fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

2016年を振り返る。印象に残った果物。

2016年。


いろいろありました。
たくさん有り過ぎてあまり覚えていません。
ボケの兆候もあると思います。
楽しいことより辛いことの方が多かったような。
たぶん人間は辛いことの方が鮮明に記憶するのだと思います。



果樹は近年同じことを繰り返すようになって来ました。
開花・授粉・摘果・防御・防除・収穫。
この流れで一つでも欠けたら収穫に至りません。


2016年を時系列に追ってみます。
長くなりますので流し読みしてくだされば。









3月21日。
高田梅の開花。
蜜蜂も行動を始めます。

蜜蜂 2016 3 21-1











3月25日。
秋ソルダム。
スモモの開花は綺麗です。
(3月下旬がスモモの開花のピーク)
この頃は昆虫達にお任せ。
授粉を見守りつつ梨の防除に入ります。
雨の前日の梨の防除は欠かさず。
天気予報とにらめっこ。

秋ソルダム 2016 3 25-2











4月15日。桜桃の紅ゆたか。
桜桃の開花のピーク。
来年のこの頃、少し考えなければ。
人工授粉が必要かも。

紅ゆたか 2016 4 15-2












4月21日。紅ゆたか。
授粉結果が明らかになって来る時期。

紅ゆたか 2016 4 21-3










5月23日。
桃の摘果。
5月20日頃が一年で一番忙しい時期。
桃、スモモ、梨、キウイの摘果。ぶどうの摘粒。
兎に角忙しい。
実も日ごとに大きくなって行きます。
実の数を1/10まで摘果。

桃の西王母。(摘果前)

実生桃 2016 5 23-4










スモモの秋ソルダム。
コチェコと並んで重要な受粉樹。

秋ソルダム 2016 5 20-2













5月27日。
日々、鳥との格闘。
またやられたか。
どこから入った?

防鳥ネット 2016 5 27










6月7日。
酸果桜桃の収穫。
取り敢えず酸果桜桃は酸っぱいので鳥も遠慮してくれます。
モンモレンシー。

モンモレンシージャム 2016 6 7-10











6月11日。
杏の収穫を始めます。
丁度この頃は甘果桜桃、ビワのピーク。
収穫物が一気に増えます。
合わせて梅雨入り。
防除を意識する頃。
特に梅雨期のぶどうとスイカ・メロンの防除は絶対です。
ぶどうの袋掛けは6月20日頃。

杏の紅浅間。

紅浅間 2016 6 11-3

紅浅間 2016 6 12-3












杏などを収穫しながら息抜きに紫陽花のコサージュを眺めます。
一時の癒し時間。

コサージュ。

コサージュ 2016 6 10-1











梅雨。
雨・雨・雨。
耐える時期。

(2016年6月23日。)

用水 2016 6 23-2











梅雨の合間にスモモや早生の桃の収穫。
味は天気次第。
桃の味は雨に大きく左右されます。
まだスモモの方が雨の影響に左右されません。
6月27日前後にスモモの李王を収穫します。
非常に楽しみな時期であります。
6月末から7月20日頃に掛けてスモモの収穫。
(合わせてスイカ・メロンの収穫に入ります。)

7月2日。
スモモのいくみ。

いくみ 2016 7 2-3











真夏は毎日スイカがあれば大丈夫。
果物より水分補給を優先します。

9月に入ると実りの秋を意識するようになります。
ぶどう、梨、イチジク、リンゴ、栗、キウイ、柿く秋の味覚。

9月10日。
イタリア。

イタリア 2016 9 10-1











今年は夏バテ。
この後は続きませんでした。
秋の味覚、何か収穫したかしらん。





秋に食べた果物。

ぶどう30房、梨20個、イチジク20個、リンゴ30個、キウイ100個、柿50個。
今年これくらいは食べましたが、全然少ない感じ。
夏バテの影響は色濃く。
食べ切れない分はご近所にお裾分け。

今年キウイの紅妃を10人くらいの方にあげました。
皆さん甘いキウイは初めてのようで、何この甘さは。
私はいたって冷静。
あっそ。
(内心キウイよりおいしいものがたくさんあるのに。)
まだまだおいしい果物の存在をたくさんの人に知って貰わなければ。
もっとおいしいキウイもあると思います。











今年印象に残った果物を記しておきます。


・スモモの貴陽。
  最初大した味ではないと思ってましたが、収穫3年目の今年はおいしいと思いました。
  やはり数年待たねば本来の味が出てこないと言うことでしょうか。


  
・桃のゆうぞら。
  果肉のなめらかさがいい。白麗もなめらかさがありますがそれ以上。
  マンゴーのような滑らかさがあります。



・柿の花御所。
  この柿は柿肉がなめらか。
  歯で噛むよりスルっと入って行きます。
  これもマンゴーに近い。



 マンゴーを栽培したい!
 無理無理。









最近はみかんを食べてます。


クレメンティン。
不味いと思ってましたが、今年は少しおいしくなりました。
何とか食べられるレベルまで改善。
クレメンティンが隣の紅ちゃんをチラ見。
ヤバイぞ。
殺気を感じたのかもしれません。


同じクレメンティンでも畑と庭では味に差が出ました。
育つ環境でも違います。
品種本来の味が出せるかどうかですね。



畑。

クレメンティン 2016 12 30-2

クレメンティン 2016 12 30-1




庭。
庭のクレメンティンは隣にレモン。
レモンと授粉してしまったようです。

クレメンティン 2016 12 30-3











果樹に限りませんが毎年同じことを繰り返さず。
変えていかねば。

収穫量は年々増え続けています。
逆に体力は年々減り続けています。
これが問題。
この大きな問題と向き合って行かねばなりません。
何か秘策はあるのでしょうか。
・・・
今の所、これと言ったものはありませんね。
強いて言えば気力。(笑)
取り敢えず気力充実で。



来年も初収穫予定の果物が続きます。
私にとっては未知の果物。


李王を越える果物を食べたいな。
なんて。

可能性を追い続けたいと思います。









にほんブログ村










スポンサーサイト



【 2016/12/30 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)

植え付け5年説。 庭のシンボルツリー『あいかの香り』

畑のリンゴ『パインアップル』を取って来ました。
収穫と言うより取って来たと言った方が正解。
出来損ないのリンゴでこれは盗られませんでした。

パインアップルがこの時期まで生らせておけるのか。
袋を掛けたものと除袋したもので味に違いを感じるか。
この2点を確認します。




パインアップル。

除袋したもの。
表皮の色は赤と言うより紅。

味は本来甘酸でおいしいリンゴですが甘さが足りません。
やはり出来損ない。
反省しなければ。
因みにリンゴの収穫時期はオチリを見ます。
青ければ早熟の証し。

パインアップル 2016 12 24-1

パインアップル 2016 12 24-2

パインアップル 2016 12 24-3

パインアップル 2016 12 24-4

パインアップル 2016 12 24-5














袋をしてあったもの。
味は思ったよりおいしい。

パインアップル 2016 12 24-6

パインアップル 2016 12 24-7







味に関して、袋掛けの差はほとんどありませんでした。
紅いリンゴは甘そうに見えます。
青いリンゴは酸っぱく見えます。
味は同じでも味が期待以下か期待以上か。
見掛けの差でしょうか。











家の花壇。
シンボルツリーにしようと植えたリンゴの『あいかの香り』。
4年が過ぎました。
今年根元に一匹のテッポウムシ。
キンチョールEを使って退治を試みましたが一週間を費やしました。
格闘の痕が見られます。

あいかの香り 2016 12 25










剪定しながら花芽を確認。
どの枝にも花芽が確認出来ます。
今年は試し採り程度の実付き。
来年はまんべんなく実を付けてくれるでしょう。

5年目から収穫。
リンゴでも当てはまっていますね。
但し味はまだまだ。
生り始めのリンゴはサクサク感が良くありません。
果肉が歯に引っ掛かった感じがします。
熟していても未熟のような舌触り。
これも初生りから3年目あたりから良くなります。
本来の味までに8年。
あ~長!


今年テッポウムシに入られましたが軽微のダメージ。
樹勢は維持出来ています。
暖地で赤いリンゴ。
来年は目標をまた一つ達成出来るかもしれません。

あいかの香り 2016 12 24-2

あいかの香り 2016 12 24-3









県道沿いの『あいかの香り』。
道行く人にサービス。
あっ。リンゴだ。
気付いてくれるでしょうか。
これも来年5年目。
垣根仕立てに仕上げます。

あいかの香り 2016 12 24-1









にほんブログ村










【 2016/12/25 (Sun) 】 リンゴ | TB(0) | CM(22)

育たないナベリーナ

この時期、気になるのが各樹種の受粉樹。



紅きらり。
やはりパタパタは必要じゃないかと思うようになってきました。
来年は初のパタパタか。

蜘蛛の巣?
う~ざけんなよ。

紅きらり 2016 12 21












コチェコ。
これはパタパタしなくても大丈夫。
花さえ咲いてくれれば。
今年、コチェコの実を食べ損ないました。
どんな味がするのでしょう。
ハリウッドに比べてどうか。

コチェコ 2016 12 21












ナベリーナ1号。
今年ほとんど成長無し。

ナベリーナ1号 2016 12 18












ナベリーナ2号。
今年ほとんど成長無し。
樹高30cm。
実が地面に近い。
おチリ、チラっ。
やっぱり。

ナベリーナ2号 2016 12 18

ナベリーナ2号 2016 12 18-2

ナベリーナ2号 2016 12 18-3









ナベリーナ3号。
今年、成長どころか瀕死。

ナベリーナ3号 2016 12 18









今年のナベリーナは成長のあとなし。
そして私の身長は縮んだ。










にほんブログ村
【 2016/12/22 (Thu) 】 柑橘 | TB(0) | CM(10)

ぶどう、リンゴ。今年の最終収穫。

生姜の葉っぱが枯れていました。
もう掘らないと。

タワシでこすりながら土を落としていました。
面倒っちい。

そうだ。
高圧洗浄。
おぉ~。
土がぶっ飛んで行きます。
楽チン。
但し生姜を手で持っていないと生姜が吹っ飛んで行きます。
手で持っていると水しぶきが。
リスク満載の洗浄です。いや戦場です。

綺麗!

続きまして。
薄皮剥ぎから始めて一時間。
甘酢漬け。

霧島大生姜 2016 12 18-1

霧島大生姜 2016 12 18-2

甘酢漬け 2016 12 18











畑をヨボヨボ歩いてましたら、フェイジョアが落ちていました。
少しだけ持ち帰ります。
既に落下して一ケ月経っています。
食べられるのでしょうか。
試してみます。

フェイジョアも10年以上経っていますが、ほとんど食べません。
時々家の芳香剤代わりに使う程度。
品種はウィキトウ・アポロ・クーリッジ・ジャンマンモス。

恐る恐る食べてみます。
腐ってはいない。
腐る直前。
味は洋梨に似ています。
南国の味。

フェイジョア 2016 12 18-1

フェイジョア 2016 12 18-2

フェイジョア 2016 12 18-3











ぶどう。
一応、干しぶどうも栽培しています。
もうそろそろかな。

イタリア 2016 12 18-2









今年のイタリアの最終収穫。
イタリアは貢献度大。
良く頑張ってくれました。
来年はお休みして頂いて結構です。

イタリア 2016 12 18-1












ジャスミン。
先日まで実が付いてました。
あれっ。
無い。
鳥の野郎。
この時期、頻繁に鳥がやって来ます。
恐らく食糧が減っているのだと思います。

ジャスミン 2016 12 18










庭リンゴ。
県道沿いの花壇に植えてある『あいかの香り』。
1個落下していました。
クッションの上。
あと10cm隣に落下していたら車に轢かれていました。
グシャ。

最後1個だけぶら下がっています。
真っ赤。
よしよし。
数年後には真っ赤なリンゴが道行く人の目に留まるでしょう。
これがリンゴの今年の最終果となりました。
冬の間に枝を真横に矯正します。

あいかの香り 2016 12 18-1

あいかの香り 2016 12 18-2

あいかの香り 2016 12 18-3

あいかの香り 2016 12 18-5

あいかの香り 2016 12 18-6










庭のみかん。
CC檸檬。
レモンではなくみかん。
味がCC檸檬そっくり。
笑える味です。

黄金柑 2016 12 18-1

黄金柑 2016 12 18-2










にほんブログ村

【 2016/12/20 (Tue) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)

鉢の購入苗を剪定

今年ホームセンターで購入した鉢の柿を剪定してみます。
と言っても私のではなく、ゆずぽんさんのものです。
画像をお借りしました。
品種は貴秋。
大きくて甘い柿です。
モグちゃんも仰ってました。
秋シリーズの中では貴秋がおいしいと。




『剪定とは』

剪定とは、『管理人の意思を伝えること』
こうやって育つんだよ。
剪定の時に管理人が迷えば、木も迷います。
明確に伝えることが大事。

思い通り育てば、管理人は出来る人。
思い通り育たなければ意思が伝えられないと言うことで管理人の技術不足。





では、ゆずぽんさんの柿です。
樹高は40cmくらいでしょうか。
恐らくゆずぽんさんは最初剪定する気がありませんでした。
枝が3本。
しなくても大丈夫。

いかんでしょう。
それダメ!!
それダメが今入りました。






剪定しないと一年先にどうなるか。

(予想)

無剪定









では私が剪定してみます。(理想)
と言っても画像から、どれが芽なん?
画像を超拡大してみましたが余計にボケます。
なので心眼が入っています。
見えて来ました。(笑)




将来像を描いてみます。
主幹1本。
まっすぐ上に。
主幹から主枝が出ます。
(主枝と言えども、鉢ですとチョロ主枝)
それぞれの主枝に1個づつ実を付けさせます。








本当は強い主幹を作りたいので、一度下から切り戻したいですね。
こんな感じ。
赤線はカット(剪定)。青い線が来年成長する枝、緑は再来年成長する枝。
なので実を付けるのは2018年。
一番下に細い枝が付いてますが、これはどうでも良い枝。
200%不要な枝。
絶対に落とさないとダメな枝です。
最初はこの枝にも実が生るんじゃないかな。
なんて甘い気持ちがあると思います。
これが大きな間違い。
他の枝の養分ロスになります。風通しを悪くして害虫を集めます。病気の元になります。
不要な枝を落として少しでもリスクを減らしましょう。

柿-2












それか上に伸びそうな芽を1つ選んで、その芽に集中。(基部に近い芽が強い芽)

ゆずぽんさん柿 将来


















ゆずぽんさんがギャ~と言いそうなので、弱い剪定にしておきます。
これで行きますか。
既に主枝が2本出来ていますので、なるべく基部に近い所の外芽を選んでその上で切ります。
(枝の上に付いた芽は真っ直ぐ上に伸びます。樹形を悪くするので使わない。)
樹高がすごく低くなります。
盆栽柿の感じ。

因みに黒い柿はヘタ虫に入られました。
柿も簡単には収穫出来ません。

地植え柿 


一般的な地植えは主幹、主枝、亜主枝、側枝の順番に作って行きますが、鉢栽培でそこまでは無理だと思います。
本当は大きく育てたいのですが。








さてこの貴秋はゆずぽんさんに運命を委ねられました。
あとはゆずぽん次第。
来年の今頃どうなっているのでしょうね。

天国に行っちゃいました。
あらら・・
なんて。


出来れば庭に鉢を半分埋めらたら良いと思います。
これは家の庭の新種の桃です。
新種の桃に新種の桃が接いであります。
新品種の多品種接ぎ用の桃の木。

これは水遣り不要で楽チン。
鉢で良く見られる肥料の流亡も軽減されます。
根域制限されていますので大きくなり過ぎません。
参考に。

実生桃 2016 12 18










にほんブログ村
【 2016/12/18 (Sun) 】 | TB(0) | CM(12)

皮の色が濃いみかん。

痛っ。

やられた。

鋭いトゲ。


おいしいみかんにはトゲがあります。
そして綺麗な人にも。

このみかんは紅ちゃん。

紅ちゃん 2016 12 11-1












1個の小原紅早生。
高接ぎで1個だけ生りました。
皮の色が濃いのが特徴。
同じものでも目立つ時もあれば目立たない時もあります。


濃い皮はおいしそうに見えますが、味は特徴がありません。
普通の温州みかんの味。
食べると少しガッカリかもしれません。

小原紅早生 2016 12 11-2

小原紅早生 2016 12 11-1

小原紅早生 2016 12 11-3










今年の柿は今日で終了。
たくさん頂きました。
推定100年生の柿に感謝します。
これからはみかんとキウイを頂きます。









にほんブログ村
【 2016/12/15 (Thu) 】 柑橘 | TB(0) | CM(16)

100年生の柿を剪定

道に迷ったら真っ直ぐな道を選びなさい。

これは剪定でも当てはまることかもしれません。

この時期、毎年繰り返される剪定。
剪定の考えも少しづつ変わって来ています。

太い枝に付いた細い枝。
細い枝は太い枝から枝分かれしています。
以前はもしかしたら細い枝にも実が生るんじゃないかな。
なんて甘チョロイ考えをしていました。
結果、細い枝は実が生っても大した実が出来ません。
養分は流れ易い方に流れます。
逆に細い枝は太い枝の養分ロスに繫がります。
細い枝があった為に風通しも悪くなります。

枝はなるべく1本で真っ直ぐ。
木に考えさせちゃ行けません。
木も単純がいい。











柿を剪定しました。
品種は富有。
柿が先に逝くかヨボヨボ爺さんが先に逝くか。
ここからは意地の張り合い。
この柿、100年は生きていそう。
最近ますます元気になられています。

昨年から徒長枝をなるべく残すようにしています。
不思議ですが徒長枝を残すようにしてから若さを取り戻しています。
何か生きる気力が出てきたのでしょうか。








柿の枝は一年経つとこんな感じ。

富有剪定 2016 12 11-1







余分な枝をパツンパツン切って1本にします。
来年先端付近の芽から伸びた新梢毎に3個程度の実を付けます。
それを一つの枝に対し1個の実を残します。

富有剪定 2016 12 11-2









今年伸びた徒長枝。
徒長枝ではありますがこの枝の先端にも花芽を付けます。
脚立の上から見ます。

富有剪定 2016 12 11-4jpg

富有剪定 2016 12 11-5jpg









この老木、まだまだ使えます。
来年、実を1000個ほど着けます。
これを摘果して150~200個。
大事な大事な収穫樹。
労わって頑張って貰います。
剪定後は気持ち良さそう。

富有剪定 2016 12 11-3

富有剪定 2016 12 11-6jpg










にほんブログ村

















【 2016/12/12 (Mon) 】 | TB(0) | CM(20)

ビワの花と菜花の収穫。

今年のビワの収穫は0。
途中まで大収穫の予定。が最後まで実が残りませんでした。
原因は強風による軸折れ。
大きな紙袋は風の抵抗が大き過ぎます。

来年は出直し。
現在ビワの花数は過去最大。
今年収穫0の嬉しい反動。
今年実を付けなかった分、たくさん咲いているように見えます。
これだけの数があれば一つの花房に対して一つの実で行けるかもしれません。





家の二階東面の窓を開けてみればビワの花まで30cm。
来年は二階の窓から収穫出来そうです。
家の住人からは『切りなさい!』
ぎゃ~~。
ビワ逃げろ~。
・・・
逃げられません。

この時期、蜜蜂の訪花が盛んです。
『早五星』『大五星』は中国成都が原産地。
大きい実は200gを越えると言われてますが、家では過去最大でも100g弱。
来年は一果残しで100g以上を狙ってみます。


私が寝ている1m隣にビワの花。
ビワの花と添い寝。

早五星 2016 12 4-1

早五星 2016 12 4-2

早五星 2016 12 4-5

早五星 2016 12 4-6










早五星の頂上。
5m。
はしごを掛けても届かない所。
ここは生っても小さな実。
下の枝の霜避けとして役立てます。

早五星 2016 12 4-7






畑に目を向けると菜花が咲いています。
この時期に咲いていては最低。
パット見、春のようです。

菜花 2016 12 4-1

菜花 2016 12 4-2

菜花 2016 12 4-3








今年、正月に菜花を頂こうとお盆に早生の菜花の種蒔きをしました。
正月を待たずして既に全盛。
毎日飽きずに頂いております。
早春を感じさせる野菜ですが、早めの栽培も良いかもしれません。















庭の花壇植えのあいかの香りは収穫していません。
柿とキウイとリンゴがあった時に何を食べたいか。
私は柿。
好みがでますね。
今年、夏リンゴは凄くおいしく頂きました。
これは正解。
この時期のリンゴは寒くて手が出ません。

鳥が落ちたリンゴを突いています。
生っているリンゴを突かず落ちたリンゴを食べるのは何故でしょうね。

あいかの香り 2016 12 4-1

あいかの香り 2016 12 4-2

あいかの香り 2016 12 4-3




冬の間に、このあいかの香りにスイートメロディとファーストレディを高接ぎします。














にほんブログ村

【 2016/12/06 (Tue) 】 ビワ | TB(0) | CM(20)