fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
021234567891011121314151617181920212223242526272829303104

蕾。メイちゃんの瞳は4年目。

メイちゃんの瞳。
鑑賞リンゴではNO1かもしれません。
胴葉に真っ赤な実。
果肉は少しピンク入ります。
冬以外は楽しめますね。




花壇植えで今年が4年目。
全く予定通り。
少しくらいアクシデントがありそうなものですが全く順調。

4年前にある写真を見て始めたバレリーナツリー。
そのイメージ写真。
5年目の来年はこの写真通りになりますね。
スカスカの頭の中にギッシリ詰まった実が既に見えています。(笑)


イメージ写真。(拝借)

ワルツ 

ワルツ2








現在は幹の太さが5cmほど。
ちょっと細い。
今年中に10cmまで太くします。
樹高は現在2.5m。
年内に4mまで。
これで来年は1本に500個ほどの実。

木が疲れちゃう?
そこが分かっていません。




花壇に1.5m間隔でポルカ・メイちゃんの瞳・ワルツの3本。

メイちゃんの瞳 2018 3 29-4










メイちゃんの瞳。

メイちゃんの瞳 2018 3 25-2

メイちゃんの瞳 2018 3 29-1











ワルツ。

ワルツ









バレリーナツリーは直立なので育て易いです。
場所も取りません。
家庭果樹に合ってますね。
メイちゃんの瞳はこのまま行けば100個ほど実を付けます。
それを10個くらいまで摘果する予定。








今朝、初めて気付きました。
畑に植えてあるメイちゃんの瞳。(バックアップ用)
こちらも4年目。
既に今年鈴生りしそうな気配。
花壇植えより一歩進んでいます。
知らんかった。(笑)
ほったらかした分、頑張った?

花壇植えの方が来年畑植えのようになります。


畑のメイちゃんの瞳。

メイちゃんの瞳 2018 3 30-1

メイちゃんの瞳 2018 3 30-2

メイちゃんの瞳 2018 3 30-3











花壇植えのあいかの香り。
蕾が少しだけ。
今年も100個からスタートします。

あいかの香り  -










桜桃の一番花は小夏。
最近は初夏のような陽気。
桜桃も準備を始めていますね。

小夏。

小夏 2018 3 29-1











にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2018/03/30 (Fri) 】 | TB(0) | CM(16)

10年生のリンゴを伐採

今年、10本ほど伐採しました。
代わりに20本ほど植える予定。
14本を注文。
6本は自作苗。





気持ち的には伐採したくなかった。
樹勢の復活を見込めず止む無し。
リンゴは10年生6本を伐採。




『青林』
胴枯病でしょうか。

青林 2018 3 25-2

青林 2018 3 25-3

青林 2018 3 25-4










『はるか』

はるか 伐採 2018 3 25-1









青林・はるか・パインアップル・涼香の季節・ひめかみ・スイートメロディ。
暫く食べられませんが、おいしいリンゴたち。
いつか復活させます。










最近、毎朝人工授粉。
厄介なのが夜露。
花粉もしっとり濡れています。

夜露 2018 3 28-1










純白の梨の蕾。
これはこれで綺麗。

長十郎 2018 3 28-1









にほんブログ村
【 2018/03/28 (Wed) 】 リンゴ | TB(0) | CM(14)

人工授粉を始める。(桃・スモモ)

手軽にやる気を出す方法を見付けました。
それは自分で自分を応援すること。
そして『る』を付ける。
『やろう』ではなく『やれる』。
『頑張ろう』ではなく『頑張れる』。
『る』は先のことではなく、今現在のこと。
今出来なければ先もありません。
よしよし。
これだ。
名付けて『可能形』。
自分で自分を応援しながら一歩一歩乗り越える。
いや乗り越えられる。
由紀さおりさんの『夜明けのスキャット』の気分で。
る~る~るるる~。(笑)







梨の蕾が膨らんで来ました。
スモモの蕾も綺麗ですが梨も負けていません。
梨の蕾一つでバラの花束に匹敵するくらい綺麗。

豊水 2018 3 25-2


豊水 2018 3 25-3

豊水 2018 3 25-4









人工授粉を始めました。
新品種誕生を夢見て。




桃のひめこなつ。
今が咲き始め。
これに極晩生の極大果の実生桃を交配させます。
極早生に極晩生。
収穫時期が両極端ですね。
狙いは早生種の大桃。
100gと600g。
2で割って200gのような気もしますね。

ひめこなつ 実生と交配 2018 3 25-1

ひめこなつ 実生と交配 2018 3 25-2











スモモの貴陽。
これに香りの良い彩の姫を交配さえます。
開花し始めの花のおしべを取り除きます。
指では難しいので毛抜きを使います。
交配していない花を残しておくとどれがどれか分からなくなるので、余分な花は全て落としておきます。
あとはお祈り。
オ・ネ・ナ・イ。
受粉してちょ。

貴陽に彩の姫交配 2018 3 26-1

貴陽に彩の姫交配 2018 3 26-3

貴陽に彩の姫交配 2018 3 26-2













にほんブログ村




【 2018/03/26 (Mon) 】 | TB(0) | CM(16)

涙腺崩壊第2弾。今をガムシャラに生きる。『我武者羅應援團』

最近、こんなYouTubeを見ています。

『我武者羅應援團』

涙腺崩壊第2弾がやって参りました。(笑)

ぜひ見て頂きたい。




2年後、5年後の未来の自分は周りが作ってくれるものでは無い。
未来の自分は自分が作り上げるもの。
今を生きる。
生きることの意味。




『我武者羅應援團』




【余命半年の女性へのエール】



【あえて言うぞ がんばれ】



【信じることの意味】



【有森裕子さんへの応援メッセージ 】





【自分を応援する。そして寄り添う。】




失敗が多い日々。
失敗を自分で納得出来る失敗であれば次に繋げられるのではないでしょうか。
それには今を一生懸命に生きること。








スモモの蕾が膨らんで来ました。
スモモもその時々で輝いていますね。

黒琥珀 2018 3 19-1







にほんブログ村
【 2018/03/22 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)

トウモロコシの種蒔き

果樹は勿体無いとか未練がましく思っているうちは良いものが出来ない。
剪定も然り。
樹勢の落ちた樹も然り。
今の50%おいしいものより未来の80%おいしいものを今植えよう。
その方が頑張れます。

思い切りと早めの切り替え。






花壇植えのアレンユーレカレモン。

根元に花。
何だったっけ。

近所のおばちゃんが好きな花で果物を上げたら、こぼれ種から生えて来た苗をくれました。
レモンのこぼれ肥料でスクスク育って来ました。
良い所に植えて貰ったね。
おばちゃんも自分の家のものより元気に育っているのを見て喜んでいました。
(私はレモンを育てているだけ。そんなこと言えへん。)

レモン 2018 3 18-1

レモン 2018 3 18-2

レモン 2018 3 18-3













今年はやけに野菜に一生懸命。

トウモロコシの種を蒔きました。
スーパースイートビッグ・サニーフェスタ88・スーパースイートバイカラー。
どれもスーパースイート系。
今年買った種ではなくて2014年・2015年・2016年に購入した余り種。
全部発芽すれば100本くらいでしょうか。

勿体無い。
未練がましい。(笑)

トウモロコシ  2018 3 18-1









にほんブログ村
【 2018/03/21 (Wed) 】 野菜 | TB(0) | CM(14)

杏 『ニコニココット』が満開。

洗濯を終えて早速庭に。
休日は私が洗濯係。


まずは杏のニコニココットの花粉採取。
今日が満開でしょうか。
遅れて開花して来るハーコットの受粉用。


ニコニココット。

ニコニココット 2018 3 18-1

ニコニココット 2018 3 18-5

ニコニココット 2018 3 18-4











ハーコットも開花が始まっています。
例年、ニコニココットとハーコットは全く開花が合いませんが今年は少しだけ重なりました。

ハーコット。
ハーコットは杏子の中で綺麗な方だと思います。

ハーコット 2018 3 18-1

ハーコット 2018 3 18-2

ハーコット 2018 3 18-3

ハーコット 2018 3 18-4

ハーコット 2018 3 18-5

ハーコット 2018 3 18-7









おひさまコットの花は薄ピンク。

おひさまコッ









鳥が頻繁に杏の花にやって来て突いています。
突かれて落ちた花。

ニコニココット 2018 3 18-3











穏やかな日でしたがミツバチは一匹だけ。
高田梅で見つけました。

高田梅 2018 3 18-1










ハーコットの花も綺麗ですがスモモのハリウッドも負けていません。
ハリウッドもの開花も始まっています。

ハリウッド。

ハリウッド 2018 3 18-1









にほんブログ村

これから暫く果樹の開花が続きます。
スモモも間もなくですね。








【 2018/03/18 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)

『プチぷよ』の発芽

日の出が6時近くまで来ました。
そろそろ朝も作業が出来るかな。



寒さに弱い野菜もそろそろ種蒔きを始めます。
今から蒔けば4月後半から5月の連休に定植出来ます。




今朝、これから玉葱の種蒔きをします。
収穫目標は12月15日。
玉葱の冬採りと春採りの差は温度管理だけ。
家のおばちゃんが最近酢玉葱に嵌っているようなのでサービスで育ててみます。
玉葱も年中、自家収穫のもので。
管理方法は機会があればアップして行きます。
まずはプランターにパラパラっと種蒔きから。









1月27日に種蒔きしたトマトの『プチぷよ』。
今年はF2。
昨年の11月に後片付けしている時に地面に落ちていた実を拾って冷蔵庫で保管。
大丈夫かな。

赤のプチぷよは大丈夫だったようです。
イエローの方はダメだったようです。
野菜は種がまともであれば発芽率はほぼ100%。






プチぷよ赤。

プチぷよ 赤 2018 3 13-1












プチぷよイエロー。
1本。
今年は1本で頑張りましょう。
取り敢えず1本から5本程度まで挿し木して増やす予定。

プチぷよ 黄 2018 3 13-1










これは茄子?

茄子 2018 3 13-1









これはパプリカ。

パプリカ 2018 3 13-1










ついでに果樹の挿し木も見てみました。
一週間前と比べて成長の跡が。




ボケ1号。(1/27挿し木)
二次成長が始まっていますので挿し木成功。
カルスが形成されて発根が始まっていると思われます。
挿し木は途中で抜かないこと。
定植するまではじ~~と。

ボケ 2018 3 13-1










これは2/4挿したスモモ。


スモモ 2018 3 13-1

スモモ 2018 3 13-2









2/11に挿した桜桃台木のダーレン。
これももう少し。
二次成長が待たれます。

ダーレン 豆梨 2018 3 13-1









ボケ2号。
こちらは順調。
何故かボケが調子いい。

ボケ 2018 3 13-2









2/18に挿したミラベル。
こちらはまだ全然。
じっくりと。

ミラベル 2018 3 13-1








挿し木はそれぞれ1本を選抜して定植。集中管理に移行。
年内に1.5mまで成長。
スモモや桃の挿し木は年内に蕾を付ける程度まではやります。




さてとこれから野菜の種蒔きをします。








にほんブログ村
【 2018/03/14 (Wed) 】 野菜 | TB(0) | CM(10)

紅白の枝垂れ梅

昨年の今頃に思い付いたのが紅白の梅。
1本の木で左半分が白。
右半分が紅。
梅は枝垂れ梅。



昨年台木1本に接いでみました。
左に白。右に紅。
ちゃんと生きていました。
成長はしていません。
代わりに台木の枝はしっかり成長しています。
これが台木が選んだ道。

紅白梅 2018 3 10









同じく杏の枝の先に紅白の枝垂れ梅。
こちらも全く成長の跡が見られません。
予定では上から紅白の枝垂れ梅がダラ~んと。

仕方が無い。
いつかは垂れてくれるでしょう。

枝垂れ梅 2018 3 10-1

枝垂れ梅 2018 3 10-4

枝垂れ梅 2018 3 10-3









杏のニコニココット。
今年は花粉を採取してハーコットに人工授粉してみましょう。
ハーコットの開花は他の杏より遅れます。

ニコニココット 2018 3 10-1









今年に入って私の周りでケガ人が続出。
その中に私も含まれます。
バカじゃね~って言うケガ。(笑)
一ケ月ほど週一で病院通い。
もう大丈夫ですが。
今年は良く無い年かもしれません。



慣れない病院に通って思ったのは健康の有難味。
病院って本当に病人ばかり。
当たり前ですが。
人間不自由になって健康の大切さが分かりますね。
健康は当たり前のようで当たり前ではありません。
特に食生活。
体の中は良く分かりません。
どうなってるんだ~。
どこで何が起きているのか。

体が喜ぶ食べ物は何でしょう。
取り敢えず私は果物のミネラルに賭けています。
365日果物。
食べ続けるぞ~。

秋に果物の食べ過ぎで少し太りましたが、最近は戻りつつあります。
この時期はみかんしかありません。


最近思うのは心の病気にはなってはいけない。
体の病気は仕方が無い。
例え体の病気になっても心は前向きに。
心が前向きであれば体も良い方向に向かうかもしれません。
信じる者は救われる。(笑)
努めて明るく。

日々、健康の有難味を噛みしめましょう。







にほんブログ村
【 2018/03/12 (Mon) 】 | TB(0) | CM(16)

3/11 例年より早い開花。『はるか』

一週間前の挿し木の様子。
(挿し木したのは1/27)

良く他の方のブログで一週間前の画像をみますがついに私も。

一週間前のボケはボケていませんでした。
しっかりした葉。
今はしっかりボケちゃって。

ボケ 2018 3 7-1








これは桃でしょうか。

挿し木 2018 3 7-2








これはスモモでしょうか。
忘れちゃいました。
私もボケています。
プロは桃やスモモの挿し木はしません。
問題無いと思いますが。
スモモや桃は台木特性より植える場所の方がよほど大きいです。

挿し木 2018 3 7-3

挿し木 2018 3 7-4










リンゴの矮性台木(JM7)。
リンゴの挿し木は出来ませんので素直に台木へ接ぎます。

挿し木 2018 3 7-5

挿し木 2018 3 7-6







挿し木はこれから高温障害に注意が必要ですね。








今日は3月11日。
14時26分に作業をやめて東北の方角に向かって黙祷を捧げました。

2011年の3月11日の一週間前に戻れることなら戻りたい人は多いはず。
それは叶いません。
今、この時。
常に今の行動が全て。
悔いの無い行動を。

一週間先はどうなっているのでしょうね。
今と何も変わっていない?
変わらないのが良いとも言えます。
そはそれで平和。
被災地を見てますと現状で良いとはとても思えません。
行動しなければ何も変わらない。
今の行動で一週間先が変わります。
思い切っての行動。
現状打破は行動あるのみ。






中国実桜の『はるか』。
例年より早い開花。
一週間くらい早いでしょうか。
今年は厳冬でしたが例年より早い開花は不思議ですね。

はるか 2018 3 11-2

はるか 2018 3 11-1







にほんブログ村




【 2018/03/11 (Sun) 】 桜桃 | TB(0) | CM(8)

こだわりの『せとか』を頂きました。

こだわりのみかんを頂きました。
『せとか』と『せとか』です。
2つともベスト果実さんからのプレゼント。



1つはプロ農家がこだわっ作ったせとか。
もう一つはベスト果実さんが自宅の庭で作られたせとか。
パット見、両方とも素晴らしい。


プロ農家の方は愛媛の段々畑で作られているのでしょうか。
一つ一つネットで包装してあります。

せとか 2018 3 7-1

せとか 2018 3 7-2

せとか 2018 3 7-3

せとか 2018 3 7-4










そしてベスト果実さんのせとか。
大きさはプロ農家に負けていません。
プロ農家より大きいくらいです。

枝付きがベスト果実さんのせとか。
重さは300g前後。

(下写真。下の列がプロ農家。上の列がベスト果実さん。)

せとか 2018 3 7-6

せとか 2018 3 7-13

せとか 2018 3 7-7











あまりやってはいけませんが食べ比べてみます。
失礼をお許し下さい。

左がベスト果実さん。右がプロ農家。
切った断面でジューシーが違うのが分かりました。
ベスト果実さんの方がジューシーです。
プロ農家の方は既に酸が抜いてある感じですね。

せとか 2018 3 7-8








断面。
ベスト果実さん。

せとか 2018 3 7-9









プロ農家。

せとか 2018 3 7-10










糖度はベスト果実さんが11.8。プロ農家は11.0。

せとか 2018 3 7-11

せとか 2018 3 7-12








実際食べ比べてもベスト果実さんのせとかの方が断然上です。
プロ農家の方は若干酸が足りません。
せとかの特徴は濃厚な味。
酸が抜け過ぎると濃厚な味から離れて行きます。


せとかも出来れば樹生り完熟が一番。
ベスト果実さんのせとかはそれに近い。
正直、プロがこだわって作ったせとかを超えてますね。
超こだわりと言っても良いのではないでしょうか。

見事なせとか。
じっくり味わさせて頂きます。









せとかの他にもパンダが入ってました。
歩くパンダではなく食べるパンダ。
パンダのキウイ苗です。
この品種は全く知りませんでした。
一部高接ぎして来年の収穫を目指します。

パンダ 2018 3 7-1

パンダ 2018 3 7-2









やっぱこだわりは必要ですね。
これは果樹栽培に限りませんが。

料理でも物作りでも、こだわりの部分に面白みを感じられます。
自己満足でいいんです。
自己を満足出来なければ人を満足させることは絶対に出来ません。
まずは自分の中で高めて行くこと。

ベスト果実さんは冬場みかんをビニールで覆って霜除けと保温をしてみえます。
このあたりがこだわり。
少しでもおいしいものを。
こう言った気持ちが大事ですね。
勉強させて頂きました。

ベスト果実さん、おいしいせとかを有難うございました。


私もおいしい果物が生ってくれないかな。

生ってくれないかな。じゃなくて生らせるんでしょ。
一に努力。
二に努力。
あとは寝て待つ。








今朝、早速パンダを3ケ所に高接ぎしてきました。
枝がニュルニュル。
既に水揚げが始まっています。
キウイは2月第1週を目標に接木しますので、もしかしたら遅いかも。

結果は寝て待ちましょう。

パンダ 2018 3 8-1






にほんブログ村
【 2018/03/08 (Thu) 】 柑橘 | TB(0) | CM(14)

最高のデコポンを頂きました。

Crさんからデポンの差し入れがありました。

100点。
いつも100点ですが今回も。
現在のみかんではこれくらいが味のトップレベルだと思います。




最近、みかんに限らず品種と糖度が分かれば食べなくても味が想像出来ます。
例えば、みかんだと紅まどんなで糖度13と書いてあれば買い。
デコポンで糖度18と書いてあれば買い。
大体品種のトップレベルの糖度は頭の中に入っています。
糖度が分かれば熟度や日当たり性、どれだけ実に養分を回したかおよそ理解出来ます。

最近スーパーの果物も糖度表記してありますが、これは買っちゃダメ。
本当においしい果物は拘って作られた個人の直販か千疋屋と言った専門店。



昨年から私もデコポンに参戦しました。
デコポンと早生系デコポン。
早生系は2週間ほど早く収穫出来ます。
これもCrさんから刺激を受けてのこと。
デコポンもおいしい。
ただCrさんのデコポンくらいが収穫出来るまでには相当の年月が掛かります。
みかんの味も歳の功。


家のクレメンティン・ド・ヌーレス。
最初なんでこれが人気があるんだろうと。
収穫を始めて3~4年経ちますが徐々に香りが出て来ました。
なるほど。
恐らく年月が経てばもっと香りが良くなると思います。
ちょっと小ぶりのクレメンティンが最高においしい。
何となく分かります。
小ぶりのクレメンティンが生るまでには年月が必要ですね。

みかんも早く植えなくては。
味が出るまでには時間が掛かります。




Crさん毎度有難うございます。
何か収穫出来ましたらお返しさせて頂きますね。
まともなものが出来るように頑張らねば。

デコポン 2018 3 5-1

デコポン 2018 3 5-2

デコポン 2018 3 5-3

デコポン 2018 3 6-1

デコポン 2018 3 6-2

デコポン 2018 3 6-3






手の平に良い香りが残っています。
完熟の香り。






にほんブログ村

【 2018/03/06 (Tue) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)

ドクターヘリが緊急着陸

昨日は午前中に5~6時間掛けて果樹の施肥。午後は柑橘の接木。

この時期仕事が忙しくて土曜休みが少なく、日曜の天気が重要。
今日は終日雨の予報。
しかも一時激しく降るようです。
昨日施肥しておきましたので今日は恵みの雨。



午後から柑橘の高接ぎ。
庭植えのカボスに3品種ほど追加で高接ぎ。

畑に行ってバレンシアオレンジとタロッコに高接ぎ。
オレンジは少しあれば良いので別品種に品種変更して行きます。
昨年もタロッコに高接ぎを試みましたが結果全滅。
柑橘の接木自体は易しい樹種に入るのですが。
樹勢の強い柑橘に高接ぎした場合は、接木した後に養分を流すように管理しないといけません。
接木した下から新梢が出ます。
樹からしたら接木の枝より新梢を出した方が楽。
その新梢を新梢を放置して行くと接ぎ穂は負け枝になって枯れます。
樹は実に養分を回そうとします。
実を着けさせる場合も同じ。
高接ぎの場合は樹がどこに養分を回そうとしているかを考えないといけません。




昨日の16時頃。畑で接木作業中の出来事。

まずパトカーが凄い勢いで近くまでやって来ました。
次にヘリコプター。
ヘリコプターは上空でクルクル回っています。
事件でもあった?
最初、凶悪犯が逃げて来てヘリで追跡しているかと思いました。
良くテレビでやっている光景です。
ヘリは如何にも誰かを探しているかのように上空でグルグル。


えっ、もしかして私?
私が指名手配?
一度ヘリのおっちゃんと目が合いました。
ヘリと向き合った写真でも撮ろうと思いましたが結構勇気がいります。
取り敢えずみかんの木に隠れなくては。


続いて救急車や消防車やパトも数台遅れて到着。
そこで近くで事故があったんだと分かりました。
畑から約200mほど離れた場所です。
きっと大きな事故。
ヘリは下りられる場所を探していたんですね。


取り敢えず私は接木に専念。
どうしてもここまでやっておかねばと言うのがありましたので。



接木が終わって帰る時にやはり気になります。
一時の慌ただしい騒動は落ち着いています。
少しだけ見に行ってみます。
事故から1時間半ほど経ってましたが数人が残って現場検証。


何が起きたと言うとトラクターが田んぼでひっくり返っていました。
田んぼの隣には畑。
田んぼと畑には60~70cmの段差。
もしかしたら畑から田んぼに落ちてひっくり返ったのでしょうか。
今朝の新聞には事故の記事はありませんでした。
もし事故の記事が出ていたらこの記事もありませんでした。
多分大丈夫?そうだと思いたいです。


私も時々、畑でひっくり返っています。
ドクターヘリはやってきてくれるのでしょうか。
ヘリのおっちゃん、お願いしますね。

勝手にひっくり返っていたら。(笑)

後でヘリの写真を見たらちゃんとドクターヘリって書いてありますね。
私自身がヤバイと思うと文字なんて読んでいる余裕はありませんでした。

ドクターヘリ 2018 3 4-1

ドクターヘリ 2018 3 4-2

ドクターヘリ 2018 3 4-3

ドクターヘリ 2018 3 4-4









にほんブログ村

【 2018/03/05 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

香りの良いみかん。

今年もシークワーサーを鳥に突かれました。
スダチも同じく。
シークワーサーもスダチもこの時期に完熟します。

シークワーサー 2018 3 1-1









黄金柑。
香りの良い小みかんです。

種がやたら多い。

近くに長崎文旦と日向夏がありますので仕方が無いです。
文旦や夏みかんが近くにあると交配で種が入り易くなりますので。

黄金柑 2018 3 1-1









最近のみかんはおいしいものが多くなって来ました。
特にオレンジと交配させたタンゴール系全盛でしょうか。

おいしいみかんは多くなってきましたが感動するみかんがありません。
どれも何か一つ足り無い。


紅まどんなの食感に香りが加わればかなり。
香りはオレンジ香ではなくもっと爽やかな香り。
オレンジ香は悪くありませんが香りに深みがありません。
具体的な香りは黄金柑とかポンカンとかクレメンティンとか。

今年、みかんの交配も試してみましょう。









紅ちゃん2号。
花壇植えなので大きくなりません。
樹高1.5m。
現在、紅ちゃんは1号・2号・3号・4号・5号・28号。
やっぱ香りを加えたいですね。

芽欠きを怠った枝の基部。
本当は芽が出始めた時に指でポキポキ折っておかないといけません。
鋏で切っていてはダメです。

紅ちゃん 2018 3 3-1

紅ちゃん 2018 3 3-2








にほんブログ村








【 2018/03/03 (Sat) 】 柑橘 | TB(0) | CM(18)