fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0312345678910111213141516171819202122232425262728293005

果樹の防除。

4月28日。中国実桜『はるか』の収穫を始めました。
過去で一番早い収穫。
今年4月の平均気温は過去一番高いようです。
夏はきっと酷暑。


はるかの枝に毛虫が映っています。
気付きませんでした。
収穫を終えるまで防除出来ません。
危ない。

はるか 2018 4 28-1

はるか 2018 4 28-2










梨・桃・スモモの摘果を終了。
この時期の摘果も経験がありません。



梨の幼果。
食べられています。
コイツか。

梨の摘果 2018 4 28-1

梨害虫 2018 4 28-1










塀にヘバリ付いているテントウ虫。
道を挟んで雑草。
アブラムシ。
テントウ虫もアブラムシもここなら安泰。
こう言った誰も手を付けない雑草はある意味貴重です。
こう言った雑草が無いと畑にやって来ますので。

テントウムシ 2018 4 30-1

テントウムシ 2018 4 30-2

テントウムシ 2018 4 30-3

アブラムシ 2018 4 30-1











今日は今年2回目の防除。
(モスピランとインダーフロアブル)
害虫駆除と病気予防。
幼果のこの時期の防除は必須。
防除しないと必ず齧られます。









GWに入って連日10時間ほどの野良仕事。
今日も。
朝起きて体が動かないほどの疲れ方。
しっかり体をほぐしてから出掛けます。
そろそろ体も慣れて来る頃でしょうか。







畑で見付けた青花。
何だったか。
青花は目立ちますね。
冴えた青花は疲れた心をほぐしてくれます。
もう少し頑張ろう。

花 2018 4 30-1

花 2018 4 30-2








にほんブログ村




スポンサーサイト



【 2018/04/30 (Mon) 】 | TB(0) | CM(19)

受粉が気になる頃。

受粉したのでしょうか。


クラブアップルの『メイちゃんの瞳』。
受粉成功。

メイちゃんの瞳にルビースイート 2018 4 26-1

メイちゃんの瞳にあいかの香り 2018 4 26-1









極早生桃の『ひめこなつ』。
受粉成功。

ひめこなつに白麗 2018 4 26-1

ひめこなつに晩成実生桃 2018 4 26-1









『ミラベル』。
受粉成功。

ミラベルに彩の姫 2018 4 26-1











スモモの『李王』。
受粉失敗。

李王に実生桃 失敗 2018 4 26-1









受粉は難しいものがありますね。

メイちゃんの瞳の相手は『ルビースイート』と『あいかの香り』。

ひめこなつの相手は極晩生の実生桃と『白麗』。

ミラベルの相手はスモモの『彩の姫』。

李王の相手は『極晩生の実生桃』。こちらは完全に失敗。









以下は自然任せの授粉。

『ひめこなつ』。

ひめこなつ 2018 4 26-1










プルーンの『スイートサンプルーン』。

スイートサンプーン 2018 4 26-1










桜桃の『紅福』。
受粉は30%程度でしょうか。

紅福 2018 4 26-1










今年4/14にリンゴの数品種を高接ぎ。
その中の『HFF33』。
ギリ行けるか。

メイちゃんの瞳にHFF33接木 2018 4 26-1

メイちゃんの瞳にHFF33接木 2018 4 26-2









他にもダメもとで高接ぎしましたが動きがありません。
やはりダメかな。




これから摘果作業が本格化します。







にほんブログ村
【 2018/04/26 (Thu) 】 | TB(0) | CM(16)

『早雄』開花

土日の日中は暑かった。
初日焼けに初熱中症。
2日間で18時間の野良仕事。
農作業は大変。

水分補給も今年一番摂ったと思います。





空きペットボトル。
これを見て思い付いたことがあります。
3cmの野菜苗に被せたら良いのでは。
風除け。
半分に切って上を少しだけ切ります。

ペットボトル 2018 4 23-1

ペットボトル 2018 4 23-3

ペットボトル 2018 4 23-2












肥料を被ったプチぷよイエロー。
小さな苗なのでペットボトルで十分。

プチぷよ  2018 4 23-1

プチぷよ  2018 4 23-2









菜花。
花が咲き始めてそろそろ終わり。
ミツバチが訪花。

菜花 2018 4 22-1

菜花 2018 4 22-3

菜花 2018 4 22-2










キウイの『早雄』。
紅芯系キウイより1~2日先行して咲き始めます。
ちゃんとお膳立てをしてくれますね。

毎年ですがキウイの受粉はクマバチがしてくれます。
如何にも怖そうですが本当は優しいヤツ。

庭のブルーベリーにも来ていました。
行動半径が広そうです。
庭に行って、次は畑。
クマバチの飛ぶ速度は早いです。

ブルーベリーに訪花のクマバチ。

ブルーベリー 2018 4 21-1








キウイの剪定は昨年付けた位置から2~3芽先で剪定。

早雄。

早雄 2018 4 22-2

早雄 2018 4 22-1











ジャンボイエロー。

ジャンボイエロー 2018 4 22-1










ベスト果実さんから頂いたパンダをダメ元で接いで見ましたが時期的に無理でした。
水揚げが既に始まってからの接木はまず無理ですね。
出来れば今年高接ぎしで来年味見をしたかったのですが。
パンダの初収穫は再来年ですね。

高接ぎ失敗のパンダ。

パンダ 2018 4 22-1








今年のキウイの楽しみはモグちゃんが見切りを付けた『香緑』。
今年から収穫を始めます。

香緑 2018 4 22-1









中国実桜の『はるか』
今年は過去最速の予感がします。
例年はGWの後半。
今年の収穫はGWの前半になりそうです。

はるか 2018 4 23-1









にほんブログ村

【 2018/04/23 (Mon) 】 キウイ | TB(0) | CM(16)

日向夏を伐採

そろそろ早朝摘果を始める頃でしょうか。
一次肥大促進にはなるべく早く摘果を進めて余分な実を落とすことでしょうか。



スモモのケルシー。
実の形に特徴がありますが、幼果の頃から趣があります。
人と同じで子供の頃の写真を見て、歳を取っても子供のまんま。
ケルシーはおいしいスモモ。
今年収穫まで漕ぎ着けたいですね。

ケルシー 2018 4 17










今年、日向夏と長崎文旦を伐採しました。
理由は種が多いから。
これがあると他のみかんにも種が入り易くなります。

日向夏をそのまま伐採するの勿体無いので台木として使います。
早生種と晩生種を高接ぎ。
収穫に巾を持たせます。
(柑橘は8月下旬から5月までの収穫)

日向夏 2018 4 17-1










紅ちゃん。
まだ線が細い。
もう少しどっしり安定感が欲しい感じ。
昨年初めて蕾を着けましたが全摘果。
今年は5個ほど実を着けさせて味の確認。
年内出きるだけ成長させて来年から100個体制に入ります。
柑橘も芽吹きが始まっています。
もう少し待って余分な枝を手でポキポキ折って行きます。

紅ちゃん 2018 4 17-1

紅ちゃん 2018 4 17-2

紅ちゃん 2018 4 17-3










レモンのリスボン。
挿し木苗です。
ここまで来るのに7年くらい。
(現在2m程度)
カラタチ台に比べて寒さに弱いです。
挿し木苗でも暖かい場所の管理であれば大丈夫でしょう。
育てるのであれば暖かい場所で。

挿し木 リスボン 2018 4 17-1












にほんブログ村

【 2018/04/18 (Wed) 】 柑橘 | TB(0) | CM(16)

自然薯とスイカを植え付け。

冬の間、土の中に埋めてあった自然薯の種イモを掘り上げました。
既に芽と根がニョキニョキ。
これを見て思ったこと。

『収穫時期が植え付け時期』。
(植え付け場所の土の中でそのまま越冬)

種イモを土の中から堀り上げる時に折れたり、切ったり。
さらに埋めてあったムカゴが消失。
どこへ埋めたんだろう。
小さいので探し出すのが大変。

自然薯 2018 4 14-1

自然薯 2018 4 14-2










短径自然薯が冷蔵庫でシワクチャ。
乾燥肌で潤いが無くなっています。
昨年晩秋に収穫して食べ切れませんでした。
半分に切ってから植え付け。

自然薯 2018 4 14-3

自然薯 2018 4 14-4

自然薯 2018 4 14-5











芽を少し出して植え付けました。
畦の高さは40cm。
少し高目。
1m以上掘ることになりますので。

自然薯 2018 4 14-6











スイカを年初の予定通り4月14日に植え付けました。
今年もスイカ苗は12本。
『種無しキング』・『ゴールドサマー』・『羅皇』。

昨年のスイカは過去最低。
今年は密かな闘志。
(タヌキ、見てろよ。笑)
初収穫は7月8日の予定。

スイカ植え付け 2018 4 14-1

スイカ植え付け 2018 4 14-2

スイカ植え付け 2018 4 14-3











プチトマトの『プラチナ』を貰いました。
甘いトマトだそうです。
糖度11.2。

確かに甘さを感じます。
この時期でこの糖度は優秀ですね。
出来れば糖度14。
夏の目標ですね。

プラチナトマト 2018 4 14-1













にほんブログ村
【 2018/04/16 (Mon) 】 スイカ | TB(0) | CM(16)

なばなの里 『チューリップ祭り』

今日は午前中休養。
天気が悪かったので。

なばなの里に行って参りました。
チューリップ祭り開催中。

なばなの里 2018 4 15-24






新緑も綺麗。

なばなの里 2018 4 15-25

なばなの里 2018 4 15-28

なばなの里 2018 4 15-26

なばなの里 2018 4 15-27

なばなの里 2018 4 15-1








たくさんのチューリップ。
最近はチューリップに見えないものもありますね。

なばなの里 2018 4 15-3

なばなの里 2018 4 15-4

なばなの里 2018 4 15-2

なばなの里 2018 4 15-5

なばなの里 2018 4 15-6

なばなの里 2018 4 15-7

なばなの里 2018 4 15-8

なばなの里 2018 4 15-9

なばなの里 2018 4 15-10


なばなの里 2018 4 15-11


なばなの里 2018 4 15-15


なばなの里 2018 4 15-12

なばなの里 2018 4 15-13

なばなの里 2018 4 15-14

なばなの里 2018 4 15-15

なばなの里 2018 4 15-16

なばなの里 2018 4 15-17

なばなの里 2018 4 15-19

なばなの里 2018 4 15-20


なばなの里 2018 4 15-21

なばなの里 2018 4 15-22

なばなの里 2018 4 15-23











チューリップの他にも春らしい花が咲いていました。

なばなの里 2018 4 15-29

なばなの里 2018 4 15-30

なばなの里 2018 4 15-31









雨で良かったのか悪かったのか。
好天であれば野良仕事を優先させますので。
野菜にとっても恵みの雨でした。







にほんブログ村
【 2018/04/15 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(20)

二代目メイちゃんの瞳に着手

二代目メイちゃんの瞳に着手します。


雌しべを探します。
・・
どれ?
分かりません。
どれが雌しべ。

メイちゃんの瞳 2018 4 8-1

メイちゃんの瞳 2018 4 8-2









取り敢えず咲きかけは既に花粉が出来ていました。
既に遅い。
メイちゃんの瞳は自家受粉の品種。

メイちゃんの瞳 2018 4 8-7









蕾の状態で花びらを取ってみます。
雄しべが奥。雌しべが数本飛び出ています。
これなら分かります。
この状態で人工授粉させてみましょう。
自分で授粉する前に他の品種と授粉。
早い者勝ちと言うことで。

メイちゃんの瞳 2018 4 8-6

メイちゃんの瞳 2018 4 8-4

メイちゃんの瞳 2018 4 8-3

メイちゃんの瞳 2018 4 8-5











人工授粉のお相手はルビースイート。

ルビースイート 2018 4 8-1









もう一品種。
あいかの香りと人工授粉。
メイちゃんの瞳の花粉形成時期に比べ、あいかの香りの花粉は随分遅い感じ。

あいかの香り 2018 4 8-1

あいかの香り 2018 4 8-2







二代目メイちゃんの瞳。
当分先になりますがまずは第一歩。














桜桃の紅ゆたか。
今が満開。

今年は雨除け施設が間に合わないかもしれません。
花見で終わるかも。
取り敢えず雨除け施設を作るまで維持管理を怠たらず。

紅ゆたか 2018 4 9-1

紅ゆたか 2018 4 9-2









にほんブログ村



【 2018/04/09 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(18)

10年越しの結実なるか。アンズ『ハーコット』

2018年4月1日のメイちゃんの瞳の画像。
庭にメイちゃんの瞳は4本ありますが、そのうちの1本。
木の上は『ぐんま名月』が接いであります。

ぐんま名月 2018 4 1-1

ぐんま名月 2018 4 1-5










今朝の画像。
満開。

メイちゃんの瞳 2018 4 6-1

メイちゃんの瞳 2018 4 6-2

メイちゃんの瞳 2018 4 6-3











1ケ月ほど前、カボスの木に『早香』を接ぎました。
台木の力を借りて少しだけ早く収穫を狙います。
2本中1本成功。
枝の太さは2mm。

みかん接木 2018

みかん接木 2018 4 6-2










接いだ枝の近くで胴吹きして来る芽。
これを欠かないと接木した枝は養分を取られ枯れる運命に。

みかん接木 2018 4 6-1










アンズのハーコット。
これまでの収穫は数個。
今年、2日ほどニコニココットで人工授粉。
結実なるかですね。
収穫まで行ければ10年越しの収穫になります。
期待。
待ちましょう。

ハーコット。

ハーコット 2018 4 6-1












ニコニココット。
明日、摘果します。

ニコニココット 2018 4 6-1








にほんブログ村


【 2018/04/06 (Fri) 】 | TB(0) | CM(14)