日の出が6時近くまで来ました。
そろそろ朝も作業が出来るかな。
寒さに弱い野菜もそろそろ種蒔きを始めます。
今から蒔けば4月後半から5月の連休に定植出来ます。
今朝、これから玉葱の種蒔きをします。
収穫目標は12月15日。
玉葱の冬採りと春採りの差は温度管理だけ。
家のおばちゃんが最近酢玉葱に嵌っているようなのでサービスで育ててみます。
玉葱も年中、自家収穫のもので。
管理方法は機会があればアップして行きます。
まずはプランターにパラパラっと種蒔きから。
1月27日に種蒔きしたトマトの『プチぷよ』。
今年はF2。
昨年の11月に後片付けしている時に地面に落ちていた実を拾って冷蔵庫で保管。
大丈夫かな。
赤のプチぷよは大丈夫だったようです。
イエローの方はダメだったようです。
野菜は種がまともであれば発芽率はほぼ100%。
プチぷよ赤。

プチぷよイエロー。
1本。
今年は1本で頑張りましょう。
取り敢えず1本から5本程度まで挿し木して増やす予定。

これは茄子?

これはパプリカ。

ついでに果樹の挿し木も見てみました。
一週間前と比べて成長の跡が。
ボケ1号。(1/27挿し木)
二次成長が始まっていますので挿し木成功。
カルスが形成されて発根が始まっていると思われます。
挿し木は途中で抜かないこと。
定植するまではじ~~と。

これは2/4挿したスモモ。


2/11に挿した桜桃台木のダーレン。
これももう少し。
二次成長が待たれます。

ボケ2号。
こちらは順調。
何故かボケが調子いい。

2/18に挿したミラベル。
こちらはまだ全然。
じっくりと。

挿し木はそれぞれ1本を選抜して定植。集中管理に移行。
年内に1.5mまで成長。
スモモや桃の挿し木は年内に蕾を付ける程度まではやります。
さてとこれから野菜の種蒔きをします。
にほんブログ村
スポンサーサイト