fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
071234567891011121314151617181920212223242526272829303109

『紅香』が枯れる。

夏を越せなかった桜桃は5本。
紅香、黒砂糖錦、北光、小夏、はるか。

紅香が枯れた原因はここ。
一応チェーンソーで問題の断面を確認しておきます。

紅香枯れる 2016 8 28-1

紅香枯れる 2016 8 28-2










切っている途中にチェーンソーの歯が外れました。

チェーンソー 2016 8 28









戻して再開。
切ってみればひどい状態。
これでは。

桜桃は樹脂ドロドロを良く見ます。
この状態を甘く見てはいけないと言うことでしょう。

紅香は今年、花は咲けど着果せずの状態。
品種の特性かと思っていました。

枯れてみると早めの対応が必要でしたね。



紅香枯れる 2016 8 28-3jpg










紅香の場所はプルーンに移行します。
紅香の近くで細々と生きていました。
プルーンにとって今度は私の出番。
2018年の本収穫を目指します。

プルーン 2016 8 28








話は代わりまして、しおさんから蜂蜜を頂きました。
9年目で初採蜜とのこと。
日本蜜蜂の百花蜂蜜。
大変有難いことです。
有難うございました。

蜂蜜 2016 8 28-1






早速頂いてみました。

濃厚。
スーパーに売っている蜂蜜に比べて味が濃いです。
味にコクも有ります。
貴重な味を頂きました。

蜂蜜 2016 8 28-2

蜂蜜 2016 8 28-3








お盆に種蒔きした菜花。
正月収穫を目指していますが、その後恐らく真冬に花が咲くと思います。
真冬に蜜蜂はやって来るのでしょうか。
真冬の花粉集めは大変な季節。
少しでも役に立ってくれれば良いのですが。

菜花 2016 8 28










8/29~8/30は出張します。
台風の進路方面です。








にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2016/08/28 (Sun) 】 桜桃 | TB(0) | CM(22)

日除け棚のぶどう。

7月3日種蒔きのトウモロコシ。
今年2回目のトライ。
1回目は既に収穫して糖度17。
まさかの低糖度にガッカリ。
このままでは終われない。
収穫まであと一週間くらいですが、来週は天候が悪そう。
リベンジは無理かもです。

トウモロコシ 2016 8 26









7月24日に種蒔きのキューリ。
今年3回目のトライ。
8粒直蒔きして脱落無くこれました。
途中種の近くに糞されましたが多分栄養になってますね。
キューリも種蒔きから一ケ月掛かります。

キューリ 2016 8 26







リビング前のぶどう棚。
昨年初生りで30房。
今年は100房。
生らせ過ぎですね。
どの程度のぶどうになるのか興味津々。

イタリア 2016 8 26-1








同じ棚。
100房に遅れて生ったぶどう。
摘粒もせず放任。
これを見ますと一房に付いている実は選び抜かれた30粒ですね。
ぶどうも手間が掛かっています。

イタリア 2016 8 26-2








夏の日除けが目的のぶどう棚。
おまけがおいしければ言うことありませんが。

野菜は1~2ケ月の短期決戦。
果物は最低5年。
どちらも失敗無く行きたいですね。








にほんブログ村











【 2016/08/26 (Fri) 】 ぶどう | TB(0) | CM(22)

メイちゃんの瞳を収穫。

早くもリンゴに飽きてきたぞ。
毎日パクパクはキツイ。
こんなことを言ってたら苦情が殺到しそう。
それで私は卒倒。(笑)
バタっ。
でも消費出来ないくらい生ってくれるのは大変有り難いことです。
リンゴの木に向かって敬礼。






リンゴの『スイートメロディ』。
丁度今が収穫。
今年が植え付けて5年目。
昨年が初生りで2個。
今年は70~80個生らせました。
一番大きそうなのを計測。
398g。

青リンゴで見た目は酸っぱそう。
結局糖度は2週間前と変わらず13程度。
酸味と甘みのバランスがいいリンゴですね。
お気に入りに登録。
夏りんごも良いものです。

スイートメロディ 2016 8 23-3

スイートメ ロディ 2016 8 23-2

スイートメロディ 2016 8 23-1









まだらのリンゴを収穫。
『つがる』。
甘いんか~。

酸っぱい。(笑)
良くあることです。

つがる 2016 8 19-2

つがる 2016 8 19-3

つがる 2016 8 19-4










『メイちゃんの瞳』。
花壇植え。
植え付け2年目。
樹高は1m。
今年5個生らせてみました。

強いて言えば、もう少し着色して欲しかった。
このリンゴはジャムが良さそう。
糖度は8.8。
酸味を生かせられれば。
落下直後は少しパサパサ。
少し早めの収穫が良さそうです。

メイちゃんの瞳 2016 8 23-1

メイちゃんの瞳 2016 8 23-2











毎日色々なものが落下します。
毎日回収。
虫食いやキズが原因ですがなるべく早く回収してカビの伝染に努めたいですね。









にほんブログ村
【 2016/08/25 (Thu) 】 リンゴ | TB(0) | CM(12)

桃。 糖度と光の関係。

桃を収穫しました。
全く違う桃に見えて、同じ品種です。
『ゆうぞら』。
植え付けて4年目。
初収穫になります。

違いは光を当てるか否か。
片方は収穫まで遮光袋を被せてありました。
片方は最初から最後まで袋無しです。
触って見ると少し柔らかい。樹上完熟の状態。

赤い方が糖度が高いと予想します。

ゆうぞら 2016 8 17-1







光を直接当てれば甘くなる。
私の考えはこの時点で崩れました。
検証結果です。

ゆうぞら 2016 8 17-2

ゆうぞら 2016 8 17-3




ゆうぞら 2016 8 17-4

ゆうぞら 2016 8 17-5






『白麗』を遮光袋からBIKOOに切り換えていました。
1個袋内落下。
見れば少し傷んでいます。
糖度測定。
2週間ほど前の遮光袋を掛けていた時とほとんど変化がありません。
やはり光の影響は無いのでしょうか。

白麗 2016-8 17-2








これも途中でBIKOOに切り換えた『桃紅』。
日焼けした部分から傷んでいました。
夏の直接光は問題。
桃の収穫時期に合わせて袋を使い分けた方が良いようです。
スイカの日焼け。
桃の日焼け。
夏の日焼けは厳しい。

桃紅 2016 8 17









桃はこれから晩生種に移ります。
さくら、桃水、黄金桃、黄ららのきわみ、西王母、実生と続く桃の道。
ここからから粘りませんと。



桃水。

桃水 2016 8 17







黄ららのきわみ。

黄ららのきわみ 2016 8 17







実生。
実生はまだまだ青い。
大きいものは400g程度まで肥大。

実生桃 2016 8 17







今回一つ分かりました。
ゆうぞらは白麗より滑らか。
果肉が緻密です。
白麗を超える要素は多分にありますね。
ともに真っ白で糖度20が出来ればでしょうか。
糖度UPは年季も必要です。
あと5年は掛かるかもしれません。
ここはじっくり待つしかありません。







あなた、何か言いたそうね。

リンゴの『スイートメロディ』も忘れないで・・・・・。

スイートメロディ 2016 8 17












にほんブログ村
【 2016/08/18 (Thu) 】 | TB(0) | CM(18)

今日から秋モード

お盆が過ぎましたので、今日から秋モードに入ります。

幼苗の施肥と冬野菜の種蒔きを行いました。
幼苗の施肥は毎年お盆恒例行事。
9月成長の準備です。
施肥をしながらカチカチの根回りの土をスコップでほぐします。
枯れないように水遣りもたっぷりと。

圃場 2016 8 15-1









冬野菜の種蒔きを行いました。
ダイコン、白菜、ホウレンソウ、レタス、菜の花。
菜の花は正月に間に合せたいです。
ダイコン、白菜もなるべく早く。
早生種でトライします。
漬物が待っています。

ハクサイ種蒔き 2016 8 15-1








鷹の爪も色着き始めました。
少しは役に立ってくれるのでしょうか。

鷹の爪 2016 8 15-1








昨日(8/15)の午後、一時間ほどドシャ降りの雨。
潤いました。

今年二度目のトウモロコシ。
水を求めてますね。
今年第一回目は糖度17で完敗。
今度は甘いトウモロコシを収穫したいですね。

降水 2016 8 15-1



トウモロコシ 2016 8 15-1

トウモロコシ 2016 8 15-2









スモモのトパーズをギリギリまで粘ってみました。
この品種は行けますね。
鼻に抜ける余韻があります。
甘さだけではありません。
微妙な舌の感覚。
今年食べたスモモの中では2番目のおいしさ。
食べた後に慌てて糖度測定。
トパーズの完熟果。
おいしいスモモでした。

トパーズ 2016 8 15










果物はこれからが本番。
年間の7割がこれからの収穫。
気を引き締めて・・・・。








にほんブログ村
【 2016/08/16 (Tue) 】 スモモ | TB(0) | CM(16)

51個目のスイカ。 これがサプライズ。

畑仕事を終えた後、体が熱を蓄熱することがあります。
クーラーで冷えた部屋にいても体が熱くてイライラしたりします。
俗に言う熱中症。
こんな時にスイカを食べると内側から冷やしてくれます。
スイカは薬。








今年のスイカの現況。
スイカに50個の座布団を敷きました。
そのうち約25個収穫。
昨日5個収穫して残り20個。
20個の大きさは6~9Kg。
実に小玉。
仕方が無い。
流石に木に疲れを感じます。
スイカの葉っぱは無く、草一面。
葉っぱがあるのはネットのみ。
スイカのカーテンが出来ています。
ここで一発雨が降れば即終了となるでしょう。
気持ち的にはあと10個収穫して、残りの10個は近所のおばちゃんに全部どうぞ。
8/27に撤収予定。


昨日の様子。

種無しキング 2016 8 11-1

種無しキング 2016 8 11-2

種無しキング 2016 8 11-3





スイカ用地 2016 8 11-1

スイカ用地 2016 8 11-2

スイカ用地 2016 8 11-4

スイカ用地 2016 8 11-5

黒あまスイカ 2016 8 11-1

スイカ株元2016 8 11-2














スイカ畑とは別に51個目のスイカに座布団を1枚。
畑の道端(通路)に生えて来たスイカです。
カラスに食べられたら仕方が無い。
肥料もあげてませんし、ネットも掛けてありません。
結局カラスに見付からず熟しました。
勝利。(笑)

道端スイカ 2016 7 31-1

道端スイカ 2016 7 31-2

道端スイカ 2016 7 31-3








大きさは5.5kg。
切ってみてサプライズがありました。
おぉ。
果肉はまさかの黄色。
皮の色は黒緑でした。

道端にスイカが生えて来ることはまずありません。
このスイカがスイカ畑以外の畑に生えて来たら本来の野菜の邪魔になるので抜き取ります。
たまたまの道端。
全て偶然の産物。
天の恵み。

道端スイカ 2016 8 11-1

道端スイカ 2016 8 11-2







ここからがスイカヨボヨボ爺ちゃんの解説。
このスイカはF2。
片親はスーパーオレンジだと思います。
もしかしたらベビーオレンジかも。
昨年、黄色は大玉と小玉の両方を栽培。
片親は黒皮スイカ。
昨年何を作ったのだろう。
完全に痴呆。


糖度はそこそこあっても味は落ちます。
本来の黄色スイカの爽やかさに欠けます。
スイカのF2はやはり無理と言うこと。
昔、スーパーオレンジのF2で味落ちを確認してそれ以来スイカのF2は止めました。
今回も同じ。

天からのスイカが黄色と言うことは来年、黄色大玉を作りなさいと言うことかな。
でも黄色大玉は私の技術では無理です。
過去何度となく失敗しています。
うぅ~。
来年考えます。

黄色大玉は赤玉よりおいしいです。
これを知っている人はほとんどいません。

私のレベルを上げなくては。





暑くて変な時間に起きました。
ブログ書いていたらいつも起きる時間に。
スイカ食べよっと。






にほんブログ村
【 2016/08/12 (Fri) 】 スイカ | TB(0) | CM(22)

桃の『白麗』

バラも壁にもたれ掛かり、うなだれています。
この時期は色褪せて綺麗ではありません。

バラ 2016 8 5-1

バラ 2016 8 5-2









落下していたスイートメロディ。
本収穫で糖度16~17まで行けばおいしいリンゴですね。
注目しましょう。

スイートメロディ 2016 8 9










落下桃の『白麗』。
色白。
白過ぎ。
しろクマくんの遮光袋が掛かっていました。

真っ白の方が良いかもしれません。
仕上げにBIKOOに入れ変えました。
色より味が優先。

この桃は期待出来ます。
果肉がなめらか。
糖度20以上まで行ければばプレミアレベルだと思います。
この時期に収穫の『なつおとめ』や『なつっこ』に比べれば全然上です。
この桃は今後、頑張りましょう。

白麗 2016 8 9-1

白麗 2016 8 9-2








酷暑。
人にとっては宜しくありません。
一方、果樹にとっては好条件。
記録を出したいですね。








にほんブログ村

【 2016/08/09 (Tue) 】 | TB(0) | CM(18)

一ケ月先の準備。

あらっ。
冷凍庫に栗きんとん。(笑)
解凍しておこっと。
(一年前に作ったもの)
あと一ケ月先には栗が落ち始めます。
もうそんな時期です。

栗きんとん 2016 8 6

栗 2016 8 5-1

ポロタン 2016 8 5








一ケ月先には家の中が果物だらけ。
床に置けば足の踏み場が無くなります。
マイ冷蔵庫が2台ありますが既に一杯。
今年はスイカも入りません。
対策を考えないと。



リンゴ、梨、ぶどう、桃、イチジク。
一ケ月先にはそれぞれが主張して来ます。

違った種類の果物が並んだ時にどの果物を手に取るかでしょうね。
柿?
柿はまだ早い。
キウイ?
キウイもまだ早い。

ぶどうや桃を手に取ることは無いと思います。
リンゴか梨。
どちらかだと思います。
その時が来たら分かります。








リンゴのスイートメロディ。
植え付け5年目。
収穫は8月下旬の予定。
昨年が2個。
今年は80個くらい。
甘いリンゴの気配を感じます。
現在300g程度。
収穫時は400gくらいでしょうか。
暖地の早生リンゴは市場のリンゴに比べ甘くなる傾向があります。
暑さでストレスを感じるのでしょうか。


樹形的に枝を2段にしてみました。
下の枝と上の枝は1mほど開けて角度も若干変えてあります。
枝はほぼ水平。

スイートメロディ 2016 8 5-1

スイートメロディ 2016 8 5-2











梨。
今年も2倍サイズの長十郎に期待は変わりません。

長十郎 2016 8 5-1








『かおり』の肥大も目立って来ました。
昨年はいつの間にか何者かに食べられてしまいました。
今年こそ味見を。
リンゴ風味の味ってどんな味?
この梨は将来1kgを超えて来るかもしれません。
大実の雰囲気を感じます。

かおり 2016 8 5








今年の桃は今の所低調。
灰星病の影響が色濃く。

先日収穫したなつおとめ。
味と言うより舌触りがパットしません。
滑らかさに欠けます。
もう少し緻密さが欲しい感じです。

灰星病は問題ですね。

なつおとめ 2016 8 2-1

なつおとめ 2016 8 2-2

なつおとめ 2016 8 2-3

なつおとめ 2016 8 2-4








ぶどうの天山。
植え付け3年目。
少し透き通って来ました。
難しいぶどうと聞きますが、それほどでも無いように思います。
将来的に行けそうな気がします。

天山 2016 8 5-1

天山 2016 8 5-2








イチジクは今だカミキリ退治が続いています。
カミキリ退治はやるべきですね。
これが分かっただけでも今年のイチジクの収穫以上のものはありました。
カミキリに凄い能力があることも良く分かりました。
毎日同じ枝に留まります。
なので捕獲は意外と楽です。
たくさんある枝の中からちゃんと選んでいると言うことです。
この枝は弱った枝で葉が割と密集してるものです。
カミキリが子孫を残すのはこう言った枝を選ぶんだなと。


取り敢えずロードスの現状。

ロードス 2016 8 5









果物は果物ですが、今年の冬は野菜を頑張ろうと思います。
取り分け白菜と大根。
何故かと言うと近所に漬物名人がいるのを昨年知りました。
もう80歳近いと思います。
昨年神社の取り持ちで会合が良くあり、その都度漬物を頂きました。
味は感動レベル。
今のうちにこの味を盗みたい。
弟子入り志願。(笑)
白菜と大根持参でお邪魔しようかと思います。
数週間前から用地の整備に入っています。
9月上旬に種蒔きをします。
品種も最高レベルを既に用意してあります。








にほんブログ村

【 2016/08/06 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(22)

甘く無いトウモロコシ。 今年二度目のトライ。

ちょっと幻想的な写真。
現在、朝の6時。
丸い物体は何?

これは亀。
家の前の用水にいる亀さんです。
甲羅干しをしていますが、そこは日影だよ。
日が当たるのを待ってるんだね。

亀2016 7 31










今年既に失敗した野菜が2つ。
一つはトマト。
品種はクインアール。
薄皮の中玉を狙いましたが厚皮の中玉が出来ました。
味もトマトの典型のような味。
これぞトマトの味って言う感じでしょうか。
今年のトマトは諦めました。
接木や挿し芽で頑張りましたがトマト嫌いの私には無理です。
来年はプチぷよに戻します。





もう一つの失敗はトウモロコシ。
甘いトウモロコシを作る予定が甘く無い。
収穫日は7月17日。
品種はスーパースイートビッグと歩味86。
糖度はともに17程度。
あまりの糖度の低さに天を仰ぎました。
なんでだ~。

回答は即答。
日照不足。
昨年は同時期の収穫で糖度22まで行きましたので、味の違いは分かっています。
来年は収穫時期の照準を7月下旬に合わせます。

トウモロコシは今年二度目のトライに入っています。
種蒔きは7月3日。
約一ケ月が経過。
昨年は7月下旬の種蒔きで10月12日の収穫。
種蒔きが遅過ぎました。
なので今年は2週間種蒔きを早めています。

トウモロコシも日照、気温で味が大きく違って来ます。
これもトライ&エラー。
一回目の種蒔きはやや遅く。二回目はやや早く。
こんな感じでしょうか。



一ケ月経過のトウモロコシ。

トウモロコシ 2016 8 1










他はバジルに花が咲きました。

バジル 2016 7 31









フェンネルにも花。

フェンネル 2016 7 31-1

フェンネル 2016 7 31-2








枝豆の王様の『秘伝』は順調。
晩生種で今が開花時期。
この時期に晴れが続けば豊作。
今年はどうでしょうか。
害虫さんも待機中。

秘伝 2016 7 31-1

秘伝 2016 7 31-2

秘伝 2016 7 31-3


秘伝 2016 7 31-4








小豆の丹波大納言も順調。
二年前、昨年収穫した丹波大納言が冷蔵庫で眠っています。
どうしましょう。

丹波大納言 2016 7 31-1

丹波大納言 2016 7 31-2









キューリは三度目のトライです。
直蒔きです。
糞をされました。
クソっ。(笑)
種が足で蹴られて飛んだのでしょう。
1個だけ離れて発芽しています。
種を蒔いた所は糞が居座っています。

キューリ 2016 7 31

キューリ 2016 8 1



雷雨の洗礼を受けた後は泥だらけ。
夏はこれがあります。

キューリ 2016 8 2








さてと、亀さんを眺めながら畑に向かいます。
早朝の収穫をして来ましょう。








にほんブログ村





【 2016/08/04 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)