あらっ。
冷凍庫に栗きんとん。(笑)
解凍しておこっと。
(一年前に作ったもの)
あと一ケ月先には栗が落ち始めます。
もうそんな時期です。



一ケ月先には家の中が果物だらけ。
床に置けば足の踏み場が無くなります。
マイ冷蔵庫が2台ありますが既に一杯。
今年はスイカも入りません。
対策を考えないと。
リンゴ、梨、ぶどう、桃、イチジク。
一ケ月先にはそれぞれが主張して来ます。
違った種類の果物が並んだ時にどの果物を手に取るかでしょうね。
柿?
柿はまだ早い。
キウイ?
キウイもまだ早い。
ぶどうや桃を手に取ることは無いと思います。
リンゴか梨。
どちらかだと思います。
その時が来たら分かります。
リンゴのスイートメロディ。
植え付け5年目。
収穫は8月下旬の予定。
昨年が2個。
今年は80個くらい。
甘いリンゴの気配を感じます。
現在300g程度。
収穫時は400gくらいでしょうか。
暖地の早生リンゴは市場のリンゴに比べ甘くなる傾向があります。
暑さでストレスを感じるのでしょうか。
樹形的に枝を2段にしてみました。
下の枝と上の枝は1mほど開けて角度も若干変えてあります。
枝はほぼ水平。


梨。
今年も2倍サイズの長十郎に期待は変わりません。

『かおり』の肥大も目立って来ました。
昨年はいつの間にか何者かに食べられてしまいました。
今年こそ味見を。
リンゴ風味の味ってどんな味?
この梨は将来1kgを超えて来るかもしれません。
大実の雰囲気を感じます。

今年の桃は今の所低調。
灰星病の影響が色濃く。
先日収穫したなつおとめ。
味と言うより舌触りがパットしません。
滑らかさに欠けます。
もう少し緻密さが欲しい感じです。
灰星病は問題ですね。




ぶどうの天山。
植え付け3年目。
少し透き通って来ました。
難しいぶどうと聞きますが、それほどでも無いように思います。
将来的に行けそうな気がします。


イチジクは今だカミキリ退治が続いています。
カミキリ退治はやるべきですね。
これが分かっただけでも今年のイチジクの収穫以上のものはありました。
カミキリに凄い能力があることも良く分かりました。
毎日同じ枝に留まります。
なので捕獲は意外と楽です。
たくさんある枝の中からちゃんと選んでいると言うことです。
この枝は弱った枝で葉が割と密集してるものです。
カミキリが子孫を残すのはこう言った枝を選ぶんだなと。
取り敢えずロードスの現状。

果物は果物ですが、今年の冬は野菜を頑張ろうと思います。
取り分け白菜と大根。
何故かと言うと近所に漬物名人がいるのを昨年知りました。
もう80歳近いと思います。
昨年神社の取り持ちで会合が良くあり、その都度漬物を頂きました。
味は感動レベル。
今のうちにこの味を盗みたい。
弟子入り志願。(笑)
白菜と大根持参でお邪魔しようかと思います。
数週間前から用地の整備に入っています。
9月上旬に種蒔きをします。
品種も最高レベルを既に用意してあります。
にほんブログ村