fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0312345678910111213141516171819202122232425262728293005

桃の木にもスカシバ。

最近は授粉状況の確認と次のステップに備えて病気や害虫の確認を。
授粉はなるようにしかなりませんが。
人工授粉をしなければ授粉結果も大して気になりませんが、人工授粉をすれば逆に授粉結果が気になったりします。
そんなもんでしょう。

防除は早めの対応が肝心。
日々の観察しかありません。
GW中のなるべく早い時期に一度一斉防除をやりたいと思っています。






今年の実生桃は樹勢がガタ落ち。
冬の剪定で樹勢に合った枝の量に減らしてあります。
原因はカイガラムシと樹液。
固まった樹液を剥がしてみると中にいました。
シンクイムシと言うよりスカシバのように見えます。
今回はカメラ持参。
綺麗に写してあげます。
実生桃は過保護に雨除けをしてあります。
カイガラムシも雨除けしてあると余計に付き易い感じですね。
幹も所々剥がれ掛けています。
この中にもきっといるはず。

実生桃 2017 4 25-1

実生桃 2017 4 25-2

実生桃 2017 4 25-3

実生桃 2017 4 25-4

スカシバ 2017 4 25

実生桃 2017 4 25-5

実生桃 2017 4 25-6













一週間前に授粉を試みた桜桃たち。
そろそろ結果が出始める頃。
一週間である程度肥大しませんと途中で落下する運命が待っています。
授粉して一週後が鍵。
これが第一段階。
土俵に乗れるかどうか。



『大桜夏』

大桜夏 2017 4 27






『芳玉』

芳玉 2017 4 27-1







『夢あかり』

夢あかり 2017 4 27-1







『紅ゆたか』

双子果ばかり。
子だくさんは参った。
恐らく半分以上は双子果。
夏の高温と乾燥による生理障害です。
暖地栽培の宿命のようなものですね。
摘果の対象になります。

紅ゆたか 2017 4 27








『紅福』

こちらも同様に双子果が多いです。

紅福 2017 4 27






『絢のひとみ』

ジュンの瞳 2017 4 27







キウイにもスカシバ。
入られ過ぎ。
夏以降実が肥大しないのはこのせいでしょう。
逆にシワシワになりますからね。
私に合わせなくても良いのですが。
今年は徹底的に戦います。

キウイ 2017 4 27








にほんブログ村






スポンサーサイト



【 2017/04/27 (Thu) 】 | TB(0) | CM(16)

モグちゃんから有り難いプレゼント

モグちゃんから有り難いプレゼントを頂きました。

里イモにジュース。
モサモサの葉っぱ。
有り難や~。

モサモサの葉っぱは暫く成長させます。
花が咲くまで頑張らねば。
これで日本蜜蜂がやって来るのでしょうか。

里イモは無理でしょう。(笑)
一応トライしてみますが。

ジュースは色がやけに濃いぞ~。
甘くて若返るジュースと書いてありました。
ヨボヨボに良く効くのだそうです。

この度はたくさんのプレゼントを有難うございました。






モグちゃんからプレゼント 2017 4 25-1

モグちゃんからプレゼント 2017 4 25-2

モグちゃんからプレゼント 2017 4 25-3

モグちゃんからプレゼント 2017 4 25-4

モグちゃんからプレゼント 2017 4 25-5

モグちゃんからプレゼント 2017 4 25-6











にほんブログ村
【 2017/04/25 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

桜桃 スカシバの影響

桜桃が3歩後退しました。

先日、桜桃の何本かの根元にカチカチになった樹液をノミとハンマーで落してみました。
大工になった気分。


ありゃま。
見付けたのはスカシバの幼虫。


スカシバは毎年、キウイで痛い目に遭っています。
桜桃にも入るんですね。





さてどうしましょう。

思い付いたのはバイパス手術。
根元から少し離れた場所に台木を植えます。
その台木と今回やられた桜桃の幹を接いでくっ付けます。
養分を別の場所に植えた台木から回します。
手術は1月。
それまで台木をしっかり育てましょう。






『紅きらり』

紅きらり 2017 4 23









『高陽錦』

高陽錦 2017 4 23











『絢のひとみ』

絢のひとみ 2017 4 23











『大桜夏』

大桜夏 2017 4 23












『黄玉・月山錦』

黄玉 月山錦 2017 4 23











『芳玉』

芳玉 2017 4 23










テッポウ虫も厄介ですがスカシバも厄介な害虫ですね。

やられた桜桃の復活を目指します。











『寿錦』に幼果が付きました。
Takaさん一番のお薦め品種。

収穫まで行きたいですね。

寿錦 2017 4 24

















にほんブログ村
【 2017/04/24 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

桜桃の汚れた花びら

桜桃の人工授粉4日目。



『紅きらり』と『紅秀峰』を使います。
6個ほど採取。
最初はここから始まります。

紅きらり 花粉 2017 4 19









一通りの作業を終えるとうなだれています。
お疲れ様。
ポイ。

紅きらり 花粉 2017 4 19-2









『大桜夏』の花びらが汚れています。

大桜夏 2017 4 19-1










『紅ゆたか』の花びらも。

紅ゆたか 2017 4 19-1











『月山錦』の花びらも。

月山錦 2017 4 19











見れば、プルーンの『パープルジョイ』の花びらも。

パープルジョイ 2017 4 19










今年は期待出来るかも。











レモンの蕾。
柑橘も準備を始める頃となりました。

アレンユーカレモン 2017 4 19













にほんブログ村
【 2017/04/19 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)

桜桃の一芽

これから桜桃の人工授粉をして来ます。
やらないよりはやった方がいい。
結果は分かりませんが。






桜桃の剪定は一芽残し。
残す芽は枝の下に着いた下芽。
プロは冬季に花芽と葉芽を見極めて、その作業を行います。
この作業が出来るかどうかがプロと素人の差でしょうか。
一芽残しはその時点で余分な枝を作らず、その年に成長する枝に養分を集中させることが出来ます。
下芽は樹形を意識しています。
以前言われた一本棒に実を付けさせる方法もこのような考えが基本にあると思います。








桜桃の蕾を見てみました。
ちゃんと一芽を自ら準備していますね。
この芽が無いと、ここは翌年禿げ上がります。
一芽も陽の当たる方向に作っています。
桜桃もしたたかですね。

夢あかり 2017 4 16-2

紅ゆたか 2017 4 12









桜桃はここ数日が開花のピーク。
さて今年はどうなりますか。

夢あかり 2017 4 16-1

紅福 2017 4 16-2

紅福 2017 4 16

紅ゆたか 2017 4 16










クラブアップルのメイちゃんの瞳とワルツ。
この蕾を見て可愛いいと思ったらまだ乙女心が残っている証拠です。(笑)
もうじき開花します。

メイちゃんの瞳。

メイちゃんの瞳 2017 4 16










ワルツ。

ワルツ 2017 4 16










にほんブログ村
【 2017/04/18 (Tue) 】 桜桃 | TB(0) | CM(10)

野菜の植え付けを開始

忙しや~。
ヨボヨボ爺さんがダッシュで頑張っています。
急げ~。
画像は一日の半分くらい。
残りは草取りです。
草取りをしませんと野菜が植えられません。

画像でおよそ分かって頂けると思います。


文字は気持ちを伝えられますが、画像は状況を伝えられます。
こう言う時は画像は便利ですね。


途中疲れてヘロヘロ。
花見をしながら休憩も挟んでいます。





スイカ植え付け 2017 4 15-1

スイカ植え付け 2017 4 15-2


キャベツ 2017 4 15









パプリカ 2017 4 15

満願寺トウガラシ 2017 4 15













草餅 2017 4 15













紅ゆたか 2017 4 15-4

紅ゆたか 2017 4 15-1

紅ゆたか 2017 4 15-5

紅ゆたか 2017 4 15-2

紅ゆたか 2017 4 15-3







今日はこれから梨の防除。
今年2回目。










にほんブログ村

【 2017/04/16 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(18)

スモモ 『月光』を繋げる。

今年、スモモの『月光』が芽吹くことはありませんでした。
予想では夏越しが出来ずに枯れると思ってましたが、そこまで持ちませんでした。

枯れた『月光』

月光 2017 4 14-1












異変を感じたのは今年の3月上旬だったでしょうか。

何か変。
樹勢を感じません。

これは枯れる?
過去に経験した樹勢の無さ。

接木時期としては遅いですが、ダメもとで接木することに。
接ぎ穂はなるべく根元に近い枝を選びました。









月光の居接ぎですが今は微妙。
あと一週間すれば結果が出ることでしょう。
ダメであれば諦めます。

月光 2017 4 14-2










庭の豊水。
根元付近で花が咲いています。
へ~。
花が咲くんだ。
初めて豆梨の花を見ました。
豆梨は梨の台木。
根から生えてきたひこばえが成長したものです。

豆梨と言うだけあって花は小さいですね。
そうか。
種蒔きしよう。
梨の台木作り。
実が生るのでしょうか。

豊水 2017 4 14-1

豆梨 2017 4 14-1

豆梨 2017 4 14-2









現在、梨の花が満開となりました。
梨は少しづつ拡大中。
今年は順調に行けば過去最大の収穫になります。
盗られなければ。
収穫までに何か手を打たねば。

長十郎 2017 4 14-1

長十郎 2017 4 14-2







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


【 2017/04/14 (Fri) 】 スモモ | TB(0) | CM(10)

ミラベルの開花が始まる。

ミラベルの開花が始まりました。
初めて見ましたがスモモと言うよりプルーンのような花ですね。
今年は李王の花粉で授粉を試みてみましょう。

ミラベル 2017 4 12-1

ミラベル 2017 4 12-2










杏のハーコット。
例年に比べてちょっといい感じ。
残れるかどうか。
残れるかどうかは初期肥大でおよそ分かります。
最後まで残れれば10年越しの問題解決となりますが。
10年前、まさかこんなことになろうとは。
期待はニコニココットの花粉。
ハーコットの開花時期に最後のニコニココットが咲いていたような。
ハーコットの開花は他の杏に比べかなり遅いですね。
困ったちゃんです。

ハーコット 2017 4 13










問題はここにも。
桜桃の『大桜夏』。
こちらは10年経った今でも問題解決に至っていません。
今だ暗いトンネルをウロウロ。
今年は『紅秀峰』を近くに持って来ました。

大桜夏 2017 4 13









今年の桜桃の開花は例年より大幅に遅れています。
例年菜種梅雨にやられますので、今年はこれからが開花。
桜桃の授粉にとっては良い方向かと思います。

今年、初収穫を期待したい『夢あかり』。
これから開花が始まります。

夢あかり 2017 4 13









『紅福』はまだまだ先。
桜桃の開花時期もなかなか揃いませんね。

紅福 2017 4 13










にほんブログ村
【 2017/04/13 (Thu) 】 ミラベル | TB(0) | CM(12)

桃の人工授粉

雨の日が多いですね。
この時期は毎年のことですが。
例年この時期の雨で桜桃の授粉不良になったりたりします。
今年は桜桃の開花が遅れていますので、桜桃にとっては有難い。
これで桜桃が授粉不良であれば雨のせいに出来ませんね。
雨でも晴れても授粉不良。
天気じゃないです。








野菜の苗が届きました。
基本、種蒔きは無理。
私で種から育てられる訳がない。
苗ですがまだ全く畑の準備が出来ていません。
暫くこのまま。

野菜苗 2017 4 7









トマトの種を蒔いて2週間近く経ちました。
やっと発芽。
苗を買いたかったのですが世の中にまだ売られていません。
仕方がなく。
8粒蒔いて6つ発芽。
2粒失敗。
10粒入りを注文しましたが11粒入っていました。
1粒おまけ。
なのであと3粒残っています。
今年おいしいトマトであれば紹介したいと思います。

プチぷよ 2017 4 7










今年の接木の様子。
保湿でビニール袋を掛けてあります。
展葉の状態を見ながら、まず袋の一部を切って空気を入れます。
一日寒さに慣らしてからビニール袋を完全に取り除きます。
モグちゃんに教えて貰いました。
いい加減なモグちゃんですが、このあたりは慎重のようです。





アンズ。
これが一番展葉が進んでいました。
ここまで来れば枯れないでしょう。

アンズ 2017 4 6









ミラベル。
試験苗。
ミラベルの糖度に大きさ・ジューシーさ・香りが加われば面白い果物が誕生するかも。
この苗からドっヒャ~の果物を。

ミラベル 2017 4 6

ミラベル 2017 4 6-2









桃に人工授粉しました。
『ひめこなつ』にオリジナルの桃を。
何が出て来るのでしょう。
サッパリ分かりません。
100gの桃に600gの桃。
多分350gの子が生まれます。
6月の桃に10月の桃。
多分8月に生りますね。
糖度12の桃に糖度26の桃。
多分糖度20の桃になります。
計算合ってますか。
違う?
計算ミスであって欲しいです。

ひめこなつ 2017 4 7









にほんブログ村

【 2017/04/07 (Fri) 】 | TB(0) | CM(20)

『さくら』を聴きながら

この時期は落ち着きません。
卒業、入学、異動など。
人が動く季節であります。
なので個人的にはあまり好きな季節ではありません。



先週、商社の営業の方が定年で会社を辞められると言うことで挨拶にみえました。
最後なので仕事の話はせず、人生論について長々とお話をさせて頂きました。


世の中、80歳で若々しく見える方がいます。片や60歳ちょっとで凄く老けた方がみえます。
何が違うんでしょう。
前者は目標を持って日々明るく生きておられる方です。
後者は何もせず、一人閉ざされた空間で無駄な時間を過ごしている人。
見れば分かります。

明日バタっと死ぬかもしれない。
良く言われますが一生は一度限り。
明日は無いものと思って生きましょう。
亡くなる直前まで現役で在り続けて下さい。

そして健康のこと。
健康については臆病になって下さい。
ちょっとしたことでも病院で検査をして貰いましょう。

定年。
まだまだここからが人生。
先を考えず今日と言う日を一生懸命に。








今年もさくらが咲き始めました。
まだ1分咲きと言った感じでしょうか。

この時期に聞く唄があります。
森山直太郎の『さくら』。
この曲を聴くと何だかやる気が起きて来ます。
励まされているような。

曲の中で私が好きなフレーズあります。
『さくらさくら今、咲き誇る 刹那に散りゆく運命と知って』

一週間後には散るのは分かっていても、今咲き誇ることが大切です。





森山直太郎 『さくら』






桜 2017 4 2-2

桜 2017 4 2-3

桜 2017 4 2-4

桜 2017 4 2-5

桜 2017 4 2-1






一週間後に満開の咲き誇ったさくらを見たいと思います。






にほんブログ村
【 2017/04/02 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)