fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

山形から桜桃のプレゼント

山形から桜桃を頂きました。
桜桃のプロ、Takaさんからです。

品種はレアな『月山錦』と『寿錦』。
私も今年月山錦にトライしましたが結局収穫0。
それくらい月山錦は難しい品種。
これだけたくさん収穫されるのは並大抵のことではありません。

Takaさんから桜桃 2017 6 29-1

Takaさんから桜桃 2017 6 29-2

Takaさんから桜桃 2017 6 29-3

Takaさんから桜桃 2017 6 29-4









貴重な桜桃を有難うございました。
Takaさんに少しでも追い付けられるように頑張ります。






にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2017/06/29 (Thu) 】 桜桃 | TB(0) | CM(18)

ぶどうの袋掛けが終了

ぶどうの袋掛けを終了。6/25。
ここまでやれば終わると言うゴールが見えているのでそこまでコツコツと。

今年のぶどうとの戦いは5/18日から。
最初の段階で1/2に摘蕾と房の軸の捻枝、整枝からスタート。
種無しのジベ処理を5/31。
その後2回目のジベ処理とフルメット処理。
房作りの摘粒は房の様子を見ながらコツコツと。
摘粒が遅れると内側の粒が抜けなくなり時既に遅し。
こうなると収穫間際の肥大で実が潰れて腐る。
なので摘粒の時期は遅れないように。
袋掛けは大したことがないですが摘粒が兎に角大変。
恐らくぶどうの袋掛けが終了するのはぶどうの木が成長する限り、年々遅れます。

今年は500くらいでしょうか。
ここまでやらないと土俵にも上がれません。

イタリア 2017 6 24-1


イタリア 2017 6 24-3












アンズのニコニココット。
う~んと言った感じです。
果肉が核から離れるのが気になります。
酸味も感じます。

ニコニココット 2017 6 26-1

ニコニココット 2017 6 26-2











リンゴのファーストレディ。
リンゴのお客様登場って感じ。
今年が初開花、初生り。
10〜20個ほど。
9月上旬に400gほどの真っ赤な実が生ってくれるかな。
青い実だったら同時期のスイートメロディに仲間だと思われるよ。
試し採り程度ですが注目してみましょう。

ファーストレディ 2017 6 26-1











ぶどうの袋掛けが終わって一年で一番忙しい時期を乗り越えた感じ。
これで多少落ち着けます。
今年の果樹の収穫は大体分かりますので、これからは来年に向けての作業も始めましょう。







にほんブログ村
【 2017/06/27 (Tue) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)

コサージュが開花

桜桃、ビワ、アンズと順調に収穫してきました。
例年どれかコケルものがありますが今年は順調。
天候に恵まれました。





桜桃の味はおよそ分かりました。
品種によって果肉や皮の固さの違いはありますが、味自体の差は感じられません。
味の評価が低い紅きらりも今年は糖度28。
但し最初の頃の糖度20レベルの紅きらりは味が薄くてダメでした。
糖度25以上になれば味も濃厚ですごくおいしい桜桃です。

今年一番の桜桃は一番古株の『珠桜』。(12年生)
桜桃も時間が掛かると言うことでしょう。
4Lサイズがうじゃうじゃ出来ればですがかなり難しい。

今年糖度30以上が収穫出来て、これで糖度30のこだわりはなくなりました。
今後は糖度25以上、大玉、豊産。


紅きらり。

紅きらり 2017 6 18











珠桜。

珠桜 2017 6 15-1

珠桜 2017 6 15-3











ビワは袋掛けが遅れたために結果、大収穫。
ただ糖度は低く12レベル。
もう少し行って欲しかった。
今年の最大果は95g。
平均で64g。
今年は大五星だけで十分の量。
早五星とクイーン長崎は今だ収穫していません。
これで今年のビワは終了。



大五星。

(摘果忘れの房)

大五星 2017 6 18-1








(最大果)

大五星 2017 6 18-2











アンズは巨紅がおいしく感じました。
糖度15レベルでしたが味が濃厚。
口に入れた時にアンズらしい強い香りを感じました。
今後人気が出る品種だと思います。


紅浅間。
光が当たった所が紅くなります。
如何にもおいしそう。

紅浅間 2017 6 18-1

紅浅間 2017 6 18-2













紫陽花。
この時期は紫陽花。
一際色彩を放っているのが『コサージュ』。
色的に凄く目立ちます。
離れて見ると、近くに寄って見たくなる色です。

コサージュは挿し木した翌年から開花します。
一年目がピンク。
ニ年目が汚い紫。
三年目が本来の色に近い紫。
四年目以降がコサージュ本来の紫。
こんな感じで色が変化して行きます。
コサージュは植え付けて三年待ちましょう。



一年目のピンク。

コサージュ 2017 6 18-2

コサージュ 2017 6 18-3










最終のハっとさせられる紫。
上品な紫。
他の紫陽花には無い色彩。

コサージュ 2017 6 20-1

コサージュ 2017 6 20-2










小町も最初ピンク。

小町 2017 6 18-1










最終の濃い紫。

小町 2017 6 18-4








隅田の花火。
白。
他の色に染まりたく無いと申しております。

隅田の花火 2017 6 18-1

隅田の花火 2017 6 18-2














果樹の収穫は桃、スモモへ代わりつつあります。

梅雨期に収穫の果物は味は良くありません。
感動する味は難しいですが季節の味を。
ミラベル、彩の姫。
このあたりは小さな実であっても今年、口に入れたい果物です。
初めての果物は視線が熱い。








はなよめ。

はなよめ 2017 6 23-2

はなよめ 2017 6 23-1









にほんブログ村


























桜桃、ビワ、アンズと収穫。
これらはほぼ終了。
次は桃、スモモにバトンタッチ。


今朝、はなよめを1個試し採り。
スーパーの桃レベル。
このあたりが今年のスタートライン。
桃も糖度30まで行きたい。
【 2017/06/22 (Thu) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(12)

フェイジョアの花を食べる

フェイジョアが開花しました。
味は梨リンゴ。
梨?
リンゴ?
どっち。
2つを混ぜたような味。

特徴は香りでしょうか。
南国の香り。
部屋中、南国の雰囲気で包まれます。
今年は桜桃の流れで人工授粉を試みました。
今年はたくさん生るかもしれません。
フェイジョアは4品種。(ウィキトウ・アポロ・クーリッジ・ジャンボマンモス。)

フェイジョア 2017 6 14-1

フェイジョア 2017 6 14-2

フェイジョア 2017 6 14-3










花びらをパクリ。
甘い花びらです。
サラダに散りばめれば南国のサラダに。
やりませんが。

フェイジョア 2017 6 14-4












桜桃で初めて糖度30超え。(紅ゆたか)
今年は天気に恵まれた結果でしょう。
桜桃の糖度20と糖度25は差を感じます。
糖度25と糖度30は差を感じません。
と言うことで桜桃は食感は固め、糖度25以上でいいんじゃないかと思います。

紅ゆたか 2017 6 14-1









今年分かりました。
糖度は品種ではなくて栽培方法にあります。
今年はどの品種も甘いです。








にほんブログ村
【 2017/06/14 (Wed) 】 フェイジョア | TB(0) | CM(20)

梅干し作り

ご近所から言われました。
落ちている梅が勿体無い。
梅干しでも作ったら。
良く見られています。

と言うことで梅干しを作ります。
2年ぶり?

今年は作り方を変えます。
ジップロックを使います。


梅は高田梅。
デジタル体重計で5kg分を収穫。(エイヤーの目標が5kg。これくらいなら食べられるかな。)
実際は6.3kgありました。
いい加減な体重計であります。
軽めに表示しやがって。



1つのジップロックに梅を900gづつ。
これが限界。
これを7袋に詰めました。
塩分は8%。(72g)(梅のヘソに塩をすり込んで残りの塩はパラパラっと。)
次にハチミツを8%分を流し込みます。(72g)

ジップロックを締める前にストローで空気を吸い出します。
圧縮袋の要領。
人力。
ハ~ハ~。(笑)
空気を抜くことで浸透圧を高めます。漬かりを早められれば。
出来上がりの時間短縮とカビ防止狙い。

最後に10kgの重しを載せます。
これで暫く様子見。

高田梅 2017 6 11-1

梅干し作り 2017 6 12-1

梅干し作り 2017 6 12-2

梅干し作り 2017 6 12-3

梅干し作り 2017 6 12-5

梅干し作り 2017 6 12-6

梅干し作り 2017 6 12-7












一日経ってと水分が出始めました。
若干空気を入れて出始めた水分を混ぜ混ぜ。
最後に再度空気を抜いて閉じます。

梅干し作り 2017 6 13-1

梅干し作り 2017 6 13-2












バレリーナツリーのポルカとワルツ。
花壇植えの『あいかの香り』に受粉用で高接ぎしてあります。

ポルカ ワルツ 2017 6 11-2

ポルカ ワルツ 2017 6 11-1










畑の『メイちゃんの瞳』。
イメージが出来つつあります。
最終目標は樹高3mで鈴生り。
鈴生り状態の鑑賞価値は十分かもしれません。

メイちゃんの瞳 2017 6 -1

メイちゃんの瞳 2017 6 -2










桜桃の糖度は28.3まで来ました。
紅ゆたか。
糖度30まであと少し。

ジュンの瞳 2017 6 8-3











にほんブログ村
【 2017/06/12 (Mon) 】 | TB(0) | CM(18)

ぶどうを除いて袋掛けを終了。

6月7日。
今年の梅雨入り。
節目ですね。





紫陽花が綺麗のい咲いています。
梅雨に似つかわしい花。
コサージュが咲いていませんが今年も楽しみ。
もうじき開花するでしょう。

紫陽花 2017 6 6-2

紫陽花 2017 6 6-1

紫陽花 2017 6 6-3

紫陽花 2017 6 6-4














枯れ枯れ病に歯止めが掛かりません。
今年枯れたのは6本目。
枯れたのはサマーエンジェル。
痛かったのはサマーエンジェルより高接ぎしてあったミラベル。
初生り期待があったのに。
次に危ないのは帝王と秋ソルダム。
樹勢が落ちています。
来春まで持ち耐えられるか。
出来れば接ぎ穂を取りたい。
スモモは出直しですね。

サマ-エンジェル 2017 6 6-1



枯れたミラベル。

サマ-エンジェル 2017 6 6-3













リンゴのスイートメロディ。
胴枯れ病の進行を食い止められたか。

根元付近に開いた1cm程度の穴。
棒を突っ込んでみるとかなり深い。
中に何かいるのでしょうか。
気になります。
キンチョールEをシュっと。

スイートメロディ 2017 6 6-2

スイートメロディ 2017 6 6-1

スイートメロディ 2017 6 6-3

スイートメロディ 2017 6 6-4










桜桃は今年一歩前進。
ここまでやればと何とかと言うイメージが掴めました。
紅ゆたかは今年が植え付け6年目。
収量予想は7~8kgくらいだと思います。

今朝、紅ゆたかの糖度を計ってみました。
糖度25~27。
味はTakaさんの佐藤錦に近付いているかな。
紅ゆたかは酸味もありますので糖度が高いと味が濃厚。
食べた後に甘さの余韻が続きます。
出来れば今年中に糖度30近くまで行きたかったのですが梅雨入りでは無理ですね。
あと3日好天が続けばでした。

紅ゆたか 2017 6 7-2










ぶどうを除いて袋掛けを終了。
今年は過去で一番遅くなりました。
モグちゃんも言ってみえますが袋掛けが終わる前に収穫が始まるんじゃないかと。
まさにその心境。
これで何とか土俵に乗れます。
ぶどうは400~500だと思いますが地道に。
袋掛け前に房作りから。
コツコツと。

袋掛けしていて昨年盗られた梨と実生桃。
今年は収穫したいです。
実生桃は700g・糖度30に再度挑戦出来れば。
期待しながら管理します。








にほんブログ村




【 2017/06/07 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)