fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
021234567891011121314151617181920212223242526272829303104

ビワの摘果を開始

毎年ですが杏の紅浅間は豊産です。
紅浅間はハーコットから花粉を貰っています。
ハーコットは紅浅間に花粉をあげられても紅浅間から花粉を貰うことが出来ません。
片想い。
切ないですね。
そろそろハーコットにも実を付けさせてあげたいですね。
人もうまく行きませんが、果樹もうまく行きません。
現実は厳しい。



ハーコット。

ハーコット 2017 3 29










紅浅間。

紅浅間 2017 3 29














ビワの摘果を始めました。
昨年より一週間遅れ。

今年も大五星と早五星が中心。
昨年は袋掛けで700袋使いました。
結果は収穫0。
原因は軸折れ。
ビワの袋は大きく風の抵抗を受けます。1~2果残しの軸では耐え切れませんでした。
今年も1~2果残しに変更はありません。
今年はシンクのゴミカゴのネットに変更してみます。
風を受け流してみます。
ただ実際にやってみると、ネットが大き過ぎます。
小さなネットを探しています。

ネット 2017 3 27-1

早五星 2017 3 28

ネット 2017 3 27-2

大五星 2017 3 27-1

ネット 2017 3 27-3










にほんブログ村


スポンサーサイト



【 2017/03/29 (Wed) 】 ビワ | TB(0) | CM(21)

ミラベルジャム

スモモのハリウッドが咲き始めました。
スモモの中では一番の開花。
他のスモモと少しでも開花時期が重なって欲しいものです。
ハリウッドの花は綺麗ですね。

ハリウッド 2017 3 25-2

ハリウッド 2017 3 27-1









スモモの『いくみ』にビッグオザークを高接ぎしておきました。
先日、しおさんのブログで教えて頂きました。
時期的に間に合かどうか。

ビッグオザーク 2017 3 25

いくみ 2017 3 27











ミラベルジャムを頂きました。
購入が難しく貴重なジャムです。

ミラベルジャム 2017 3 27-1

ミラベルジャム 2017 3 27-2














味ですが酸味を全く感じません。
兎に角甘いです。

この味、どこかで食べたような。
なんだっけ。

諦めかけていた時に思い出しました。
思い出すのに10分掛かりました。
危ない危ない。
認知症の兆候が。(笑)

近い味はハチミツ。
ハチミツでも国産のもの。
スーパーの中国産とは違います。

今年、ミラベルを収穫予定ですが何とか生食まで漕ぎ着けたいですね。









にほんブログ村

【 2017/03/27 (Mon) 】 ミラベル | TB(0) | CM(14)

ミラベルの蕾

昨日、新幹線に乗ってアナウンスが変わったのに気付きました。
一ケ月前にも乗りましたが、その時は普段通り。
恐らく春のダイヤ改正に伴って変えたのだと思います。

駅に到着する時に『この電車は到着後、すぐに発車します』と。
すぐかい。
私はいつも通り席を立つのは一番最後。
大丈夫。まだ乗る人がみえます。
取り敢えず品川でゆっくり降りました。

でも、『すぐ』はアナウンスのやり過ぎでは。
数十秒でも停車時間を短縮したのでしょうか。

もう一つ気付きました。
私が乗ったのぞみの3分後に次ののぞみが発車。
3分は早くない?
ラッシュ時だけだと思いますが。
JRもせっかちになって来ましたね。









スモモの『ハリウッド』がもうすぐ開花しそうです。
鑑賞価値は十分です。

ハリウッド 2017 3 22










スモモの『ハニーハート』。
味はともかく、こんなスモモを貰ったら嬉しいだろうな。

ハニーハート 2017 3 22











ミラベルに蕾が付きました。
恐らく蕾だと思います。
果樹の芽の動きには順番があります。
花芽が先に動きます。
葉芽は花芽が動くのを待って動き始めます。
葉芽は花が咲くまでじっと待ってますので。




ミラベルの葉芽。

ミラベル 葉芽 2017 3 22









ミラベルの花芽。

ミラベル 蕾 2017 3 22-1

ミラベル 蕾 2017 3 22-2

ミラベル 蕾 2017 3 22-4











昨年、高接ぎしたミラベルですが今年蕾を付けてくれました。
昨年、ミラベルを接ぐ時に言ってやりました。
『すぐに』咲きなさい。
せっかちでしょ。
そうなんです。
果樹に対してはせっかち。
ミラベルはしらん顔してましたが、ちゃんと言うことを聞いてくれました。
ミラベル曰く。仕方がないなあ~。(笑)
取り敢えず次のステップは授粉樹探し。
今の所、ミラベルの情報はあまりありません。
出来れば今年、ミラベルを解説して行きたいと思います。










にほんブログ村

【 2017/03/23 (Thu) 】 ミラベル | TB(0) | CM(14)

接木終了。

中国実桜の『はるか』が満開。
近くに寄ってみると羽音がします。
今年初めてミツバチの訪花であります。
ミツバチも一生懸命。
取り敢えず存在を確認出来て一安心。

はるか 2017 3 20-1

はるか 2017 3 20-

はるか 2017 3 20-2

はるか 2017 3 20-4









接木を終了しました。
今年は柑橘とプルーンがメイン。
将来活躍してくれることを祈ります。
有望な若者達です。








柑橘の接木は楊枝サイズ。
台木が細いので穂木も細くなります。

柑橘 接木 2017 3 19-1

柑橘 接木 2017 3 19-2

柑橘 接木 2017 3 20-1

接木 2017 3 20-1











今年、居接ぎした『彩の姫』。
ビニール袋の中は暖かい。
芽が動き始めていました。
暫くこのまま。
命を繋げられるか。

接木 2017 3 20-2

接木 2017 3 20-3









これから植物は一斉に動き始めます。
人も着いていかねばなりません。
最近、出遅れることがしばしば。
行動が鈍い。
歳のせい?
この2日間の野良仕事は16時間。
会社とほぼ同じ。
会社より全然気楽であります。
徐々に体を慣らして行きましょう。
取り敢えず腰が痛い。









にほんブログ村




【 2017/03/20 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(18)

今年楽しみなスモモ。

バッタとバッタリ出会いました。
バタっと動きません。
何を考えている?
バッタの気持ちが読めないなあ。
動かない時は何も考えていない時があります。
如何にも何か考えているよで、実は何も考えていない。
単に危ない時間かも。
これバッタですよね。

バッタ 2017 3 15-1

バッタ 2017 3 15-2










2012年一月から2017年一月までに農水省に品種登録されたスモモ、桃、プルーンを検索してみました。
面白そうな品種から、何故こんな品種をと言ったものまで様々。
その中で面白そうなものを4品種。
スモモの『スイートかれん』。極甘・多汁・大実の3拍子。
スモモの『アルプス王子』。甘くて大実。
桃の『ゆの小町』。晩生で難しそうですが大実で糖度15。
プルーンの『オータムキュート』。実が軟らかく、多汁で極甘。

農水省の極甘は糖度15~18レベル。
私の極甘は糖度20以上。
若干、感覚の違いがありますが。








今年、完熟果を食べたいスモモがあります。
秋姫、コチェコ、ケルシー・アルプス王子、彩の姫、そして李王。
李王の完熟果が基準になります。

秋姫、ケルシーはモグちゃんが断念した品種。
栽培が難しいとのこと。
尚更頑張るぞ~。
予想では李王に対抗出来るとすれば香りの良い彩の姫と見てますが。
コチェコは授粉用ですが、実はそれくらいおいしいのでしょうか。
コチェコの味によってはハリウッドがコンパクトになります。


秋姫。

秋姫 2017 3 15-1






コチェコ。

コチェコ 2017 3 15-1






ケルシー。

ケルシー 2017 3 15-1







アルプス王子。

アルプス王子 2017 3 15-2








彩の姫。

彩の姫 2017 3 15-1








李王。

李王 2017 3 15-1








今年の夏に貴陽と月光が枯れます。
私には分かります。
昨年、李王の親木が枯れましたが、その感じに良く似ています。
樹勢が落ちてキツそう。
ちょっと考えねば。








にほんブログ村








【 2017/03/16 (Thu) 】 スモモ | TB(0) | CM(22)

『星タンゴール』 爽やかな味。

ベスト果実さんから『星タンゴール』を頂きました。
『星タンゴール』の他にも『せとか』も入っていました。

おいしいものがあると、それを他に人に味わって欲しいって言うのがあると思います。
恐らくベスト果実さんのお気持ちを察するとそれじゃないかと。

星タンゴールは『清見』の枝代わり。
昔、清見を栽培していたことがあります。
途中、見切りを付けて伐採してしまいましが。
清見はもう少し香りがあればと言った思いがあります。
星タンゴールですが清見から生まれたとは到底思えないような色をしています。
レモン色をしていて一見酸っぱそうなイメージがあります。
食べてみますと甘い。
酸味が少ない分、甘さが引き立ちます。
果肉も柔らかいです。
凄く爽やかな味がします。
『スイートスプリング』や『はるか』もそうですが、最近のレモン色したみかんは甘いですね。
ベスト果実さんが伝えたかった味が分かりました。
星タンゴールはおいしいみかんです。

せとかは最近食べなくなくなりましたが昔はこれでもかって食べていた時期があります。
香りがあって濃厚な味。
今回のベスト果実さんのせとかは私が一番最初食べて感動を覚えた味に近いです。
何か懐かしいような。

ベスト果実さんのおいしいものを伝えたいと言う思いは確かに受け取りました。
有難うございました。

星タンゴール 2017 3 11

星タンゴール 2017 3 12

星タンゴール 2017 3 11-2









ご近所からキウイの苗を頂けないかと言われました。
その方は昨年の秋に紅芯キウイを試食して貰った方です。
私もそうですが、最初紅芯キウイを食べるとキウイのイメージが変わります。
紅芯は甘いキウイです。

苗は捨てても良いくらいひどいもので全く管理していないもの。
5年生くらいでしょうか。
スーパー台木のニューエメラルドに『紅美人』に『早雄』が接いであります。
今、紅芯系は4品種育てていますが一番おいしい紅芯も追加で接木しておきました。
ご近所でも少しづつ広がりを感じているこの頃。

紅美人 2017 3 12-1












ビワの『室戸早生』が冬の間にお寝んね。
春なのでそろそろ起こさなくては。
たかだか2.5mくらい。
すぐに起きるだろうと思ってましたが一時間掛かりました。
根を切らずに起こすのは大変。
木も踏ん張ってほしくない所で踏ん張ろうとします。
無駄な抵抗はやめなさい。

室戸早生 2017 3 12











ビワの木の近くでネットにヒヨが引っ掛かっていました。
かなり弱っています。
近付くと最後の力を振り絞って羽根をパタパタ。

絡んだネットをハサミで徐々に切ってほどいてやりました。
一気に飛ぶ元気もないようで近くの地面に着地。
暫く休憩してから飛んで行きました。
あと数時間発見が遅れていたらお亡くなりになっていました。
間一髪の救出劇。
テレビで放送されることはありません。

ヒヨ 2017 3 12








穴掘り、木のお起こしなど力仕事をしたら、腕のスジを痛めました。
筋肉痛は二日遅れでやって来ますのでちょっと違うような感じ。
お大事に。
私か。
何せ細腕。
力仕事には向いていません。








にほんブログ村



【 2017/03/13 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(24)

中国実桜『はるか』の蕾。今年は少し遅い感じ。

イチゴの『あかねっ娘』が咲いていました。
この時期、中国実桜の『はるか』は意識して見るようにしています。
イチゴも咲き始めているんだ。
良く見ないと。

あかねっ娘 2017 3 10-1











震災から今日で6年経っちゃいましたね。
東日本大震災。
大きな事件でした。
私の震災の記憶も少しづつ薄らぎつつあります。
風化しちゃいけないのかもしれませんが、時は確実に過ぎて行きます。
当初私は復興に5年掛かると予想していましたが、今はどこまで進んでいるのでしょう。
今現在は震災の復興の話よりも、東京オリンピックの話の方が断然多いです。
東京オリンピックまでの日本経済は保障されています。
ただ今も避難されている方が多くみえます。
避難されてみえる方にとっては、オリンピックどころじゃないと言うのが本音じゃないでしょうか。



昔々、渡辺真知子さんの『迷い道』と言う曲がありました。
現在・過去・未来、あの人に遭ったな~ら・・・・・。

私が思うに、過去は置いて行くもの。
良いことも、悪いことも。
辛いことがあれば尚更。

辛い過去を引きずっては幸せにはなれません。
これは確実に言えます。
大きな事件があった時は整理する時間が必要。
混乱状態から物事を冷静に見られるまでには時間が必要です。
整理した後に前を向けるかでしょうか。
気持ちを切り換えられるかどうか。

風化した事件・事故の後には個人しか残りません。
その後は個人の考え次第。
ただ老いた方も当然ながら多く見えます。
周りのサポートは必要ですね。
その人達に声を掛けられる勇気も持ち合わせたいものです。

世の中、厳しいことばかり。
厳しいことには蓋をして楽しみたいものです。
それには前を向き続けるしかありませんので。








はるかは一輪も咲いていませんでした。
今年は例年より寒いのかもしれません。

中国実桜『はるか』の蕾。
はるかのジャムは桜の香りがします。
凄く良い香り。

はるか 2017 3 10-2

はるか 2017 3 10-3

はるか 2017 3 10-4










畑のはるかが昨年枯れました。
原因は今だ分かりません。
取り敢えず、台木から出たひこばえにはるかを接いでおきました。

はるか 2017 3 10-5

はるか 2017 3 10-6











今年試したいジャムがあります。
サクランボジャムです。
『はるか』と『ノースピュア』のブレンド。
ノースピュアのサクランボジャムは味的には最高です。
爽やかな酸味が特徴。
ここに桜の香りが加われば。
うまく行けば、感動のジャムになるかもしれません。


今日は土曜日ですが仕事に行きます。
毎年ですが、3月11日14時46分。社内全員で東北の方角に向き一分間の黙祷を捧げます。
今年も。
置いて行かねばいけない過去ですが、決して忘れてはいけません。




長淵剛 『ひとつ』  






にほんブログ村





【 2017/03/11 (Sat) 】 桜桃 | TB(0) | CM(12)

白菜の漬物作り

ご近所のおばあちゃんが畑に来られました。
推定79歳。
私にとって漬物作りの師匠。
今年から漬物作りに挑戦。
大根と白菜の漬物作りをお願いしてありました。
大根の漬物作りは既に教えて頂いております。
今度は白菜。




私がなかなかおばあちゃんの所に来ないので、畑まで来られて催促されました。

(おばあちゃん) やっぱり畑にいた。

(私) ハイ。畑にいました。
私の場合、休日は畑にいる確立がムチャ高いので。


(おばあちゃん) 白菜の用意しておいたので、区切りが付いたら樽を持ってきなさい。





行ってみると、切って一日干した白菜が並べてあります。
ちゃんと用意してありました。

白菜 漬物 2017 3 5-1








白菜を漬ける前に、これ食べて。
出されたのが干柿。
中に胡桃が入って、ゆずの香りがします。
私も干柿作りは小学2年生ですから、干柿の難しさは多少分かります。
この柿霜がなかなか出ないんですよね。
表面に傷を付けるんですが、傷の付け方が難しいんです。

白菜 漬物 2017 3 5-2

白菜 漬物 2017 3 5-3










さてと。

白菜に塩をすり込んで並べます。
とりあえず、今日はここまで。
あっと言う間。
あとは家でやって。

白菜 漬物 2017 3 5-4









翌日に海水くらいの濃度の水を入れます。
2~3日経ったら本漬け。
本漬けの時に果物の皮を白菜の上下に敷きます。
(干した果物の皮もちゃんと用意してありました。リンゴ・柿・みかんの皮)
昆布と鷹の爪も少々。


帰りに干柿まで頂きました。

いたせり尽くせり。
会社の接待並み。(笑)

何か申し訳ないような。
これがおもてなしの精神と言うものでしょうか。

白菜 漬物 2017 3 5-6










今朝、言われた通り海水程度の濃さの塩水を入れました。
さて、どうなりますか。
果物の皮も使えますね。
魚も捨てる所が無いって言われますが果物も同じ。
皮の部分にも栄養があります。

白菜 漬物 2017 3 5-5

白菜 漬物 2017 3 6-1

白菜 漬物 2017 3 6-2

白菜 漬物 2017 3 6-4










おばあちゃん。
有難う。
ここまでしてくれたおばあちゃんに感謝。

今年はおばあちゃんに毎月、季節の果物をお届けしよう。
アンズ、サクランボ、ビワ、スモモ、桃、ブリーベリー、スイカ、メロン、ぶどう、イチジク、梨、リンゴ、キウイ、柿、みかん。
ポポーはやめておこう。
食べて逝かれちゃ困ります。
果物、喜んでくれますかね。









にほんブログ村
【 2017/03/06 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(30)

一年前に考えたこと。

一年前に考えたことを形にしてみました。

枝垂れ梅 017 2 26-1








失敗。
あきまへん。
枝と枝の隙間。
これでは害虫にやられますね。

一年前に思い付いたのは紅白枝垂れ梅の盆栽。
じじ臭い?
いや、芸術でしょう。
この時期だけ部屋に飾っておけば春らしさを感じます。

二本別々は無理だと思います。
紅白のどちらかを1本作って、そこにもう一本接ぐのが正当のように思いますね。
色々なパターンで試してみましょう。
左半分が紅。右半分が白。
今回はスモモ台木とス台に接いでみました。
親和性は大丈夫なん。
今年ダメなら梅の種を取っておきます。

枝垂れ梅 2017 2 25-1

枝垂れ梅 2017 2 25-2











庭の杏の3mほどの高さに紅白一本づつ高接ぎしました。
ここからダラ~んと。
来年はいい感じじゃないでしょうか。

枝垂れ梅 2017 2 19-1

枝垂れ梅 2017 2 19-2









南高梅。
今年は授粉用として貢献して下さい。

南高梅 2017 2 25








露茜。
今年は生って下さい。
毎年、花見だけで終わっています。

露茜 2017 2 25












梅郷。
同じ品種を別の品種に接ぎますと開花時期が2週間ほど早くなります。
咲いているのはすぐ隣。
台木の影響を受けていますね。
面白い現象です。
梅郷の親木が、あれは誰なんだ。

梅郷 2017 2 25-1











にほんブログ村
【 2017/03/01 (Wed) 】 | TB(0) | CM(16)