fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
061234567891011121314151617181920212223242526272829303108

花壇植えの蜜柑

家の東西南北で言えば一番南。
用水路の歩道に面した所に塀があります。
塀は東西に20mほど。塀は1m北にずらしてあります。
その巾1mに果樹がずらずらと。
ここは寒い冬は北風が塀で遮られ、南は何も無いので一日中陽が当たります。


ここは柑橘がメインで熱帯のジャボチカバなどもここに地植えしてあります。
流石にジャボチカバの地植えはキツイですが。


レモンの挿し木苗です。
親木が5年ほど前に突然の枯死。
恐らくレモンが枯れたのは冬の北風が原因だろうと思っています。
畑のレモンも途中で枯れました。
レモンは寒風に弱いですね。
丁度枯れる1ケ月前に挿し穂を採取してありました。
親が亡くなっても子は生きる。
正にその通り。
そんな挿し木のレモンですが数個実を付けてくれました。
昨年も2個実を付けて途中で落下。
今年初収穫となるのでしょうか。






挿し木のリスボン。

リスボン 2016 7 28-1

リスボン 2016 7 28-2







すぐ隣はアレン・ユーカレモン。
昨年2個だけ初収穫。
今年は今のところ6個ほど。

アレンユーカレモン 2016 7 28-1

アレンユーカレモン 2016 7 28-2










小原紅早生。
この品種は糖度によって3段階にグレードが分けられます。
高い方からさぬき紅、金時紅、小原紅。
因みにさぬき紅は糖度12以上。
今の所、小原紅早生を高接ぎしてありますが味を見て今後の展開を考えたいと思います。
皮の色にも注目しましょう。

小原紅早生。

小原紅早生 2016 7 28-1







サガマンダリン。

サガマンダリン 2016 7 28







西南のひかり。

西南のひかり 2016 7 28









クレメンティン。
この品種はダメかも。
交配すると種が無茶苦茶多く、評判の香りも今一。
栽培意欲が無くなりつつあります。

クレメンティン 2016 7 28








紅ちゃん。
畑にも何本か植えてありますが、花壇の紅ちゃんは今年が初生り。
今の所、6個。
今、家にある柑橘で紅ちゃんが一番かもしれません。
昔はせとかのように味の濃い品種が良かったのですが、歳を取るにつれアッサリ派に変わりつつあります。
歳を取ったら紅ちゃん。
この路線は大事。
紅ちゃん全部で500個収穫。当面の目標です。

紅ちゃん 2016 7 28

紅ちゃん 2016 7 28-2









スモモの貴陽を最終収穫しました。
今年はこれで最後。

貴陽の早採りは不味いです。
恐らく不味い貴陽を食べられた方はこんなもんか。と思われるでしょう。
本当はおいしい品種です。
香りはありませんがジューシーで甘いスモモです。
貴陽も最期まで粘らないとダメですね。
貴陽のおいしさを知っている方は僅かだと思います。

貴陽 2016 7 28-1









梅雨が明けて糖度もうなぎ上り。
ですが今日、家にはうなぎはやって来ないと思います。
畑にうなぎが泳いでないかな~。(笑)








にほんブログ村


スポンサーサイト



【 2016/07/30 (Sat) 】 柑橘 | TB(0) | CM(16)

5年計画の2年目。 花壇のバレリーナツリー。

思った以上に雨が降りました。
今回はどちらかと言えば恵みの雨。
雨が降る前日にトウモロコシ、オクラ、茄子、キューリ、インゲン、ササゲの苗に施肥をしておきました。
どれも今年2回目の苗達です。
これで少しでも成長してくれれば。

お盆休みに果樹の幼苗に施肥をする予定です。
これも毎年の行事になりつつあります。
幼苗が一年で一番成長するのは9月。
これに備えます。









さて、花壇植えのリンゴのバレリーナツリー。
イメージは出来上がっています。
樹高3m。鈴生り。
真っ赤な実をたわわに付ける姿は圧巻でしょう。
5ケ年計画の今年が2年目。
現在花壇に7本植えてあります。
一番成長しているのがメイちゃんの瞳で樹高1.7m。
バレリーナツリーは実を付けるのが早いと思います。
早ければ2年目で。

1本だけメイちゃんの瞳がたわわになりました。
樹高1mで10果ほどですが。
5個まで摘果してあります。
秋には実紹介出来ると思います。

りんご 2016 7 22-2

りんご 2016 7 22-3

メイちゃんの瞳 2016 7 22-1

りんご 2016 7 22-1

メイちゃんの瞳 2016 7 22-2









花壇には他にあいかの香りも植えてあります。
家のシンボルツリーとして考えています。
今年が4年目で初生り。
30果ほど。

あいかの香りの頂上にはバレリナツリーのポルカが高接ぎしてあります。
色着いたら鳥に目立つでしょうね。
食べられてしまう?
このまま行きます。

あいかの香り 2016 7 22-1

ポルカ 2016 7 17-1






既に1個、あいかの香りが鳥に突かれました。
『軌跡のリンゴ』を思い出して自己治癒を願っていますが、ここに来て腐り始めました。
粘ってましたがここまでしょうか。

あいかの香り 2016 7 22-3








あいかの香りは現在200g程度。
まだまだ小さいです。
目標は500g。
今年は無理にしても近い将来達成したいですね。
一番身近な玄関先。
暖地でリンゴ栽培も面白いと思います。
着色は悪いものの味は暖地でも悪くありません。
糖度は逆に暖地の方が高いと思います。
取り敢えず線路を敷くことが大切。

あいかの香り 2016 7 22-2







そう言えば、畑にメイちゃんの瞳が植えてあるのを思い出しました。
見たら2.5m。
いつの間に。
やはり畑の全然早いです。
目立たない所で自己主張していました。
もしかして来年生る?
恐らく今年中には3mまで行きます。
こちらは一年早く達成?

メイちゃんの瞳 2016 7 25








夏リンゴは意外に良いかも。
最近ちょっと思い始めました。
家にファーストレデイ、レデーファーストの早生リンゴを植えてありますが、8~9月の収穫になります。
もう少し早いリンゴも良いかもしれません。
夏に酸味を感じる果物も有りでしょうか。







にほんブログ村

【 2016/07/27 (Wed) 】 リンゴ | TB(0) | CM(18)

アクシデントの日。 スモモ『貴陽』

Takaさんから有り難いものを送って頂きました。
私が探し求めていたものです。
中身は公表出来ませんが、この場をお借りして御礼を申し上げます。
有難うございました。
桃の木に使います。

Takaさんより 2016 7 23-1








今朝はアクシデント続きでした。
まあ動じませんが。





柿の大蜂屋の枝が大裂け。
見れば裂けて当然の感じですね。
戻しておこっと。(笑)
4個実が生ってますんで勿体無い。
柿はもろいですね。

大蜂屋 2016 7 23

大蜂屋 2016 7 23-2

大蜂屋 2016 7 23-4

大蜂屋 2016 7 23-3











キウイのジャンボイエローがコロンと。
こんな所で寝てるんじゃないよ。

ジャンボイエロー 2016 7 23-1






ここから落ちたんかな。
元に戻しておこっと。

無理っぽい。

ジャンボイエロー 2016 7 23-3








一番大きいものと比較してみました。
落ちたのは165g。
と言うことは一番大きいやつで200gくらいでしょうか。
モグちゃんの320gに比べればまだ赤ちゃん。
今年中に250gくらいまで行って欲しいです。

ジャンボイエロー 2016 7 23-2

ジャンボイエロー 2016 7 23-4









今年の貴陽の最大果。
一応樹上完熟まで粘りました。
196g。
朝食べようと残しておいたら夜の間に消えてました。
お~い、どこ行った?

仕方が無い。
家では早い者勝ちのシステムなので。

貴陽 2016 7 20





アクシデントは付きものですが、防げるものは防ぎたいですね。
今度は隠しておこっと。








にほんブログ村
【 2016/07/23 (Sat) 】 スモモ | TB(0) | CM(20)

スモモの月光を収穫。

紙袋からBIKOOへの付け替えを行っています。
直接実が見えるのは安心感がありますね。
今年結果が得られれば、来年は最初からBIKOOで参ります。




10月収穫の実生桃。
これもBIKOOに交換しました。
そこで気付きました。
ヤバイ。
無茶苦茶ヤバイ状況です。
枝が真っ白。
綿で覆われた感じ。
冬は暖かく見えますが、夏は暑苦しい。
クワコナカイガラムシでしょうか。
マシン油で防除。
収穫までは当分先。
実生桃は雨避けしてありますので害虫が付き易いですね。

クワコナカイガラムシ 2016 7 19-1

クワコナカイガラムシ 2016 7 19-2










スモモは毎日の収穫が日課になっています。
その中の『月光』。
月光仮面。
何の関係もありません。
先に言っておきます。(笑)

樹上完熟まで粘りました。
食味は李王レベル。
香りは李王に全然及びません。
はやり鼻に抜ける香りは大事ですね。
月光の完熟は貴陽の完熟レベルだと思います。
貴陽の完熟レベルが分からない?
そうでしょう。

月光。

月光 2016 7 19-1

月光 2016 7 19-2











帝王も少し味が出て来ました。
3年前から収穫していますが、今年が一番おいしく感じます。
これが歳の功でしょうか。
香りも若干有ります。
昨年までダメスモモかと思ってましたが成長の跡が伺えます。

帝王。

帝王 2016 7 18-2jpg






梅雨明け。
暫く忍耐。
今週はぶどうの副梢整理をします。
もう暫くすれば副梢も収まって来ます。
それまでの辛抱でしょうか。









にほんブログ村










【 2016/07/19 (Tue) 】 スモモ | TB(0) | CM(16)

BIKOOを試す。

試しにBIKOOを1,000枚買ってみました。
これでどうなるかですね。



シャインマスカットに付けてみます。
紙袋を外してみると、あらまっ。
病気。
やっぱり紙袋の中は分かりませんね。

シャインマスカット 2016 7 15

シャインマスカット 2016 7 16










実生桃。
収穫が近いです。
収穫まであと数日。

昨日、しろクマ君袋を外してみました。
一日でうっすらピンク色に。
数日で食べられる桃まで行くのでしょうか。
徐袋して最後の最後に食べられることは良くあります。
出来れば最後まで袋があった方が無難ですね。

実生桃 2016 7 15-1

実生桃 2016 7 15-2









実にも光は必要のように思います。





にほんブログ村
【 2016/07/15 (Fri) 】 | TB(0) | CM(14)

低糖度路線は続く

不味いです。
どれもこれも。




桃の野沢白桃。
将来有望と思ってますが、かなりガッカリ。
除袋しなかった影響もあるでしょうか。
BIKOO袋と比較してみたい気になって来ました。

野沢白桃 2016 7 11-1

野沢白桃 2016 7 11-2







今年のスイカは定員50個に達しました。
ここまでは座布団付き。
ここからは座布団無し。
明暗が分かれます。
51個目の方、残念。


スイカ畑はひどい状態になって来ました。
足の踏み場がありません。
なので蔓を踏んで進んで行きます。
シャキシャキ言ってます。
それでも前進あるのみ。

スイカ用地 2016 7 10-1

スイカ用地 2016 7 10-2






黒皮スイカ。
日焼けして黒くなるかと思いきや白く。
白くなった所はブヨブヨでは無く固いです。
少し回しておきました。

そう言えば例年、黒皮は日焼けするんでした。
学習能力がありませんです。

黒あまスイカ、ダメちゃんです。
今年の初収穫は7月3日でした。
これまで3個収穫。
小さくて、糖度が低過ぎ。
梅雨が明けてから挽回出来るかどうか。

スイカ 2016 7 10-1

スイカ 2016 7 10-2







スイカの収穫もそろそろ増えて来る頃でしょうか。
今年のスイカも種無しキング期待。
大きさ的には10kg越えを狙いたい所。
但し味には自信がありません。
超弱気。(笑)






最近、連敗続き。
どこかで連敗を食い止めねば。
連敗ストッパーは君だ。
何か救世主が現れてくれませんかね。
来週はいろいろ収穫が控えております。
甘い予定の野菜や果物。
どれか一つは当たって欲しい。
おねない。








にほんブログ村






【 2016/07/11 (Mon) 】 スイカ | TB(0) | CM(16)

ブラックホールを改造。

ヤブ蚊が獲れるようにブラックホールを改造します。

取り敢えず、蛾とショボイ蚊が獲れるのは分かりました。
人の生血を吸うヤブ蚊のメスが獲れません。
その問題に着手します。


やはりポイントはCO2でしょうか。

今回重曹と酢を混ぜてみます。
500mL用ペットボトルの底を使い、切り込みを入れて割り箸を差し込みます。
それをブラックホール内部に引っ掛けます。
重曹と酢を投入。
確かモル比は同じくらいだったと思います。
適当に同じくらい投入。

玄関先で一晩待ちます。








何故かセミ。(笑)
ヤブ蚊を一匹捕獲。

何とか一歩前進。

ブラックホール 2016 7 8

ブラックホール 2016 7 8-2

ブラックホール 2016 7 8-3

ブラックホール 2016 7 8-4

ブラックホール 2016 7 8-5

ブラックホール 2016 7 8-6

ブラックホール 2016 7 8-7





今朝、ペットボトル式の捕獲器を作りました。
これからハウス内に置いてみます。
これでヤブ蚊が獲れればブラックホールは要らなかったと言うこと。
結果は後ほど。

重曹 2016 7 9

重曹 2016 7 9-2

黒酢 2016 7 9

二酸化炭素 2016 7 9-1

蚊取りペットボトル 2016 7 9-1





尚、重曹とクエン酸を混ぜるとCO2が発生します。
高濃度のCO2は危険。
部屋の中には置かないように。
蚊より先に人がやられますので注意して下さい。








にほんブログ村
【 2016/07/09 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

ブラックホールを購入。

ジャンボイエローの肥大が止まりました。
ホルモン剤のフルメットを使って強制的にブクブクさせていますが、第一次はここまで。
現在150g程度でしょうか。
例年、夏にじいちゃんのようにシワシワになります。
今年はどうなのでしょう。


ジャンボイエロー。

ジャンボイエロー 2016 7 3-1

ジャンボイエロー 2016 7 3-2










バターナッツの大きいヤツ。
スーパーナッツ?
良く見れば蔓で雄花の雌花が交互に咲いているように見えます。
一体いくつ生るのでしょう?
5本ほど植えてありますが近々相当なことが起こりすです。
形はひょうたんのようで面白いですね。
大ひょうたんになるのでしょうか。
勝手に生って勝手にブクブク。
スイカのように手間が掛かりません。

スーパーナッツ 2016 7 2-1

スーパーナッツ 2016 7 3-1

スーパーナッツ 2016 7 3-2

スーパーナッツ 2016 7 3-3










ブラックホールを購入しました。
昨年も購入を検討しましたが見送り。
今年新型になったと言うことで購入。

目的はヤブ蚊。
家は藪の中に建っているようなものでヤブ蚊だらけ。
近くに用水もありますのでヤブ蚊の条件は揃っています。

玄関先に設置。
一晩経ちました。
中を見てみます。
(中を開ける前に殺虫剤をシュっと)

目立つのは蛾。
良く捕獲状況の様子をネットで公開してますが、どうやら本当のようです。

中を見て分かりました。
これではヤブ蚊は無理です。
UV-LEDではまだまだ。
血を吸わない雄の蚊は獲れるかもしれません。
肝心な雌のヤブ蚊は無理ですね。

ブラックホール 2016 7 3-

ブラックホール 2016 7 2-2

ブラックホール 2016 7 3-2

ブラックホール 2016 7 3-4

ブラックホール 2016 7 3-3










新型ブラックホールももうちょっとでしょうか。
これから改造に着手します。
おびき寄せのCO2が必要でしょうね。
良くあるドライイーストは無理だと思います。発酵するのに温度が必要ですので。
別のものでCO2を作ってみます。
やっぱ雌のヤブ蚊を獲りたい。

これ、畑の桃の木に吊るしたら凄いことが起きるかも。
梅雨が明けたらやってみましょう。
AC100V電源。
延長するぞ~。










にほんブログ村
【 2016/07/04 (Mon) 】 キウイ | TB(0) | CM(18)

スモモの季節。

またもや獣の仕業か?

いくみ 2016 7 2-1






白状します。
じいの仕業です。
剥いた皮を捨てました。


あそこがここでしょ。
これがジュースが溜まって最後に吸った所。
逆回しすれば元の形に戻ると思います。



いくみの完熟果です。
雨の影響で薄味。
舌糖度で13くらいでしょうか。
ほんのりした甘さ。
酸味は感じません。

いくみ 2016 7 2-2

いくみ 2016 7 2-3

いくみ 2016 7 2-4








授粉樹のバイオチェリーとハリウッド。
コチェコが育って来れば存在感が薄くなるかもしれません。
ハリウッドも完熟すれば糖度15程度まで行きますので生食出来ます。
但し他のスモモに比べれば味的に見劣りしますね。
今年コチェコを試食する予定でしたが生理落下してしまいました。
味見は来年に持ち越し。


バイオチェリー。

バイオチェリー 2016 7 2








ハリウッド。

ハリウッド 2016 7 2







貴陽も色着いて来ました。
大実で味もそこそこ。
授粉が難しい品種ですが今年は鈴なり。
摘果するまでになったのは有り難いことです。
スーパー授粉樹は秋ソルダム。

貴陽は親木と若木の2本。

貴陽 2016 7 2-1

貴陽 2016 7 2-2




若木

貴陽 2016 7 2-3

貴陽 2016 7 2-4









サマービュートはもう少し先。
サマービュートがあればサマーエンジェルはいらないかも。
味はサマービュートの方が上だと思います。
育てるのもサマービュートの方が楽のような気がします。

サマービュート。

サマーエンジェル 2016 7 2







李王と帝王が落下していました。
奥が李王。手前が帝王。

李王 2016 7 2-1





李王の親木は春先に枯れました。
正確には枯れ掛け。
今もかろうじて生きています。
通常であれば倒す所ですが僅かに蕾を確認したので待ってみることに。
もしかしたら実を付ける?
はかない期待。
これを倒せば今年の李王の収穫はありません。

結果、期待通り花の数だけ実を付けてくれました。
今年親木の隣にバックアップ用の一年生を植えてあります。

親木と若木NO3。
枯れ掛けの親木は不定芽が出て何とか生きようとしています。
親木の復活と若木の成長とどちらが早いか。

李王 2016 7 2-2

李王 2016 7 2-3







李王NO2。
来年生ったとしても李王の味が出るまでに2~3年掛かります。
まだまだ我慢。

李王 2016 7 2-4








落下してした李王と帝王を味見してみます。

李王は良い香りがします。
甘い香り。
味は薄味。
あと数個がどこまで行ってくれるかですね。
昨年は糖度22まで行って感度的な味でした。
李王を早く復活させましょう。
李王は私のお気に入りNO1果樹です。
味は私が保障します。
皆さん期待を込めて育てましょう。

李王 2016 7 2-6

李王 2016 7 2-5









帝王。
こんなもんでしょう。
ただやっぱ味が薄いです。
品種的には糖度15~16程度行きます。
本収穫はもう少し先。

帝王 2016 7 2





スモモはケルシーと彩の姫の成長待ちです。
おいしいスモモであることを願っています。
早く味見したいですね。










梅雨の晴れ間。
もうグッタリ。
今からこんなんで夏を越せるのか。
先日取れたピンクのスイカをガブガブ食べました。
糖度8.5でもこれだけ暑いとおいしく感じますね。
やっぱスイカ。
スイカも来週採れるでしょうか。
夏はスイカが主食。果物がおやつ。
今年も半分過ぎました。
後半何かドラマが待っていて欲しいですね。
因みに昨晩は下痢ピーでした。
トイレほんの5回ほど。30分の間に。(笑)











にほんブログ村










【 2016/07/02 (Sat) 】 スモモ | TB(0) | CM(14)