカット 2018 6 23-1









4粒。
モグちゃんはこんなの捨てなさい!

捨てません!
3粒だったらどうしようかな。
見れば受粉不良の極小の実がまだ着いていました。
これは熟すタイミンが他の実より早いので腐りの原因になります。
取り除いて仕上げます。

シャインマスカット 2018 6 23-2


シャインマスカット 2018 6 23-3










天山。
今年が2年目の収穫。
昨年は一粒の最大15g。

天山 2018 6 23









リビング前のぶどう棚。
以前、夏はヨシズが掛けてありました。
やたら部屋が暗い。
ここをぶどうで日除け。
明るくてヨシズより全然涼しいです。
植物の蒸散作用は凄い。

100房ぶどう。
房を多いので摘粒はキツメ。
一房15粒〜20粒に。

イタリア 2018 6 22-1

イタリア 2018 6 22-2

イタリア 2018 6 22-4

イタリア 2018 6 22-3







にほんブログ村



ぶどうは見た目綺麗なぶどうは出来ません。
何とか食べられるぶどうを。
だから4粒でも良いのであります。






【 2018/06/23 (Sat) 】 ぶどう | TB(0) | CM(12)

スモモ『彩の姫』。もうすぐ。

スモモの『彩の姫』。
今年、初収穫予定。

1個落下していましたので持ち帰りました。
クッチャイ。
ゴムが焼けたような匂い。
大丈夫か~。

6月20日。

彩の姫 2018 6 20-1









6月21日。

彩の姫 2018 6 21-1









6月22日。

彩の姫 2018 6 22-3

彩の姫 2018 6 22-4

この時点で貴陽の完熟くらいの味はあります。








2日前はダメと思いましたが、今は多分大丈夫。

彩の姫 2018 6 22-1

彩の姫 2018 6 22-2









樹上完熟まで待ちます。
糖度20くらいまで行きそうな感じ。
香りは凄く強い。(強さは李王並み)
芳醇な香りは李王に及ばないかも。
味は李王やケルシー並み。
豊産。
受粉は楽勝。
総合してスモモの上位に来ると思います。

期待して待ちましょう。






にほんブログ村
【 2018/06/22 (Fri) 】 スモモ | TB(0) | CM(12)

タヌキの映像。行動を読んだ。

タヌキの新着ビデオが届きました。
これを見て100%満足。(笑)
全て計算通りの行動を見せてくれました。
タヌちゃん、行動を読まれるようになったら終わりですよ。


タヌキはここを通って、前日侵入した場所からもう一度侵入を試みる。
そしたら防獣センサーが反応。警告音がしてすぐに逃げる。
最後、遠くから恨めしそうに音がした方をもう一度見る。
カメラもこれらの行動を想定した場所に設置。


まずはタヌキに侵入を許した場所を復習。
柱の角を曲がったネットの下からくぐって侵入。









昼間の映像。
風に葉っぱが揺れて監視カメラが反応。
なので何も映っていません。

[はなよめガード]





タヌキの映像。
最後よ~く見て。
タヌキがこちらをチラっ。
目が光っています。
タヌキ:今の何っだたんだ。ビックラ。

でもこれで懲りないのがタヌキ。
タヌちゃん、ここらで諦めた方がいいと思うよ。




[タヌキ退散]








にほんブログ村









【 2018/06/20 (Wed) 】 タヌキ | TB(0) | CM(14)

桃の環状剥皮効果

高田梅が落ちてましたので収集活動。
1個あたり50〜60gくらいでしょうか。
高田梅はアンズの血が入っていますので完熟すると味はアンズそのもの。
ニコニココットよりジューシー。
おいしいです。
ニコニココットはパサパサ感がありますね。
今年から本格収穫でしたが要検討です。

完熟梅で梅酒を作るとフルーティな味になるそうです。
一度試してみます。

浮くんだ。

高田梅 2018 6 16-1

高田梅 2018 6 16-2

高田梅酒 2018 6 17










瀬戸際の桃。
『はなよめ』
おいしくありません。
早生種として期待していましたがガッカリ。
昨年までは。

もう枯れてもいい。
環状剥皮をしてみよう。
実施したのが5月25日。
なので一ケ月経っていません。

除袋してから一日経過。
収穫してみます。

結果は糖度16.6。
大きさ的には250g程度。
小桃。
これまでは糖度12~13。
OKですね。
数日前から未熟を食べていましたが糖度13くらいありました。
完熟すれば糖度15くらいは行くんじゃないか。
結果はその通り。

はなよめ 2018 6 17-2

はなよめ 2018 6 17-1

はなよめ 2018 6 17-3

はなよめ 2018 6 17-4


今朝、紅いカチカチ桃を食べてみました。
糖度17.8。
食感・味は桃水そっくり。
桃も期待しながらガッカリの桃。
毎年糖度18程度。
今年は桃水も環状剥皮を実施済み。
9月が待たれます。

はなよめ 2018 6 18-1







糖度16〜18。
決して褒められた数字ではありませんがこの時期としては合格レベル。
季節的に桃では一番難しい時季。
5月下旬のひめこなつの糖度12はこれで納得。
桃の一番手ですから。
続く桃も同じでは栽培意欲を失います。








これで夏以降の桃が楽しみになりました。
これまで桃の最高糖度は糖度28。
まずは糖度20。
その次は糖度25。
その次は糖度30。
ホップ・ステップ・ジャンプ。
大きくはばたけ~。(笑)
私にとっては夢の糖度30。
味わってみたい。







にほんブログ村




【 2018/06/18 (Mon) 】 | TB(0) | CM(12)

タヌキ奮闘記

ブログタイトルは暫くタヌキ奮闘記に切り替えます。(笑)

今年は既に0勝ち3敗。
ひめこなつで敗れ、いくみで敗れ、今度ははなよめで敗れ。
アンズには全く興味無し。
アンズは嫌いのようです。




桃のはなよめ。
例年6月末収穫。
この桃は期待外れ。
糖度が足りません。
私の気持ちにそんな心が芽吹き始めていました。
今年の収穫は最初から諦めるようか。
そんな時、キウイの環状剥皮をしながら思い着いたのがはなよめの環状剥皮。
一度試してみよう。
もともと甘い桃はこのような発想に至りませんし大事な桃は幹を傷付けることもためらいます。
はなよめだからテストが出来る。
だたテスト前にはだかるのがタヌキ。

はなよめ 2018 6 16-4

はなよめ 2018 6 16-5

はなよめ 2018 6 16-6









昨日の朝、タネキに11個食べられました。
一応ネットで囲ってあります。
現場検証して分かりました。
タヌキの侵入経路はネットの下から。
5cmほどの隙間が出来ています。
最初はこのような隙間は無かったと思います。
少し土を掘った形跡と足跡も残されています。
これは貴重な情報。
獣害対策でネットの下は土の中に埋めるとある意味が分かったような気がします。
監視カメラにこの状況が映っているはずと思いきや電池切れ。(笑)
この前のひめこなつもやられて監視カメラに収めましたが、カメラが上下逆。
これからは電池の確認と上下の確認。
ここはしっかりと。
徐々にタヌキを追い詰めている実感があります。
タヌキはそれに気付いていない。

はなよめ 2018 6 16-1


はなよめ 2018 6 16-2

はなよめ 2018 6 16-3










今朝はなよめを見ましたが、タヌキが来た形跡は無し。
残念。
昨日、はなよめの除袋を実施。
除袋したら今度は鳥が良く来ます。
センサーが反応して鉄砲の音がバンバン。
鳥が来ているな。
はなよめ、今日から本格収穫を始めます。
多分はなよめは崖っぷちで生き残れると思います。
結果は後程。
恐らく糖度で15は行っていると思います。
桃も直接陽を浴びた桃は確実に他の桃より甘いですね。

はなよめ 2018 6 16-7

はなよめ 2018 6 16-8







リンゴのルビースイート。
現在200gほど。
小リンゴくらいでしょうか。
この感じですと400gは軽く超えて来そうです。

ルビースイトの実の下はピンチュのコサージュ。
コサージュも最初はピンクから始まります。

ルビースイート 2018 6 16-1

コサージュ 2018 6 16-1







ピンクから始まって次は汚い紫。

コサージュ 2018 6 16-2






その次が普通の紫。
実物は紫でも若干違いますが写真では上も下もほぼ同じ。(笑)
ここまで来ればあと数年で本来の色。
もう少し青くて淡い色が正解。

コサージュ 2018 6 16-3







花壇植えのメイちゃんの瞳。
隣のキウイの蔓に巻かれています。
1本に5品種のリンゴ。
メイちゃんの瞳は1本まっすぐに4m。
ワルツは途中でトキを高接ぎ。
ポルカは途中でHFF33を高接ぎ。
今年3個だけ試し生らし。
来年は上から下までビッシリと200個。

メイちゃんの瞳 2018 6 16-1

メイちゃんの瞳 2018 6 16-2







別の花壇にポルカ、メイちゃんの瞳、ワルツが1本植え。
今年伐採したリンゴ数品種をこの木で仮住いさせています。
徒長しています。(汗)
徒長は台木効果無しで、普通のリンゴの品種の特性がそのまま出ています。
今年台木を育てていますので来春居接ぎして1本苗に戻します。

紫陽花のダンスパーティ。
品評会で見た綺麗さはありません。
紫陽花もプロの凄さはありますね。

メイちゃんの瞳 2018 6 16-3

メイちゃんの瞳 2018 6 16-4

ダンスパーティ 2018 6 16








タヌキ奮闘記。
生きた実践ゲーム。
迷路に迷い込まないように。
もう暫く続きます。
もう暫くで終わる?








にほんブログ村









【 2018/06/17 (Sun) 】 | TB(0) | CM(12)

スイカに座布団を敷く

何か忘れている。
そうだ。
スイカの座布団。
このままでは虫にお尻を食われます。

スイカ 2018 6 14-1










取り敢えず幼果30ケ敷きました。

あっ採れた。
いや取れた。
肥大を始めて1週間くらいのスイカ。
流石に無理。
2.9kg。糖度8.6。

スイカ 2018 6 14-2

スイカ 2018 6 14-3










今年のスイカがおよそ読めて来ました。
8月末までに10株で50〜60個。
平均果重7.5〜8kg。
糖度不明。

こんな感じでしょうか。











取れたと言えば桃のはなよめ。
もうすぐ収穫が始まります。
既にタヌキに試し食いされています。

結局期待のパトピカは不発。
パトピカはタヌキに全く効果無し。
無反応。
監視カメラで分かりました。
ひめこなつが後半5日連続で食べられました。
パトピカ7個。
無駄に終わりました。
家の中に仕掛けておきましょう。

パトピカの次はこれ。
パトピカより音がうるさい。
しかも8種類の音が順に変わって行きます。
途中、イノシシの鳴き声もあります。
これがイノシシ?
子イノシシくらいの鳴き声。
本物は聞いたことがありませんが、これは迫力がありません。

獣除け 2018 6 9-1

獣除け 2018 6 9-2









もうすぐ収穫のはなよめは取り敢えずネットで囲うことに。
もしもの時にタヌキの行動は監視カメラで。
ネットをどうやって乗り越えるのか。
上なのか。
下なのか。
これが分かれば次の対策が打てます。
取り敢えずネットを張って5日ほど来ていません。
そろそろ。

監視カメラ設置時に小さなお尻でプッシュ。
監視カメラには映っていませんでした。
持ち帰って追熟させます。
取れた時はカチカチ。
今年は環状剥皮を実施。
多少でも効果が出るのでしょうか。

3日追熟した後の糖度。
糖度13。
例年は糖度12~13。
今年、完熟収穫で糖度15くらいまで行ってくれればですね。
何れにしてもこの時期の桃は味の追求は出来ません。
梅雨明けの桃に期待。

はなよめ 2018 6 9-1






はなよめ 2018 6 15-1

はなよめ 2018 6 15-2


タヌキとの戦いは今年0勝1敗。
スモモのいくみやはなよめも食べられていますが取り敢えず0勝1敗。
次で1勝1敗のタイに持ち込みたい所。






最近、これを良く見ます。
絶対ヤバイ昆虫。
スカシバ?
キウイにいそう。
今年も既に幹をやられています。
これに入られますと夏以降水分不足で実がシワクチャ。
今年も大玉は無理っぽい感じ。

スカシバ 2018 6 15









やっと剪定枝を焼却。
これで昨年の負の遺産は焼却しました。
最後は太い枝。
これで一つ楽になりました。

焼却 2018 6 14









あと今年の大きなテーマは桜桃の雨除け施設を復活させること。
今年もあがきをすれば少し桜桃を収穫出来ました。
それをせず、敢えて1個も収穫せず全て鳥にあげました。
やるとすれば秋以降。
今から構想を練らねば。





にほんブログ村
【 2018/06/15 (Fri) 】 スイカ | TB(0) | CM(14)

ウリハムシ用トラップ失敗。

ウリハムシ用の黄色い粘着シートがあるようです。
ふと浮かびました。
ペットボトルトラップで内側が黄色であれば入ってくれるかも。


トラップは上部1/3をカットして逆さにして差し込む一般形。
ペットボトルの内側に黄色の広告を入れます。
ペットボトルの底に石鹸液を少々。(これに浸かれば窒息)
あとはぶら下げる。

ウリハムシトラップ 2018 6 9-1

ウリハムシトラップ 2018 6 9-2

ウリハムシトラップ 2018 6 9-3

ウリハムシトラップ 2018 6 9-6

ウリハムシトラップ 2018 6 9-4

ウリハムシトラップ 2018 6 9-5

ウリハムシトラップ 2018 6 9-7

ウリハムシトラップ 2018 6 9-8









一日ですが結果は0匹。
一匹くらいと思いましたが0匹。(笑)
少し見てましたがウリハムシは丸無視。
トラップの存在に気付きませんね。
強烈な匂いでもしないと。
完敗。

ウリハムシは葉っぱも好きですが花でも見掛けます。
やはり黄色が好きなのでしょう。

今年はうまメロンとスイートボールを4本づつ。(4/16定植)
1本に10個くらいが目標。
行けるかも。











プリンスメロンの第2弾、第3弾も準備しておきました。
プリンス系は栽培が楽です。
ウリハムシが食べる量より成長が勝っていれば大丈夫。

ウリハムシトラップ 2018 6 9-9










スイカの玉ころがしを開始。
これも今後地道な活動になります。
色ムラなく甘さ均一で。
今の所、幼果が20個ほど。
一番大きいのでハンドボールよりちょい大きいくらい。
ハンドボールでマイナーですが分かります?

スイカ 2018 6 9-1

スイカ 2018 6 9-2








キンリョウヘンとミスマフェットを鉢増し。
7鉢から10鉢に。
あとは咲くまでじっくり。
畑にミツバチが来てくれるのでしょうか。

鉢増し前。

キンリョウヘン 2018 6 6-1







鉢増し後。

キンリョウヘン 2018 6 6-2








にほんブログ村



【 2018/06/11 (Mon) 】 メロン | TB(0) | CM(22)

アンズの季節

鳥取県米子へ地方巡業に行って参りました。
相撲巡業じゃないんだから。
地方に出張しますと仕事と言うより旅行気分。
のんびり。

列車の車窓から大山。
観光地を通過する度に車掌さんが観光案内。
乗っているのは観光列車じゃありません。
特急やくも。
サービス満点。

以前に車で大山に来た時は11月末。
ナビが無い時代。
地図を片手に運転。
良く横道に逸れました。
紅葉のはずが既に雪。
大山は雪が多い場所でした。

出雲 2018 6 7-1

米子市 2018 6 7-1

米子駅 2018 6 7-1

大山 2018 6 7-1

大山 2018 6 7-2











アンズの季節。

美杏。
少し果肉の繊維が気になります。
巨紅に負けず劣らずの大実。

美杏 2018 6 8-3

美杏 2018 6 8-1

美杏 2018 6 8-2









ニコニココット。
豊産品種。

ニコニココット 2018 6 8-1

ニコニココット 2018 6 8-2









紅浅間。
光が当たった所は紅く着色。
見栄えするアンズです。

紅浅間 2018 6 8-1

紅浅間 2018 6 8-2


紅浅間 2018 6 8-3

紅浅間 2018 6 8-4










ハーコット。
今年は行けると思ったのですが結果は2個。
例年通りです。

ハーコット 2018 6 8-1









カシス。
生食すると正露丸以上に苦い。
これがジャムになると実においしい。
ただカシスの小さな種が気になります。
出来れば種を濾したいです。

カシス 2018 6 8-1

カシス 2018 6 8-2









紫陽花のコサージュ。
透き通るよな紫色。
主張せず控え目な紫陽花。
ここがいい。
本当に綺麗な花は主張してはいけません。
本当に綺麗な人はあくまで控えめがいい。

コサージュ 2018 6 8-1

コサージュ 2018 6 8-2

コサージュ 2018 6 8-3










ぶどうはこれから房作りに入ります。
リビング前の日除けぶどう棚。
イタリア。
2×5mに100房。
藤棚みたい。(笑)

イタリア 2018 6 8-1








にほんブログ村
【 2018/06/08 (Fri) 】 | TB(0) | CM(18)

焼却炉の火入れ。

焼却炉が一応の完成。
延べ4日の力作。
継ぎはぎだらけ。
火入れで爆発するのか。
危険。
離れていよう。(笑)

排気筒前は鉄板の端材で代用。

巾900×奥行1,000×高さ1,900。
排気筒の巾は内内70mmの予定が100mmに。

焼却炉 2018 5 27-4

焼却炉 2018 5 27-5

焼却炉 2018 5 27-6

焼却炉 2018 5 27-3

焼却炉 2018 5 27-1













それでは火入れ。

10分でMAX燃焼。
早過ぎません?
行け~。
燃やせ~。

燃焼温度1,000℃。
煙が出ない完全燃焼型。

取り敢えず原理を書いておきます。
温まった狭い排気筒の中は空気が軽く上昇気流が起きます。
その上昇気流に引っ張られるように手前から空気が吸われます。
うちわで煽いだように。
なので短時間で燃え尽きます。
排気筒効果(上昇気流効果)と言います。
ロケットストーブもこの原理。
狭て高い排気筒を作り、下に空気の取り入れ口を作る。

焼却炉 2018 5 29-1

焼却炉 2018 5 29-2

焼却炉 2018 5 29-3

焼却炉 2018 5 29-4

焼却炉 2018 5 29-6

焼却炉 2018 5 29-8












取り敢えず爆発しませんでした。
亀裂は多々。
既に2回燃やしました。
延べ5時間の燃焼。
これで剪定枝の半分を焼却。


焼却炉から3m離れた所にプルーンのパンサー。
熱気で葉っぱがチリチリ。
可愛そうなことをしました。
毎回熱気地獄。

焼却炉 2018 6 3-1

焼却炉 2018 6 3-2

焼却炉 2018 6 3-3










昨年は1回燃やした後に倒壊。
今年は2回でまだ立っています。
今回の焼却炉は戦力になってくれるでしょうか。








にほんブログ村





【 2018/06/03 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(22)