fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
011234567891011121314151617181920212223242526272803

お裾分けを頂きました。

Crさんからお裾分けを頂きました。
不知火(デコポン)・はるみ・黄金柑・タロッコ。

特にデコポンはポンカンの香りがあって甘さも素晴らしい。
今年に限らず毎年コンスタントに高糖度のデコポンを作られています。
この画像を見てみかんが分かる方には素晴らしさが分かるはず。
やりますね。
Crさん。

デコポン 2017 2 27-1

デコポン 2017 2 28-1

デコポン 2017 2 28-2









今年、早生デコポンを植え付けました。

早生デコポン 2017 2 28-1

早生デコポン 2017 2 28-2









今更と言った感じですが。
これは正直、Crさんのデコポンの影響を受けています。
珍しい品種ではありませんが単においしいみかんを食べたい。
その気持ちだけ。
おいしいデコポンを頂いていなかったら、この早生デコポンの植え付けはありませんでした。
おいしいデコポンを頂いていて感謝しております。








にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2017/02/28 (Tue) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)

植え替え

暑い暑い。
今年初めて汗を掻きました。
冷汗だったかも。





植え替えを始めました。

ザクロの『アークデニズ』終了。
植え付けて14年経ちますが見切りを付けました。
種無しザクロとして植え付けましたが、しっかり種はあります。
小さめの種ですが。
種があるとザクロは食べにくいですね。
食べにくさを感じると収穫もしなくなります。
なので撤退。


隣に植えてある紅ちゃんが心配そうに見ています。
私もやられる?



アークデニズを掘り上げるのに2時間。

アークデニズ 2017 2 26-1

アークデニズ 2017 2 26-2

アークデニズ 2017 2 26-3








ジャボチカバも堀り上げました。
最初は捨てるつもりでしたが、ミニハウスの中であと一回頑張ってみます。
流石に真冬の屋外はキツイです。

ジャボチカバ 2017 2 26

ジャボチカバ 2017 2 26-2









庭の塀の南に柑橘を追加。
せとか・麗紅・はるか・早生デコポン。

最近、アッサリ系の柑橘を好む傾向があって、せとかのような濃厚なみかんから離れていました。
せとかは糖度16~17を収穫していた時期もありました。
もう一度糖度20にトライしてみようと思いまして。
早生デコポンも糖度狙い。

畑の方には、早香・スイートスプリングを植え付け。
香りも良く、爽やかな柑橘です。

柑橘 2017 2 26-2

柑橘 2017 2 26









初開花・初生りのタロッコを全収穫。
今年はおよそ150個。
すっぱ~。
糖度は10前後。
年々甘くなってくれれば。


汗を掻くと酸っぱいものが食べたくなります。
夏みかんを探してもありません。
タロッコを続けて7個。
ジュース代わり。
酸っぱいがおいしいタロッコでありました。

タロッコ 2017 2 27








にほんブログ村
【 2017/02/27 (Mon) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)

柿の更新

十年ちょっと前に800gを夢見て植えた柿ですが諦めました。
良くここまで粘ったもんだ。
と言っても諦めたのは一年前。
一年前から準備を始めていました。
高接ぎする為の枝作り。
更新し易い高さはこのあたりかな。


更新後の品種は興津20号。
畑の興津20号は瀕死の状態。
場所を変えてみます。

柿更新 2017 2 19-1










モグちゃんから柿の『オレンジスター』について異論が。
『愛秋豊』ではないかと。

う~ん。
いい線かも。
当たっているんじゃないでしょうか。
特徴が良く似ています。

愛秋豊の紹介。
大きさは350g。
頂果裂果性。
種が0~1個。
当たっています。

一つ違うとすれば糖度。
愛秋豊の紹介を見ますと糖度は14。
低いです。

オレンジスターを選んだ理由は甘い柿であった為。
あと4~5年すれば結果が出ると思います。
このまま糖度が上がらず500g程度まで行けば愛秋豊の可能性も有りです。
糖度が20くらいまで行けば愛秋豊とは違います。
出きれば500gで糖度20まで行って欲しいです。
(私が買った時は糖度20の記載があったような。)










桜桃の居接ぎをしました。

極早生種。
5月10日前後の収穫を目指します。

桜桃 居接ぎ 2017 2 19-1








寿錦。

桜桃 居接ぎ 2017 2 19-2










寿錦はTakaさんの一押し品種。
味が濃厚な品種です。
CP(チェリーポット)にしてみます。
CPは今年、しおさんがお手本を見せて頂けることでしょう。
期待して待ちます。








にほんブログ村

【 2017/02/20 (Mon) 】 | TB(0) | CM(16)

ショコラと果物

この時期、全国の百貨店でチョコレートが売られています。
特に東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の一部百貨店は大々的にイベントをやっています。
先日の恵方巻きと一緒でこの時期にチョコレート売らないと。
経済効果は大きいと思います。





家の中で義理チョコを貰いました。
『CLUB HARIE』
名古屋タカシマヤで並んで買って来たそうです。
(並んでまで買うか~。)





WPTC(World Pastry Team Championship)2010年優勝したショコラ。
(食べてみますと大したことはありません。えっ。これが世界トップレベルの味?まあ格付けチェックで最下位に落ちるのは間違いない。)

CLUB HARIE 2017 2 7-1

CLUB HARIE 2017 2 7-2

CLUB HARIE 2017 2 7-3

ショコラ 2017 2 14-1

ショコラ 2017 2 14-2

ショコラ 2017 2 14-3














これは名古屋タカシマヤ限定。

CLUB HARIE 2017 2 7-5

CLUB HARIE 2017 2 8-2

CLUB HARIE 2017 2 8-1

CLUB HARIE 2017 2 8-3

CLUB HARIE 2017 2 8-4












思いました。

甘いものに甘い果物は合いません。
これはチョコレートでも同じこと。


チョコレートもアイデア次第。
原料に何をブレンドするか。
食感に如何に差を付けるか。
ケーキの世界と通じるものがあります。
酸っぱくて香りの良い果物とナッツのコラボ。
このあたりでしょうか。







今、昨年作ったサクランボジャムを食べています。
サワーチェリーの『ノースピュア』で作りました。
むっちゃ酸っぱいチェリーが原料。
これがジャムになると最高の味に生まれ変わります。



グリオットチェリー?
知らん。

また見ておきます。





リンゴをハチミツでソテー?
そんなの知らん。
グラニースミスか紅玉あたりで今年試してみよう。
ハチミツでソテーか。






取り敢えず原料が全て。
最高の原料があって、それを如何に加工するか。
レベルの高い次元のことではあります。



取り敢えず自分で作ったサクランボジャムはおいしい。(笑)

ノースピュアジャム 2017 2 14




今年も最高の原料を作りたいですね。
加工技術を持ち合わせていないのがチト痛い。







にほんブログ村
【 2017/02/14 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)

レーヌ・クロードを杏に高接ぎ。

一番おいしい果物は何でしょうね。

昔々、鳥取のイチジクおじさんが仰ってました。
スモモかプルーンか。
イチジク売ってますが、イチジクじゃないですね。

えっ、プルーンですか。
レーヌ・クロードなども完熟するとおいしいですよ。って。

ふと思い出しました。

と言うことでレーヌ・クロードを確かめることにします。
このまま育てれば、また5年掛かります。
取り敢えず杏に高接ぎして収穫を早めます。
2年後の収穫が出来ればですね。
杏にプルーンって大丈夫?

因みに私が注目しているプルーンはオータムキュート。昔の名前はオータムクイーン。
これが入手出来ない。(汗)
誰か~。




レーヌ・クロード 2017 2 12-2

高接ぎ レーヌ・クロード 2017 2 12-1










にほんブログ村
【 2017/02/12 (Sun) 】 プルーン | TB(0) | CM(16)

挿し木床の整備

今朝はうっすら雪が積もりました。
せとかの上にもちょこんと。

せとか 2017 2 11









時折雪が舞う中、挿し木床を整備しました。
挿し木、接木はタイムリミットがあります。
3月中旬頃まででしょうか。



昨年の6月に挿し木床から掘り上げて圃場に移してありますので、残った苗は使わなかったもの。
接木はあと一ケ月続きます。
一応残った苗を堀り上げて別の場所に移しておきます。





第一挿し木床。

第一挿し穂床









第二挿し木床。

第二挿し穂床 2017 2 11










スモモの挿し木。
最近スモモの居接ぎは樹勢の強いスモモ台木を使います。
既に根が動き始めていました。

貴陽 2017 2 11-1











タラタチ。
昨年挿した状態がそのまま残っています。
細いまま。

中には発根していないものも枯れずに残っています。
タラタチの挿し木の発根は28勝14敗。

カラタチ 2017 2 11-1










コルト。
折角なので何かを接ぎましょう。

コルト 2017 2 11








掘り上げて別の場所に仮植え。

仮植え 2017 2 11










今年も台木を作っておきます。
一年経てば何か名案が浮かぶかもしれません。

今日は全体の半分程度挿しました。

新挿し穂床2 2017 2 11










みかん。

最近はみかんの中でもオレンジが目立ちます。

オレンジを並べてみました。
右から森田ネーブル・タロッコ・バレンシアオレンジ・ナベリーナ。
一番食べ易いのはナベリーナ。
酸味控えめでアッサリしています。

オレンジ食べ比べ 2017 2 11

食べ比べ 2017 2 11-2

森田ネーブル 2017 2 11

タロッコ 2017 2 11

バレンシアオレンジ 2017 2 11

ナベリーナ 2017 2 11-1











明日も接木、挿し木をします。
雪降らないで~。









にほんブログ村

【 2017/02/11 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)

美味しいみかんを作りたい。

今日は終日雨。
仕方が無い。



こんな記事を見付けました。
実生柑橘の早期結実技術に関する文献。



高接ぎに変わる結実促進方法として1本整枝・棚仕立てによる方法がある。
具体的には2~3年生の実生台木に育成実生を接木し、1本だけ2m前後まで伸ばしてやり、枝の上部を水平・棚状に誘引し結実させる方法である。
従来の温州みかん等を中間台とした高接ぎと比べ台木の育成期間が短くて澄む。


みかんの場合、種を蒔いて実が生るまでに8~12年掛かると言われています。
これが3~5年に短縮出来るのだそうです。




ほほ~。
いっちょやるか。








みかんも最近おいしい品種が次々に出て来ました。

私が注目しているみかんの先頭集団。(番号は順位ではありません)

①紅まどんな(愛媛果試第28号)・・・・・・愛媛県
②甘平・・・・・・愛媛県
③サンセレブ(大分果研4号)・・・・・・大分県
④せとみ・・・・・・山口県
⑤ゴールドクイーン・・・・・・長崎県






少し遅れて第二集団
⑥はるみ
⑦美娘
⑧あすみ
⑨せとか
⑩はるか
⑪はれひめ
⑫麗紅
⑬津之輝







出来れば先頭集団を抜いた品種を作りたい。
などと勝手に書いております。

品種の選抜は中間台木に実生枝20~40本高接ぎして2~3本に絞り込むのだそうです。








雨の合間に文旦を収穫しました。
恐らく長崎文旦。
オマケ栽培。

大きくても食べる部分が少ないです。
やや酸っぱい。
味の評価は圏外。

長崎文旦 2017 2 5-1

長崎文旦 2017 2 5-2

長崎文旦 2017 2 5-3

長崎文旦 2017 2 5-4

長崎文旦 2017 2 5-5

長崎文旦 2017 2 5-6








今日もタロッコを収穫。

タロッコ 2017 2 5-1











にほんブログ村














【 2017/02/05 (Sun) 】 柑橘 | TB(0) | CM(22)

種・タネ・たね  クレメンティン ド ヌーレス。

佐賀県の田島さんがスペインから持って来られたクレメンティン ド ヌーレス。
毎年販売直後に完売。
人気がある柑橘です。


香りが強いと言うことで私も栽培を始めて今年で3年目の収穫になります。
昨年まで何でこんなのが売れるんだろう。
不思議。
今年おいしくなかったら倒そう。




そんな中、今年変化が。
昨年までほとんど香らなかったものが今年は香ります。
食べた時に鼻に抜けます。
これかな。
味は温州みかんより濃く、せとかほどではありません。
しっかりした味です。




田島さんのホームページにも書いてあります。
『種が入ることがあります』

確かに。
種が入り過ぎ。
ここまで入らなくても。

1個切ってみましょう。
これは種が少ない方。
多い時はみかんの半分が種。
(嘘っぽい。)
食べるところがないやん。
1個のみかんから種が50個くらい出てくる時があります。
実に子沢山。

クレメンティン 2017 2 1-1

クレメンティン 2017 2 1-2

クレメンティン 2017 2 1-4

クレメンティン 2017 2 1-5

クレメンティン 2017 2 1-6













クレメンティンを数か所で栽培していますので分かりましたが、近くに種がある品種を植えてはいけません。
因みに写真のクレメンティンの隣にレモンが植えてあります。
きっと犯人はレモン。
別の所に植えてあるクレメンティンの隣はオレンジ。
ことらはほとんど種が入りません。
出来ればクレメンティンハ寂しくても孤立させるのがいいです。
遠くにポツンと。
環境に注意。





クレメンティンは晩成型。
じっくり育てるのが良いでしょう。
早く見切らないことです。
ただ私の現在の味評価は平均点レベル。
でも将来は分かりません。
凄い味に変化して来る可能性を秘めています。
この品種はなかなか読い辛いです。












にほんブログ村
【 2017/02/02 (Thu) 】 柑橘 | TB(0) | CM(22)