fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

紅芯キウイの試し採り

天山の今年最終果です。
記念に撮っておきます。
これが初生りだよ~。
生まれ立ての赤ちゃんだよ~。
来年から撮りたくても撮れない写真。

来年20~30g程度になると思いますが、昨年はこんなに可愛いらしかった。
こう言った成長を見守るのも楽しみの一つ。

フルメットを使うと糖度が落ちるようです。
ちゃんと書いてりました。
糖度が落ちて糖度20。
こんな感じ。

天山 2016 9 27-1

天山 2016 9 27-2










今年2回目の栗。『武蔵』
平均果重は22~23g。
ちょっと小さいかな。
この品種の大実は諦めました。
武蔵を縮栽してポロタンの枝を広げます。
武蔵:ポロタン 1:1から1:3へ変更。

武蔵 2016 9 30










先日、落下していたジャンボイエローの糖度を計ったら16.6。
既に本来の味。
紅芯キウイの収穫を始めます。

紅芯の樹上完熟を待つと消費が追い付きません。
日持ちがちょっと。
糖度25を諦め糖度20。
これに甘んじましょう。

今年の方向転換。
さらには紅芯から甘酸っぱい緑肉キウイへ。
来春から取り組みます。


甘いキウイはたくさん食べられません。
ピークは毎日、朝食にキウイ10個。
きっと今年も。
罰ゲームみたい。
因みに一年前のキウイジャムが冷凍庫にあったような。


キウイの消費はこれから4ケ月頂きます。
12月からは柑橘程度になりますのでキウイは有り難い果物であるのは間違いありません。
そう言った意味でも緑肉の日持ちするキウイは大切にしたいです。


紅芯系4種類とジャンボイエローを試し採り。

キウイ 2016 9 30








にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2016/09/30 (Fri) 】 キウイ | TB(0) | CM(18)

看板設置。

雨で作業が出来ません。
家の中で出来ることをしましょう。


雨と言うこともあってなばなの里の温泉に行って来ました。
いい湯だな。あははん。
画像はありません。


イルミネーションの準備も進められていました。
今年は10月15日から。
この間、ハイジを見たばかり。


プロカメラマンを撮る素人カメラマン。
本人は気付いていません。
私も周りからこうやって見られているんだろうな。(笑)

どんな風に見えるんだろう。

今年は装置が大きいですね。
スタート前日の10月14日に行ってみましょう。

イルミネーション なばなの里 2016 9 24-1

イルミネーション なばなの里 2016 9 24-2

イルミネーション なばなの里 2016 9 24-3

イルミネーション なばなの里 2016 9 24-4











なばなの里の園内はダリア・コスモス祭りを開催中。
少し見て回りました。

ハッチさん休憩中。
いいね~。こんなお花の中で。

ダリア 2016 9 24-1

ダリア 2016 9 24-2











カボチャも愛嬌いっぱい。

かぼちゃ 2016 9 24-1

かぼちゃ 2016 9 24-2











畑に看板を設置しました。
カメラはありません。
どんな感じ?
なかなか。
ちゃんと見てくれるんだろうか。
来年は甘い実生桃を収穫したいですね。
もし収穫出来たら、この看板のお蔭だと思います。

看板設置 2016 9 25-1

看板設置 2016 9 25-2



看板設置 2016 9 25-3

看板設置 2016 9 25-4












ぶどうのアイーンニーナ。
これくらいの色であれば上出来。
このぶどうは盗られる?
素通り?
私はちゃんと採ります。
こんな所に生ってたんだ。

アイーンニーナ、今年の初収穫。
こう言ったぶどうも有り難く収穫しなくちゃ。
モグちゃん。
・・
クズと言ったダメダメ。(笑)

クイーンニーナ 2016 9 25-1











にほんブログ村
【 2016/09/26 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(22)

ヨボヨボ爺さんの事件簿 2

台風16号で斜めになったバレリーナツリーを真っ直ぐにしておきました。
ヒョロヒョロっと伸びていかにも不安定。
支柱が必要ですね。

ワルツ 2016 9 21-1











あっ。
庭に空き缶。
ふざけやがって。
所で銘柄は何だ。
のごごし1点。
1点?
のどごし100点じゃなくていいんか。

空き缶 2016 9 21-1

空き缶 2016 9 21-2














前回で終わりにしたかったヨボヨボ爺さんの事件簿。
2。
今度は自宅の庭に移動。


今朝見付けました。
リビングから庭を眺めて、何であそこにブラックホールおねんね?

昨日の朝、ブラックホールを玄関先からぶどう棚へ移動。
多少なりとも蚊を取りたいと。
最近蚊が多くて庭のぶどう棚に近寄れません。




もともとのブラックホールの位置。

ブラックホール 2016 9 22-5

ブラックホール 2016 9 22-4










これがこんな状態に。
ブラックホールの頭は元の位置から2m離れた場所。
台は倒れ、下のカゴは横に。

ブラックホール 2016 9 22-1

ブラックホール 2016 9 22-2

ブラックホール 2016 9 22-3









どうなってこうなった?


ブラックホールの線を引っ掛けた?
でもこんな線に引っ掛かる?
線は最長4m引きずらていました。


人?
獣?



推理は2つ。

1.人の場合。
 ぶどうを盗りに来て、こんな所にブラックホールが。
 標的をぶどうからブラックホールに変更。
 取り敢えず持ち出そうとしたが線が邪魔。
 線の外し方が分からず途中で断念。

2.獣の場合。
 ブラックホールの台に乗ってみた。
 台が倒れてビックラポン。
 ぎゃ~。
 ビビって逃げようとしたらブラックホールの細い線に引っ掛かった。


結論。
今回、どちらの場合も間抜け。
未遂で終了。

さて、事件簿の3はあるのでしょうか。










一部ですが2週間前から庭のぶどう棚のぶどうの袋を外してありました。
ポツポツ。
やっぱり袋を取るとこうなりますね。

イタリア 2016 9 22-1








リビング前のぶどう棚は袋をペロンと。
これが正解でしょう。
100房ぶどうの40房を消費。
残り60房。

所々雨漏りしてますんでね~。
長雨は堪えます。
半分雨避け状態。
枝が垂れて来ました。
重いって。

イタリア 2016 9 22-2







今日も長崎か。
雨みたい。
野良仕事は無理ですね。





 




にほんブログ村
【 2016/09/22 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(26)

台風16号の雨

亀さん大丈夫?
家の前の用水が溢れそうです。

台風16号 2016 9 20-2

台風16号 2016 9 20-1










道路の様子。
雨が側溝に収まりません。

冠水 2016 9 20-2

冠水 2016 9 20-3

冠水 2016 9 20-1






台風は去りました。
今回もセーフ。










カボチャスープを作りました。
今年、二度目のトライ。
一回目は兎に角不味かった。
今回は鬼ちゃんのレシピ通りに。


結果、デリシャス。
これならレストランで出せる?
勝因はカボチャが甘くなっていますね。
収穫後一ケ月以上熟成。
齧ってみても甘い。

来年もスーパーナッツを栽培しましょう。
一応種を取っておきます。
今回使ったスーパーナッツは1個。
まだ40個くらいあります。
さてどうするか。

スーパーナッツ

カボチャスープ 2016 9 19-1

スーパーナッツ 種 2016 9 20









にほんブログ村





【 2016/09/20 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(18)

秋じゃね~。栗赤飯作り。

秋じゃね~。

イチゴを定植しておきます。

残してあった一畦からランナーを切り取ります。
ここから子苗を。
取り敢えず連作は避けて。

品種は愛知ブランドの『あかねっ娘』。

ナンナー 2016 9 17

イチゴ用地 2016 9 17

イチゴ定植 2016 9 17











雨が降りそうなので再び幼苗に施肥。
一年で一番太る時期でもあります。

今年接木した間さん。
まだ30cm。
4年後の収穫を目指します。

甘平 2016 9 17








スモモのアルプス王子。
この品種は大器晩成型と見ています。
今年試し採りしましたが凄く小さかった。

昨年植え付けで今年が2年目。
2年後に試し採り。
3年後から本収穫。

アルプス王子 2016 9 17






今年3年目のNO2李王。
李王の親木が今年枯れてしまったのでこの苗に掛かる期待も大きくなります。
来年が4年目で試し採り。
再来年から本収穫。

李王 2016 9 17








今日は終日雨。
栗赤飯を作ります。

栗を甘くする為に2週間冷蔵してあります。
2分茹でてから皮剥き。
小豆は2015年製丹波大納言。

ポロタン 2016 9 18-2

ポロタン 2016 9 18-1

丹波大納言 2016 9 18










取り敢えず完成。
ゴマ塩が無いよ~。
ばあさんや~。(笑)

栗赤飯 2016 9 18







昨年採っておいたクチナシはどこ行ったんだろう。
今年はしっかり保管を。

クチナシ 2016 9 18-2







今日も雨。
野良仕事は出来そうにありません。
今日も料理?






にほんブログ村

【 2016/09/18 (Sun) 】 | TB(0) | CM(18)

お盆に種蒔きした冬野菜の成長。

お盆(8/15)に種蒔きした冬野菜。
一ケ月が経ちました。

収穫したら、これでご近所の漬物名人のおばあちゃんに漬物教室をして頂きます。




白菜。(品種:ダブル早生)

白菜 2016 9 15









大根。(品種:おだいこ)

大根 2016 9 15










菜花。(品種:極早生はなな)

菜花 2016 9 15











花壇植えのリンゴ。
植え付け4年目。
今年が初生りの『あいかの香り』

最初30個ほどからスタート。
今は10個。
最初は生理落下が多いですね。
現在、推定400g。
収穫時期は見当が付きません。
玄関先なので毎日眺めながら横を通ります。

あいかの香り 2016 9 15-1

あいかの香り 2016 9 15-2







このあいかの香りの木の頂上にバレリーナツリーの『ワルツ』と『ポルカ』が高接ぎしてあります。
今年、ポルカが初生り。
春に10個から6個に摘果。
その後、次々に脱落。
先日最後の1個が落ちていました。


メイちゃんの瞳は生食と言うより加工用。
このポルカは生食出来ると思います。
少し赤くなってくれました。
これくらいになればリンゴと認識出来ます。
3年後には直立の木に200個。
少しづつ現実に。


ポルカ。

ポルカ 2016 9 13

ポルカ 2016 9 13-2







赤角。
出来ればリンゴもここまで赤くなって欲しい。

鷹の爪。

鷹の爪 2016 9 15











にほんブログ村
【 2016/09/16 (Fri) 】 野菜 | TB(0) | CM(18)

ヨボヨボ爺さんの事件簿

一つだけ気になっていました。

この梨をどうやって盗ったんだろう。

盗難 2016 9 13-4










ヨボヨボ爺さんの事件簿。
今回が第一回目。

二回目は無いと思います。
これが始まりで最終回。
いや、まだ続くかも。






今朝,
現場検証を行いました。
証拠が残されていないか。

これこれ。
怪しい。

狙った順番も見えて来ます。
最初は完熟の黄ららのきわみ。
黄ららのきわみは数個だけBIKOOを掛けてほとんどが無袋。
最初は丁寧に鋏で切っていましたね。
次は実生桃。
袋を破くのが面倒になり袋ごとに変更。
実生桃を盗る時に折った枝を残していました。
最後に梨。
梨の木の高い部分だけはそのまま残っていました。
木の高い部分は盗るのが無理だったようです。

盗難 2016 9 13-1

盗難 2016 9 13-2

盗難 2016 9 13-3










今回被害に遭ったのは桃と梨。
合計で150~200個。

一番痛かったのはやはり実生桃。
実生桃はただの桃じゃないんだからね。
日本にここだけ。
良~く覚えておきなさい。
言って分かる相手ではないけど。
対策はくゆらさんが仰るように看板かも。
くゆらさん看板の製作をお願いします。(笑)
ユニークなイラストでも。





そう言えば今年はぶどうもやられっ放し。
黄玉ですが完食されました。
言っておきますが鼻の穴には突っ込んでませんよ。
モグちゃん。(笑)
取り敢えずネットで囲いました。

ぶどう食害 2016 9 12

ぶどう食害 2016 9 12-2






今年は色々なものに狙われますね。
それだけ生るようになったと言うことでしょうか。

次はリンゴ?
柿?
キウイ?
みかん?

困りましたね。

取り敢えず今年初生りのタロッコはやめて~。
良く見れば生らせ過ぎ。

タロッコ 2016 9 13-1

タロッコ 2016 9 13-2

タロッコ 2016 9 13-3










にほんブログ村








【 2016/09/13 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(26)

実生桃。獣害に伏す。

土曜日(9/10)のこと。
桃の『きららのきわみ』を収穫しようと向かいました。

中国梨が獣害に遭っていました。
これはヤーリーかツーリーのどちらか。
中国梨の獣害はこれまで経験がありません。
珍しいことがあるもんだ。
その時はその程度。

中国梨 2016 9 10-1








黄ららのきわみに着きますと、一つも生っていません。
やられた。








さらに、嘘でしょ。
実生桃も完全にやられました。

実生桃 獣害 2016 9 10










これで今年の実生桃の戦いは終わりました。
相手を褒めるのも何ですが、今回は完全犯罪。
通常は木の下で食べるのが一般的。
今回は木の下に一つも落ちていません。
全て持ち帰っています。
なので一見何ら変わらない。
良くみれば破れたBIKOOだけが残っている状態。
見過ごしてしまいましたね。

さらに見れば梨の『長十郎』の2/3をやられました。
獣害の規模は過去最大です。

ここ一週間の出来事。
恐らく一匹じゃないですね。
短期間にこれだけの量は食べられません。
ご家族かも。

袋内落下の実生桃が一つ残されていました。
まだカチカチ。
収穫まで一ケ月ありますからこんなもんでしょう。
この状態で良く食べるもんだ。
取り敢えずやられた日を記しておきます。
『9月10日』
来年は8月末にはガードを固めましょう。
800g・糖度30。
先は長い。

実生桃 2016 9 12









休みに畑を一通り見て回りました。
楽しみなものを見付けました。
ムカゴ。

ムカゴ 2016 9 11








今年から自然薯を始めました。
ムカゴは食べずに増やす方向に使います。

自然薯も秋の味覚。
楽しみに待ちましょう。









にほんブログ村





【 2016/09/12 (Mon) 】 | TB(0) | CM(20)

冬野菜の準備

スイカ畑は8/27に完全撤収。
今後、暑い日があれば食べようと3個だけ持ち帰りました。
残りはご近所に。

昨日の日中も真夏並みの暑さ。
まだまだスイカがおいしい。
最後の1個だけちゃんとサプライズを残してあります。

スイカさん、今年もご苦労様。
良く頑張ってくれました。

種無しキング 2016 9 4-1









今年二度目のトウモロコシ。
そろそろでしょうか。
試し採り。
食べてみましたが甘さが足りません。
舌糖度計で17~18。

やるだけやったので仕方が無い。

スーパースイートビッグ 2016 9 4-3

スーパースイートビッグ 2016 9 4-2

スーパースイートビッグ 2016 9 4-1








スイカ畑は昨日冬野菜の種蒔きをしてあります。

一番端に間引きした菜花を移植。
種蒔きよりは早いはず。
菜花は正月用。



菜花 2016 9 4-1

種蒔き  -










少し前に種蒔きした大根と白菜。
出来れば11月に収穫したいです。

ダブル早生 2016 9 4-1








ご近所の料理名人のおばあちゃんに会いました。
漬物のご指導を宜しくね。

おばあちゃん:私が元気なうちは大丈夫よ。

今年の冬野菜は頑張らねば。










にほんブログ村








【 2016/09/05 (Mon) 】 野菜 | TB(0) | CM(23)

イチジクジャム作りとポロタン収穫。

そうだ、イチジクジャムにポロタンを入れてみよう。

想像は2秒で消し去りました。
やっぱ合わない。
やめとこ。






イチジクはブリジャソッドグリースとロードスのブレンド。
ともに完熟果を使います。
最近、毎日20果ほどの収穫。


皮を適当に剥いてグラニュー糖を勘で入れて煮るだけ。
酸味が足りないのでレモン汁も少々。
一日目は下地まで。

一日目。

ブリジャソッドグリース 2016 9 3-1

イチジクジャム 2016 9 3-1

イチジクジャム 2016 9 3-2










2日目。

さて、今朝も収穫。
2日目は仕上げて行きます。
果肉が少し残るように。

ブリジャソッドグリース 2016 9 4-1

ブリジャソッドグリース 2016 9 4-

イチジクジャム 2016 9 4









なんか失敗したカレーみたい。
数日掛けて水分を飛ばせば完成。


食べてみたい人。
・・・
・・・
し~ん。
そりゃそうだわね。
甘いカレーみたいだし。

イチジクジャム 2016 9 4-2









カレーショックから代わりまして、

見ればポロタンが落ちそう。
あと数秒で落ちるかもしれません。

ボトっ。
ほら落ちた。

近くでは丸ごと落ちたものも。

ポロタン 2016 9 3-1

ポロタン 2016 9 3-2








ポロタンは昨年より一週間ほど早い感じでしょうか。
初収穫は1.1kg。
平均果重は27~28g程度。
小さいもので20g。大きいもので35g。

ポロタン 2016 9 3-4

ポロタン 2016 9 3-7







これから全落下まで2週間くらい。
毎日、こまめに拾い集めましょう。

ポロタン 2016 9 3-3










春にクリシギゾウムシが1000匹くらい枝に付いていました。
枝が真っ黒。
何、この真っ黒。
害虫も侮れません。

現在、樹高は4m程度。
これ以上大きく出来ません。
枝の間引き更新を進めて行きます。

ポロタン 2016 9 3-5

ポロタン 2016 9 3-6







早速、栗おこわを頂きたいですね。
おこわに使う丹波大納言。
ようやく出番です。
お待たせ。





にほんブログ村
【 2016/09/04 (Sun) 】 イチジク | TB(0) | CM(12)