fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

早田早生を収穫

10月も今日で終わり。
秋の深まりを感じるこの頃。


オクラも終わり。
見ればちゃんと計算しているような成長を見せています。
頂点近くに達していますね。

オクラ 2016 10 31










菜花。
これはダブル早生と言う品種。
正月に収穫する予定でしたがもう花を咲かせています。
急ぎ過ぎ。

なばな 2016 10 31










柿のオレンジスター。
今年は何故か着色が遅いです。
収穫は当分先のようです。

オレンジスター 2016 10 31









早田早生。
今年最後まで残ったのが2個。
僅か2個なのでネットを被せてあります。
たくさん生ったのであればネット掛けも必要ないのですが。

小さい方を収穫してみます。
早田早生としては標準的な大きさでしょうか。
大きいものであれば600gを超えて来ると思います。

早田早生 2016 10 31-1

早田早生 2016 10 31-2










大蜂屋。
今年も結局僅か2個。
途中枝折れで幹の1/3を失いました。
今後も大きな成長が見込めません。
毎年2個で行きましょう。
そろそろ収穫の時期ですね。
大きさ的には500g程度でしょうか。

大蜂屋 2016 10 31









味覚の秋。
色々収穫したい時期ではありますが時間が取れず遅れ気味。








にほんブログ村

スポンサーサイト



【 2016/10/31 (Mon) 】 | TB(0) | CM(18)

またやられた。今度はリンゴ。

10/10のこと。

あらっ。
防犯用の看板が斜めに。

台風の影響ですね。

看板 2016 10 12








あらっ。
リンゴが無い。
またやられっちゃたみたい。

今度は袋だけ残してありました。

盗難リンゴ 2016 10 10










悔しさ30%。
ショックは少ないです。
また盗難に遭うかもしれないと言う予測と、今年のリンゴは出来が悪かった為。

良くこんなひどいリンゴまで盗っていくもんだ。
『青林とはるか』
恐らく犯人は先に味見をしていますね。
リンゴの色は青と黄色。
どう見てもおいしそうな色をしていません。
青林とはるかは庭のリンゴの木に数個生ってますので、こちらで味わいます。




畑の青林と王林を伐採する予定です。

テッポウ虫にやられて樹勢回復が見込めません。
ただすぐに倒せない理由があります。
王林は多品種接ぎの原木。
言わばバックアップの原木。
倒せば家にある全品種を一度に失います。

この木をテッポウムシにやられたのは非常に痛かった。
まだ口にしていない品種もあります。
味を見極めて当地で合わない品種は不要でありますが。
取り敢えず『ぐんま名月』あたりは暖地でもおいしいリンゴで一本木として育てたい品種ですね。

テッポウ虫にやられた王林の木ノの多品種リンゴは既に全落下。
葉っぱも残っておらず初秋に咲いた花に幼果が着いた状態。
今も花がチラホラ。
全くダメ。



今年のリンゴは盗られたことより管理不足の反省の方が大きいですね。
リンゴは一から出直します。

多品種接ぎリンゴ 20116 10 12

リンゴの花 2016 10 12-1

リンゴ 2016 10 12-2








キウイをそろそろ本収穫します。
これから暫くの間、朝食はこんな感じでしょうか。
甘いのが逆に問題になりつつあります。
いつ音を上げるか。

皿のキウイで1個だけ別品種を盛り付けてあります。
味が微妙過ぎてほんとんど違いが分かりません。
味に変化を持たせることは大事なことですね。

キウイ 2016 10 15-1









毎年恒例のなばなの里のイルミネーションに行って来ました。
昨日(10/14)は開催前日。
空いているうちに。
今年のテーマは『大地』。

見た感想。
何を言いたいんだろう。
厳しい評価ですが。
四季の変化だけではダメ。
ストーリーが無いと。

大地 2016 10 14-2

大地 2016 10 14-3

大地 2016 10 14-1











なばなさん、サプライズが欲しいです。
サプライズ無くして感動はありません。
マンネリ化。
全て予測の範疇。
変化が足りませんね。




開催前日は毎年、各テレビ局が取材に来ます。
ガードが固い局もあればユルユルの局も。

地元、中京テレビ番組の『キャッチ』。
ここはいい。
全然、甘々。
スタッフにも気軽に声を掛けられます。
写真を撮って下さいと言えば、わざわざスポットライトを照らして撮ってくれます。
サービス精神バッチリです。
生放送中はこんな感じ。

キャッチ 2016 10 14-2

キャッチ 2016 10 14-1










中京テレビ人気女子アナの平井雅さん。
生放送終了後に少しだけ。
最後に『ありがとうございました』と御礼を言って頂いて感謝です。
こちらこそありがとうです。
良く出来た方です。
ブログに少しだけ載せて頂きますね。
きゃ~。

イルミネーションは残念でしたが今年は行って良かった。(笑)
これこそサプライズ。

平山雅アナ 2016 10 14-3











なばなさんのスタッフの企画では限界が来ていると思います。
新しい風を取り入れて欲しいですね。
私も今年は他のイルミネーションを見て回りたいです。








にほんブログ村

【 2016/10/15 (Sat) 】 リンゴ | TB(0) | CM(26)

オリーブの挿し木

オリーブを挿したのが2月21日。
もう一日待てばもう少し2ンマリ出来たかも。
挿し木の適期は梅雨の時のようですが春先でも出来るかどうかですね。



プランターをチラ見してみます。
緑の葉っぱが少し。

1本抜いてみます。
おぉ~チョロ根。

オリーブ 挿し木 2016 10 8-1

オリーブ 挿し木 2016 10 8-

オリーブ 挿し木 2016 10 8-3








畑の直挿しも僅かですが生きていました。

オリーブの枝の見ますと挿し木は如何にも難しそうに見えます。
挿し木だけでなく接木も難しそうに見えます。
オリーブの木肌はフェイジョアに良く似ていますね。
フェイジョアの挿し木や接木も難しい。

取り敢えずオリーブの春先の挿し木は出来ないことは無い。
と言う結果でした。

何年で実を付けるのでしょうね。
オリーブオイルでピチピチになれるのはいつのことか。
試す前に枯れる確率の方が高いかもです。












にほんブログ村
【 2016/10/09 (Sun) 】 オリーブ | TB(0) | CM(16)

蟻の巣作り。

こんな道端にリンゴが。
誰か捨てたのかな?

はは~ん。
爺か。

ハイ。





数日後、見ればリンゴが土で覆われていました。
中に何かいそうな感じ。

蟻の巣 2016 10 4-1










土を掻き分けてみます。
うわ~。

たくさんの蟻。
蟻も不意を突かれたようで慌てています。

蟻の巣 2016 10 4-2











ゴメンゴメン。
折角ここまで作ったのに。






翌日の朝。
再度見てみました。

あらっ。
戻ってる。

よく見れば、まだ戻している途中。
蟻が一粒づつ土の粒子を口に咥えて運んでいました。

蟻の巣 2016 10 5-1

蟻の巣 2016 10 5-3jpg











土を一粒づつ。
コツコツ。
一日掛けて。

きっと文句でも言いたくなると思います。
自分達は悪くないのに。
爺の野郎。











お詫びにもう少し大きなリンゴを隣に置いておきます。(笑)

蟻の巣 2016 10 5-2











蟻は蟻。
蜂は蜂。
人は人。
一度にはなかなか進みません。
何事もコツコツと。
いつかは大きなものになります。
出来ないことは無い。
やろうとしないだけ。
やれば何とかなる。


車の完全自動化運転。
昔は夢のような話。
でも目の前まで来ています。
夢を持つ。
そうすれば目標が出来ます。
少しづつ現実に。


蟻の巣はプチ感動。
少しだけ時間を止めて貰いました。




・・
そして今朝の画像。

蟻の巣 2016 10 6-1

蟻の巣 2016 10 6-2

蟻の巣 2016 10 6-3











にほんブログ村



【 2016/10/05 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(24)