fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

早秋を収穫。

花壇植えのリンゴ『あいかの香り』。

チョイヤバ。
根元におかくず。

見れば小者でした。
鉢では大物であっても地植えでは小者。
やれやれ。

あいかの香り 2017 9 23-1

あいかの香り 2017 9 23-2









久々に柿の『早秋』を収穫しました。
植え付けから12~13年経っています。
ここ数年管理が悪く早々に途中落下。
今年は防除3回の効果が出で何とか。


最初は味が悪かったですね。
糖度も15前後。
収穫が早いのはいいがダメな柿と言う印象。


久々に収穫してみると格段においしくなっていました。
いつの間に。
早秋も知らない間に成長していたのでしょうか。
柿も年月が必要?。

早秋 2017 9 22-1

早秋 2017 9 26-1

早秋 2017 9 26-2








早田早生も肥大して来ました。
現在300~400g程度。
あと200gくらい太ると思います。

早田早生 2017 9 23











2017年の課題は柿とキウイ。
収穫まで持って行きたい。
今の所、順調に来ています。

因みに2018年の課題はスモモとぶどう。
2019年の課題は柑橘と桜桃。
順番にテコ入れして行こうと思います。

ほんとスモモは今年全くダメでしたね。
頭に来るくらい。
ほとんど食べていません。
タヌキの野郎。
スモモとぶどうは過去最大の収量を目指します。




さてこの柑橘は何でしょうか。
これが見て分かれば相当凄いです。
ヒント:かなり強烈です。

シークワーサー 2017 9 27-1

シークワーサー 2017 9 27-2









にほんブログ村

スポンサーサイト



【 2017/09/29 (Fri) 】 | TB(0) | CM(14)

ケルシーを収穫

カーポートに軒下に這わせてある葡萄(ピオーネ)を収穫しました。
雨に当たりますので葉っぱがヨレヨレ。
点数で言えば10点くらい。
石灰硫黄合剤が掛かると腐食するので、それはしていません。
防除は梅雨期に2~3回。

同じカーポートの側面には安芸クイーンを垣根仕立てに。
こちらもそろそろでしょうか。
スペースの有効利用。

カーポート 2017 9 23-2

カーポート 2017 9 23-1

カーポート 2017 9 23-3










ピオーネ。

ピオーネ 2017 9 23









高接ぎのスモモ『ケルシー』を1個収穫しました。
こんな細枝に4個。
摘果する時、ギリギリの選択。
これまで脱落することもなく来ました。
10品種ほど接いでありますが、全て鳥と今はやりのタヌキ?に食べられました。
唯一残ったのがこのケルシー。

触って少し柔らかい。
収穫してみると虫にやられていました。

見た目はおいしそうに見えません。
ところが
ところがです。
食べてみると意外や意外。
以前にモグちゃんがおいしいと言っていたスモモだけのことはあります。
おいしい。
味はモグちゃんにやられたって思いました。
私が良く知っている味。
『李王』の味に良く似ています。
李王とケルシーの違いは香り。
李王の方が全然強いです。
ケルシーに香りを付けると李王になります。

不思議ですがモグちゃんは何故あんなに李王の悪口を言うのでしょう。(笑)
ケルシーがおいしければ李王もおいしいはず。
私の中でケルシーはNO2に躍進。
個人的にケルシーの完熟果は貴陽、サマービュート、帝王、いくみ、その他諸々のスモモよりおいしいと思います。
ただ李王には負けます。

ケルシーは晩生種ですが当地の栽培に合っているように思います。
同時期収穫の梨や桃より楽に収穫出来そうです。
しかもケルシーは豊産。
受粉も楽。

ケルシー 2017 9 23-1

ケルシー 2017 9 23-2

ケルシー 2017 9 23-3

ケルシー 2017 9 23-4














台風で落下した『秋ソルダム』を追熟させてありました。
結果、追熟しません。
水分不足。
秋ソルダムはダメです。
ゴム質過ぎます。
貴陽のスーパー受粉樹なので生き残りの道はあります。

秋ソルダム 2017 9 23-1

秋ソルダム 2017 9 23-2













今年少しガッカリのミラベルとプルーンのパープルアイ。
居接ぎ苗を20本ほど作ってありました。
現在2mほど。
ミラベル数種とパープルアイを追加で植えることは無くなりました。
この苗を来春改造したいと思います。
一年生台木に居接ぎもありますが、二年生台木改造の方が早いかなって。
切り戻してケルシー、レーヌクロード、彩の姫。
このあたりに接ぎ直します。
予想と期待で苗を作り始めますが外れることも。

台木 2017 9 23-1











今年花壇に植えた李王。(2016年、李王を挿し木。)
1枝に彩の姫が接いであります。
来春、1枝ケルシーを接ぎ増ししましょう。
これ1本で最高においしいスモモを順番に生らせられれば面白い。
期待を込めて育てましょう。

李王 2017 9 23-1

李王 2017 9 23-2










徐々に来年の構想を考える時期になって来ました。






にほんブログ村


【 2017/09/26 (Tue) 】 スモモ | TB(0) | CM(14)

獣の正体。

獣を撮影しました。
しかも一匹ではなく複数。
コイツだな。

イチジク畑で撮影。



獣1[広告] VPS




獣2[広告] VPS





きっとタヌキでしょう。

これまでに撮影した足跡。
タヌキに似ています。

足跡 2017 9 7-1

足跡 2017 9 7-2

足跡 2017 9 7-3








化かされていなければ丸々太ったタヌキ。
しかしまさかのタヌキ。
何故こんな平野に。
山から来るには揖斐川、長良川、木曽川を超える必要があります。
でも橋はあります。

タヌキをペットで飼っている人がいるのでしょうか。










怪しい人も映っていました。
怪しいと言うより変な人。
何となくヨボヨボしています。
大丈夫か~。
痩せこけていますね。
先程のタヌキとは大違い。
どう見ても力は無さそう。
無視でOKでしょう。

[広告] VPS










取り敢えず果物を食い荒らす獣の相手は分かりました。
これで対策し易くなります。







今日は法事。
多少涼しくなって過ごし易くなりました。
ただこの安心でポックリ行くことも。
気を引き締めて。

少しだけ果物のお供えをさせ頂きました。
器がお盆じゃなくてダンボール。(笑)
お許しを。

お供え 2017 9 24-1









にほんブログ村
【 2017/09/24 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(18)

おぉ生姜。

おぉ~生姜。
大生姜。


昨年、生姜の甘酢漬けを自分で作りまして、生生姜も秋の味覚に仲間入り。

春に種生姜500gを植え付けてあります。

秋。これから一ケ月半。
ぶくぶく太る季節。
500gからどれだけ収穫出来るのでしょうね。
5kg?

生姜 2017 9 17-1

生姜 2017 9 17-2

生姜 2017 9 17-3

生姜 2017 9 17-4

生姜 2017 9 17-5













フェンネルが咲きよった。

フェンネル 2017 9 17-1

フェンネル 2017 9 17-2











バジルも咲きよった。

バジル 2017 9 17-1

バジル 2017 9 17-2










野菜達も次の世代へ。
春ではありませんが野菜も花を咲かせる季節。
花の咲かせ方もそれぞれ主張が違います。

私はこうやって咲くんだ。
味や香りも個性を感じますが花の咲き方もそれぞれ個性があります。










にほんブログ村
【 2017/09/19 (Tue) 】 野菜 | TB(0) | CM(16)

台風18号の被害。

台風のエネルギーを何かで有効に使えないでしょうかね。


今回の台風18号の被害状況です。
全治一週間って言った所でしょうか。


台風が来るたびに果物の落下はその時点で諦めます。
心配なのは木や構造物。
これは修復に時間が掛かり、後に引きずります。




今回、一番痛かったのは桜桃ハウス。
支柱が折れて斜め。
戻そうとしましたがビクとも。
原型復帰は諦めました。
どうしようかと考えること1分。
・・・
屋根部分だけ全体に浮かせて、その間に順番に支柱を打ち直す。
これで行こう。
即決。
屋根の位置が全体にずれますが、一度壊すより全然早いです。
年内復旧の予定。
来春に間に合わせねば。

桜桃 2017 9 18-1

桜桃 2017 9 18-2










防鳥ネットの支柱もベキベキ。
暫く、防鳥機能がありません。
攻撃しないで。

防鳥ネット 2017 9 18-2

防鳥ネット 2017 9 18-1










庭と畑を一巡。
落下物を見ますと、風に強い果樹、弱い果樹が分かります。




弱いのはリンゴ、梨、栗。
桃も弱いと思いますが台風が来る以前に落下してしまいました。
いかんやん。(汗)






庭植えのリンゴ。
あいかの香り。
20果ほど落下。
あと40果ほど残っています。
今年は約100果からスタート。
まだ貯蓄があります。

現在、平均的には300g。
大きいのは400g。
500gの攻防は継続。
現在の糖度は15。

完熟まで粘れるかどうかですね。
収穫は11月上旬。

あいかの香り 2017 9 18-1

あいかの香り 2017 9 18-2

あいかの香り 2017 9 18-4

あいかの香り 2017 9 18-5










栗の武蔵。
2/3が落下。
今年の栗は終わりですね。
先に早生のポロタンが収穫出来て助かりました。

武蔵 2017 9 18-1








梨の長十郎。
落下が見られますが仕方が無い。

梨 2017 9 18-1









以外に幼木のにっこりが粘ってくれました。
現在600gくらいでしょうか。
あと一ケ月?。
800gまで行って下さい。
因みに庭の豊水、にっこり、王秋は全落下。
風当たりが悪かった。


幼木のにっこり。

にっこり 2017 9 18-1










キウイは今年1,000個くらいだと思いますが、落下したのは数個。
強いです。

初収穫を収穫したいジャンボイエローは現在170g程度。
このキウイ何でつぶれたん。
下に石が。
不運。
頭をぶつけたんだね。
重症。

キウイ 2017 9 18-1

キウイ 2017 9 18-2









スモモのケルシー。
よしよし。
粘ってくれました。
あと少し。

ケルシー 2017 9 18-1










柿。

富有のサポートが外れていました。
肝心な時に。

富有 2017 9 18









花御所が斜めになりました。
もう二度と戻せません。
枝折れが無かったのは樹形改造効果が出ているかもしれません。
なるべく垂直に。

斜めになって頂上付近が近くに。
何でこんなに生ってるん。
実が肥大して来ると生らせ過ぎがハッキリして来ます。
来年生らないかも。(汗)

花御所 2017 9 18-1

花御所 2017 9 18-2











ぶどうは奇跡的に被害はありませんでした。
棚が崩壊するかどうかで決まります。







自然災害は仕方が無い。

これで終わりではなくて、あくまで途中の一事件。
先に待っている未来から今を見れば、こんな時もあった。
想定内の出来事。
復旧もコツコツと。


さてと落下物を拾いに行きましょう。
ただでさえ食べ切れないのに。


ご近所のおばちゃん。おばあちゃん。
食べて頂けますかね。





今回台風で大きな被害を受けられた方々、お見舞い申し上げます。
こう言った時は周りのサポートが必要です。
特にお年寄りの方には。
心のケアも。
手を差し延べてあげて下さい。






にほんブログ村



【 2017/09/18 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(17)

天山の皮はダメ。

天山の収穫を始めましたが、無茶苦茶不評。
皮が剥けないと。
マニュキアフィンガー並み。
最近、毎日天山を食べていますが、食べるごとに攻撃されます。
敵は身近にいます。(笑)
なんでこんなぶどうを作ったん。
だって大きいことは書いてあっても皮のことは書いてないもん。

私もこのぶどうはダメだと思います。
倒しませんが縮栽決定。
ただ30gの粒は見てみたい。
今年が実質初生り。
一粒10gくらい。

天山。

天山 2017 9 14-1









翠峰。
昨年が初生り。
今年が2年目の収穫。
まだ粒が揃いません。

収穫してみましたが失敗。
早過ぎ。
苦いまで行きませんが、甘みが全く足りません。
なるほど、糖度13。
やってしもうた。

皮は剥き易い。
このぶどうは味の特徴はありませんが食べらます。

翠峰 2017 9 16-1

翠峰 2017 9 16-2

翠峰 2017 9 16-3














ゴールドフィンガー。
今年が初生り。
小っちゃくて細長いので食べにくい。
ただ皮は剥けるし、味は抜群にいいです。
甘いは甘いですが、味に深みがあります。
このぶどうは期待大。
大事に育てたいぶどうです。
シャインマスカットが万人好みの味ですが、このゴールドフィンガーも同様だと思います。
一粒10gを目指しましょう。

ゴールドフィンガー 2017 9 16-1

ゴールドフィンガー 2017 9 16-2

















イタリア。
ちょっと青い感じ。
収穫して失敗したと思いました。
食べられるんだろうか。
糖度18。
ギリかな。
色、糖度、味をリンクさせておかないと。
収穫時期もベスト収穫があります。
ずれないように。

イタリア 2017 9 16-1

イタリア 2017 9 16-2

イタリア 2017 9 16-3











先日、しおさんがお取り寄せのクイーンニーナとピオーネをアップされてました。
あのぶどうです。
あれぞプロのぶどう。
目指すはあのあたりでしょう。
一粒25g。32粒で一房800g。
ぶどうを栽培されてみえる方はお分かりだと思います。
どれくらい立派なぶどうか。
一房1,980円レベル。
特価で1,380円。
これくらい?
ここまで来れば作品だと思いますね。


自家消費なのでそこまでこだわる必要性はありませんが、自己満足を味わえるかどうか。
そこだけ。
目標が無いと上達もありません。
やってやろうじゃないか。
一人遊びですね。









今年のポロタンの最大果は41gでした。

ポロタン 2017 9 14-1








にほんブログ村
【 2017/09/16 (Sat) 】 ぶどう | TB(0) | CM(18)

ポロタンの平均果重:27.4g。

本日の朝食。
朝食で毎日、これくらい食べます。
この後にリンゴジャムのトーストを頂きます。
ホテルの朝のビュッフェで食った食った。
動けん。
そんな状態。

夜は夜の試練が待っています。
朝も夜も試練。
現在、梨・リンゴ・ぶどうが食べ放題。

朝食 2017 9 13-1









イチゴを植え付ける場所を作っておきました。
里芋の葉に負けるんじゃないよ。
今の所150株くらいでしょうか。

イチゴ用地 2017 9 9-1











栗のポロタンの2回目の収穫。
ここで平均果重を計ってみます。
94個で2,557g。
平均27.4gでした。

ポロタン 2017 9 11-1

ポロタン 2017 9 11-2



個数を数えて、今年のポロタンは300個くらいでしょうか。
暫く冷蔵庫の中で甘くします。



次は10月の『武蔵』。
こちらで栗きんとんを作る予定。








にほんブログ村
【 2017/09/13 (Wed) 】 | TB(0) | CM(23)

ポロタンを収穫

そろそろボクの出番ですか。

きっと君の出番はないと思うよ。

ポイ。

栗の『ポロタン』。

ポロタン 2017 9 9-1











今年は2回防除しましたが虫食いが多いです。
防除しなかったらもっと悲惨な結果だったことでしょう。

これで半分くらいでしょうか。

3週間ほど冷蔵庫で冷やして甘くしてから頂きます。

ポロタン 2017 9 9-2

ポロタン 2017 9 9-3

ポロタン 2017 9 9-4

ポロタン 2017 9 9-6

ポロタン 2017 9 9-5

上の写真の中に冒頭の虫食い果が入っています。
アソコ。
まだ捨てられなくて良かったね。


写真撮影の後、ポイ。













リビング前のぶどうの『イタリア』。
夏の日除けも兼ねています。
2×5mの棚に昨年は100房。
今年は70房。
来年は40房?
再来年は10房?
生らせ過ぎでお疲れ気味。

東の方から徐袋して順番に収穫して行きます。

イタリア 2017 9 9-1

イタリア 2017 9 9-2












モグちゃんのシャインは隙間が出来ちゃって味で勝負だって。



隙間や穴なんて全然気になりません。
お口の中にポンしたら同じこと。




これはまだマシか。
後ろは見せません。


詰まった方を表するのは当然です。
表があるのは1割くらい。
9割はどこから見ても裏裏裏。
全部表なんて皆無。


大抵はこんなもんでしょう。

イタリア 2017 9 9-3










にほんブログ村
【 2017/09/10 (Sun) 】 | TB(0) | CM(20)

リンゴジャムを作る。

ブルーベリーは今年もつまみ食い程度。
ボトボト落ちるのを見るも忍び難く、ご近所の方々に食べて頂くことに。
解放~。
好きな時に好きなだけ取って行って下さいね。
折角生った実。
無駄にしたくない気持ちはあります。
ただ木ごと全部取らずに半分程度残してあります。
このあたりは人の気持ちがきちんと入っていますね。

おばちゃん達に果物で何か御菓子を作ったら頂戴ね。
逆におばちゃん達をうまく使っているのかもしれません。(笑)
おばちゃんでも家のおばちゃんは使い辛い。

ブルーベリー 2017 9 4-1

ブルーベリー 2017 9 4-2












リンゴジャムを作りました。
リンゴは『グラニースミス』
ちょっと生らせ過ぎ。
木が弱りそう。
半分に摘果。
これでジャム作り。

出来たジャムは4~5kgくらいでしょうか。

リンゴジャムは2年前に大失敗。
鍋から吹きこぼれて大洪水。
後で始末書を書かされました。


今回は大丈夫。
勝負ところは心得ています。
もうすぐ。
もうすぐ。
キタ~。
・・・
セ~フ。

出来栄えは普通のリンゴジャムです。
甘いリンゴのジャムはおいしくありませんがクッキングアップルは風味のあるジャムに仕上がります。
リンゴの香りがプ~ンと。

リンゴの皮剥き途中で果肉が変色しないように、最初リンゴシロップを作って途中混ぜ混ぜしながら皮を剥いて行きます。

リンゴジャム 2017 9 3-1

リンゴジャム 2017 9 3-2

リンゴジャム 2017 9 3-3











一週間前からぶどうの収穫を始めました。
シャインマスカットはどうかな。
糖度10.4。
そこそこの味じゃないです。
苦い。(笑)

シャインマスカット 2017 9 3-1

シャインマスカット 2017 9 3-2










ゴールドフィンガー。
糖度22ありました。

ゴールドフィンガー 2017 9 5-1









ぶどうはこれから10月末まで毎日頂きます。
この時期、朝はリンゴと梨。
夜はぶどうのパターンです。
イチジクはご近所のおばちゃんに。
いらないものは何でも近所のおばちゃん。

折角生った果物。
有効に消費しましょう。








にほんブログ村
【 2017/09/06 (Wed) 】 リンゴ | TB(0) | CM(14)

今年は柿の収穫を確実に

今年は柿とキウイを頑張ろうと。
春に思いました。
両方ともまともに収穫したことがありません。

柿はヘタムシが入って途中ボトボト。秋には葉が病気。
キウイは夏頃からシワシワに。




柿もキウイも順調に来ています。
防除は害虫と葉と両方一度に。
記録をみますと柿は3回防除を行っています。
6/10、7/8、8/2。
一回の防除で『スミチオン、トラサイド、インダーフロアブル』を混用。

このまま行けば最近収穫出来ていない早秋、興津20号、太秋、貴秋あたりの収穫も可能かもしれません。






1個色着きの良い柿が。
興津20号と思いましたが条紋が。
太秋ですね。

食べてみると不味い。
収穫時期はまだまだ先。

興津20号 2017 9 1-2

興津20号 2017 9 1-1

興津





興津20号 2017 9 1-4

興津20号 2017 9 1-3













『花御所』。
ヘタスキ果が難点。
果肉は緻密でなめらか。
実においしい柿でありますが。
自家栽培向きの柿に思います。

花御所 2017 9 1-1









100年生の富有。
実際何年生きているのか分かりません。
300個くらい生らせてみました。
一枝一個。

大きく撓った枝はサポート。
杖が必要。

老体にムチ打って300個。
まだまだ現役。
11月上旬。
柿が色着いた壮観な光景が見られるのでしょうか。
このまま順調に行って欲しいものです。

富有 2017 9 1-1

富有 2017 9 1-3










柿の葉の緑に比べて空の青さ。
早朝の青さが目立つようになりました。
秋ですね。
例年この時期に思います。
果樹の上の方を見ると自然とバックに空が映ります。

馬肥ゆる秋か。

花御所 2017 9 1-2








にほんブログ村
【 2017/09/02 (Sat) 】 | TB(0) | CM(14)