fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

挿し芽したトマト苗を定植

ゴールデンウイークのこと。
トマトの接木苗が2本とも根元からポッキリ。
トンネル栽培してあったビニールを外す時にビニールを引っ掛けました。
マジか。
心も折れました。
いきなりゴールデンからブラックに。






どうしよう。
5秒考えました。
やってみるか。

1本は台木に接ぎ直しました。
1本は小分けして挿しておきます。
挿す時は蒸散を抑える為に葉っぱを落します。
葉っぱの寂しそうな声が。
ボクちん捨てられるの?

分かったよ。






雨降り前と言うことで定植します。

トマト 挿し芽 2016 5 29

トマト 挿し芽 2016 5 29-2

トマト 挿し芽 2016 5 29-3









葉っぱからも根が出ています。
へ~。
試しに葉っぱも植えておきます。
芽が出てくるのでしょうか?

トマト 挿し芽 2016 5 29-4







接ぎ直した1本を見ると実を付けていました。

トマト 接木 2016 5 29-1

トマト 接木 2016 5 29-2






もう1本の台木は抜かずに残してありました。
4日前に隣のトマトから脇芽を取って台木に接いでおきました。
台木のトマトは不味い?
気になる所です。
1個だけ台木トマトも生らしてみましょう。

トマト 接木 2016 5 29-1








2本のトマトが0本になって10本に増えました。
トマト2本でこんなに遊べるなんて。

最大の注目は葉っぱ挿し芽トマトでしょうか。
葉っぱからトマトが生るのでしょうか。








スイカの現在の様子。
着果が始まっていますが勢いがありません。
弱々しい感じです。
失敗。
2年連続で失敗です。
今年は土作りを早期から始めて万全の体制で臨んだ積もりでした。
失敗の原因は連作障害ですね。
ここ5年ほど同じ場所です。
来年は場所を変えましょう。
カラス避け設備の設置が大変ですが仕方がありません。

スイカ 2016 5 29-1

スイカ 2016 5 29-2






樹勢復活。
やれるだけやってみましょう。










にほんブログ村







スポンサーサイト



【 2016/05/29 (Sun) 】 野菜 | TB(0) | CM(18)

桜桃の収穫を始める

今日から桜桃の収穫を始めました。


青い。
でも鳥は食べて行く。
仕方が無い。
収穫。




スーパーの桜桃以上に早採りですね。
情け無い。
糖度もスーパー並み。


画像は今年の桜桃の見納めになるかも。
鳥次第ですね。







紅ゆたか 2016 5 25-2

紅ゆたか 2016 5 25-3

紅福 2016 5 25-1

紅福 2016 5 25-2

紅ゆたか 2016 5 25-1

食害 2016 5 25







出来れば糖度25程度まで待ちたい所でありますが。
そうか、ネットにネット。
鳥にしてみればネットを攻略してまたネット。
またか。
ネットの時間差攻撃。

ちょっと考えてみましょう。







にほんブログ村
【 2016/05/25 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(18)

柿の摘果

昨年試しに作った大蜂屋の干柿はいつの間にかポイされました。
2ケですが食べとけば良かった。
今年から本番。
早めに摘果しておきます。



大蜂屋。
大蜂屋 2016 5 24-1











古木の富有。
枝張り10mほど。
摘果に4~5時間掛かります。
1,000個摘果して250個収穫。
そんな感じでしょうか。
今年は摘果し易いように脚立スペースを作りました。
脚立に登ってここからヒョコっと頭を出します。
頭を出したら叩かれる?

富有 2016 5 24-1

富有 2016 5 24-2











今年はオレンジスター、花御所に期待します。










実生桃。
今年は思い切って枝を落としました。
病気対策と日当たりが狙いです。
今年は早々に一発摘果してみました。
見れば見落としを発見。
若桃ですが既に100g程度有ります。
収穫間際のひめこなつより大きい感じです。
実生桃。
今年も狙ってみます。
- - -g。 糖度- -。

実生桃 2016 5 23-1

実生桃 2016 5 23-4

実生桃 2016 5 23-2

実生桃 2016 5 23-3









ひめこなつが色着いて来ました。
例年より少し早い感じですね。
小っちゃ~。
いや、可愛いいです。
これでもひめこなつにとっては精一杯。
今年は5月末の収穫となりそうです。
糖度12~13。
ここまで行けば合格です。
真っ赤に照れてくれば大丈夫でしょう。

ひめこなつ 2016 5 23-3

ひめこなつ 2016 5 23-2









今年もそろそろ始まります。
果物食べ放題。
6月初めから翌2月下旬まで続くロングラン。
果物の消費より私の体力の消費の方が激しいと思います。

取り敢えずクレマチス。
モグちゃん風に言えばまあまあ。(笑)

クレマチス 2016 5 24









にほんブログ村
【 2016/05/24 (Tue) 】 | TB(0) | CM(8)

幼苗の切り戻し。

このはさんが極寒の北海道で果樹栽培を始められるご様子。
たくさんの果樹をご購入され、どこまで切り戻したら良いのかと言うご質問を受けました。
僭越ではございますが回答させて頂きます。


このままでいい苗が多々あります。
切り戻した方が良いのではと思うものが数本。


最初に何でこんな品種を。(ウソウソ。笑)
(中にはありますが。内緒。


YDフジと普通のふじ。
流石このはさん。
雰囲気で買われましたね。
今回はテスト?(笑)
これは私も興味があります。
先々それぞれの特性が出れば面白いですね。
YDは矮性台木のこと。
俗にワイ台。コンパクト樹形に適しています。
私はワーイワーイと呼んでます。(笑)
YDフジと普通のふじ。一年毎にアップして頂くと私も勉強になります。
ぜひお願いします。

因みに家の花壇のメイちゃんの瞳はワイ台を使っています。
目指すはコンパクトで鈴生り。
仕立てを想定して台木を選ぶのが良いのではないでしょうか。




さて、このはさんの幼苗の切り戻しについてです。
高さが分かるように棒の60cmの高さにラインを入れて頂きました。
(もっと綺麗な棒を使わんかい。笑。このあたりはこのは流。)


特に気になったのはリンゴ。
YDフジと紅玉はこのまま行きますと将来困ったちゃんになりそうな雰囲気があります。
60cmで切い戻して60cm以下から新たに出る芽に期待されたら如何でしょう。
北海道でこの時期なら新芽が出て来ると思います。

『YDフジ』

YDフジ(改)








『紅玉』
(私的には紅玉は使える品種だと思います。生食より加工用に。)
60cmでカット。

紅玉(改)







『フジ』はこのまま。
既に70cmでカットしてあります。

フジ(改)








『あかつき』
実が1個着いてますね。
期待しましょう。
切り戻しはこの実の少し上。
不要な枝は落しましょう。(矢印)

あかつき2(改)








『ジャンボ白鳳』
不要な枝のみカット。
丸印の下の方の枝は成長しませんし大した実が着きません。
先々切り落とすことになると思います。
(以前スペースの関係で伐採しました。

ジャンボ白鳳(改)







『照手水蜜』
このまま。
食べられますが枝垂れ桃でどちらかと言えば花見用ですね。
(以前スペースの関係で伐採しました。

照手水蜜(改)








『幸水』
下の枝1本切除と一番上の枝の誘引。

幸水(改)










『豊水』
枝の先端を少しカット。

豊水(改)







今回少し書かせて頂きましたが、諸先輩方から意見があった時は迷わずそちらに従って下さい。(笑)
私の意見は優先順位として最階位でお願いします。

植え付け1年目に切り戻しを怠ると後々困ったちゃんになって数年先にもう一度出直すことになりますね。
日当たりと風通しは大事な要素です。
最初が肝心。
果樹もこのはさんのように綺麗な外観と参りましょう。
おヒゲ剃りませんか。
いやいやこれがこのはさんのシンボルです。
防除しながら大事に育てましょう。

このはさんのご健闘をお祈りします。









にほんブログ村


【 2016/05/22 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(4)

『貴陽』と『秋ソルダム』

オーハ。
ぶどうのイタリア君。
今年は今の所快調であります。
ガラス越し20cmにぶどうの房がワサワサ。
手に取るように分かります。
今年は2×5mの日除け棚に50房トライします。
500g×50=25kg。
棚の耐荷重を超えてますね。
何分にも軟弱な棚なので。

イタリア 2016 5 21









クレマチスが咲き始めました。
今年も逞しく這い上がって来ましたね。
これ以上来るとチョッキンされると思います。
洗濯当番が干せないじゃないか。って。

クレマチス 2016 5 21-1

クレマチス 2016 5 21-2








畑の端のスモモを忘れていました。
『貴陽』。
まずまずの実付き。

貴陽 2016 5 20-1








貴陽の下の方に『秋ソルダム』が接いであります。
重みで垂れています。
『帝王』より実付きが良さそうです。

秋ソルダム 2016 5 20-1

秋ソルダム 2016 5 20-2










『貴陽』と『秋ソルダム』。
今年咲いたのはこの2品種のみ。
なるほど。

今年、コチェコを高接ぎしましたが出番が無いかもしれませんね。
貴陽NO.2も来年あたりから収穫出来ると良いのですが。

コチェコ 2016 5 20-1

コチェコ 2016 5 20









今朝は快晴。
あれやって、これやって、それやって。
誰かやって。(笑)






にほんブログ村
【 2016/05/21 (Sat) 】 スモモ | TB(0) | CM(16)

桜桃の着色が始まる。

先週の日曜日にネット掛けをしましたが早速突破されました。
今朝見ましたら10個ほど食べられてました。
ネットを張っていない所は青い実を残して一つ残らず。
クチョー。
今年5年目に入る桜桃達です。

暫く桜桃達と相談。
考えを変えました。
完璧ガードは難しい。
ある程度食べられるのは仕方が無い。
ならば食べ飽きるくらい生らしてみよう。
もうこれ以上は食べられない。
よし。将来はこれで行きましょう。
但し一日1~2羽限定で。(笑)





カビてます。
ヤバイ。

紅ゆたか 2016 5 19-1









紅ゆたか。
今年もいろいろ楽しませて貰ってます。
実付き5~10%。
ガッカリですが今年は十分摘果したと思って。
来年はハエさんと一緒に授粉を頑張ります。

紅ゆたか 2016 5 19-2

紅ゆたか 2016 5 19-3

紅ゆたか 2016 5 19-4

紅ゆたか 2016 5 19-5

紅ゆたか 2016 5 19-6

紅ゆたか 2016 5 19-7







因みに今年の開花時ははたき状態。
パタパタ。(笑)
期待したんですが。(2016/4/15)

紅ゆたか 2016 4 15-2






紅ゆたかより実付きが良さそうなのが紅福。
但し小粒ですね。

紅福 2016 5 19







今年気になったのが紅きらり。
皆さんも注目してますが私も注目する品種です。
何と言っても実付きは抜群です。
授粉樹としても優秀らしいです。
来春、紅きらりを増やしましょう。

紅きらり 2016 5 19









着色が進めば鳥の攻撃がさらにきつくなります。
今度の休みに少しだけガードを固めます。







にほんブログ村
【 2016/05/19 (Thu) 】 桜桃 | TB(0) | CM(18)

花壇植えの桜桃

畑の桜桃の着色が始まったようです。

紅ゆたかもに睨みを利かせて貰います。


紅ゆたか 2016 5 15-3









睨み失敗。


既に食べられました。
この光景、夏に良く見掛けます。
みんなお尻丸出し。
顔を突っ込んで食べるとみんなこの光景になります。
これが幸せの姿なんでしょう。

紅ゆたか 2016 5 15-4








今年は酸果桜桃が初めてまともに収穫出来るかもしれません。
植え付けて5年目。
モンモレンシーとノースピュア。

先日作った中国実桜のはるかジャムと味比べが出来れば。



モンモレンシー。

モンモレンシー 2016 5 15




ノースピュア。

ノースピュア 2016 5 15-1








花壇植えの桜桃です。
自宅の庭で桜桃が生らせられたら何て素晴らしいことか。
より身近な花壇でトライ中。
2013年の植え付け。(4年目。)
今年少しだけ花が咲いてくれました。
おまけ程度の実も。
樹高は1m。
樹高はこのまま1mに抑えて枝を横に誘因します。
今の感じでは来年から生り始めそうな気配がありますね。
桜桃も4~5年と言うことでしょうか。
花壇で如何に雨避けをするかが課題。
一年掛けて考えましょう。

花壇 桜桃 2015 6 15-1








花壇にも紅ゆたか。
花壇植えのゆたかは優秀。
よしよし、良い子しています。
花数の割には実が着いています。
この品種は授粉さえうまく行けば確実に鈴生りになると思います。
今年、睨みを利かせる実はありませんが。
あっ。
1個見付けました。
写真を見れば地上30cmにも実が。
こんな所見えへんわ。
樹高1m。

花壇 紅ゆたか 2016 5 15-3

花壇 紅ゆたか 2016 5 15-1

花壇 紅ゆたか 2016 5 15-2









紅さとう。

花壇 紅さとう 2016 5 15-1

花壇 紅さとう 2016 5 15-2









桜桃の着色が始まりましたのでネットを上げてガードを固めました。
あと1~2週間。
今年の桜桃のスタートが始まります。

ネット掛け 2016 5 15-2











【 2016/05/17 (Tue) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

今年もトライします。ベビーキウイ『ブランデージャム』

昨年は知らない間に生理落下していました。
今だ1個も収穫出来ていません。
こうなったら収穫することに意義があります。
男の意地。
じゃなくってお爺ちゃんの意地。



ベビーキウイの『ブランデージャム』。
一応採取しておいた早雄で人工授粉しておきます。

ブランデージャム 2016 5 12-1

ブランデージャム 2016 5 12-3

ブランデージャム 2016 5 12-2








こちらもベビーキウイの『紫香』。
今年が初開花です。
こちらも早雄で人工授粉しておきます。
良く見ればおしべの先に蜘蛛の巣?
写真を撮る時には見えんかった。
老眼じゃ。(笑)

紫香 2016 5 12









何年経っても収穫出来ない果樹を収穫するのも楽しみの一つ。
やりまっせ。
ヘイベイビー。
ちがいまっせ。
お爺ちゃんや。
闘志満々のお爺ちゃんでありました。
また途中で無くなると思います。







にほんブログ村
【 2016/05/13 (Fri) 】 キウイ | TB(0) | CM(18)

今年の桜桃の収穫を始める。

これは納豆かな?

はるかジャム 2016 5 9-2








完成しました。

はるかジャム 2016 5 10-1

はるかジャム 2016 5 10-2








中国実桜『はるか』を使ってジャムを作りました。
特徴は桜の香り。
最近気になることがあります。
世間に良くある暖地桜桃のジャムも桜の香りがするのでしょうか。
これが気掛かり。
どなたか試して頂けないでしょうか。
『はるか』は暖地桜桃に比べ糖度が高く暖地桜桃の選抜種になります。
暖地桜桃とはるかの味の違いを知りたいですね。









今年のはるかの収穫は5/8。

はるか 2016 5 8-1

はるか 2016 5 8-2

はるか 2016 5 8-3

はるか 2016 5 8-4










ジャム作りは3日を掛けて完成させます。
納豆のような種ですがスプーンの先を使って一つ一つ拾います。
拾い集めるの早いですよ。(笑)
慣れてますが拾うのに一時間。
我慢強く。

はるかジャム 2016 5 9-1







煮ている時も桜の香りがプ~んと。
モンモレンシーなどの酸果桜桃ジャムは桜の香りが全くしません。
この差はありますね。
どちらもおいしいジャムですが香りがあった方が印象に残ります。








今年の極早生桜桃の初収穫は5/10となりました。
品種は今では分かりません。
小夏より気持ち早く色着き。
まだネットを掛けてません。
見れば既にやられていました。

食べてみると酸っぱ。
全然早いです。
酸っぱいだけの桜桃でした。

極早生桜桃 2016 5 10-1

極早生桜桃 2016 5 10-2








今年もいよいよ桜桃の季節。
どんな展開が待っているのでしょう。
きっと今年も参りました。
そんな展開になるのでしょうね。
それでも全力で。
注力しませんと先に進めませんので。









にほんブログ村




【 2016/05/10 (Tue) 】 桜桃 | TB(0) | CM(23)

トマト事件

今年トマトの接木苗2本を4/16に定植してありました。

5月4日の夕方に事件が起きました。
2本とも根元からポキっと。
トンネル栽培のビニールを剥がす時にビニールでなぎ倒してしまいました。
あらっ。倒れてる。(笑)
1本は急いでくっ付けました。
1本は挿し芽に。




雨降りですが今朝、その後の様子を見て来ました。



何となく生きてます。
晴れたら怖い。
全治一ケ月の重症。

華 クイーンアール 2016 5 7-1

華 クイーンアール 2016 5 7-2








もう一本は芽が出ています。
台木から。(笑)
暫くこのままに。
重症を負ったもう一本の芽を台木に接ぎたいと思っています。
それまで重症を負ったもう一本が生きているかどうか。

華 クイーンアール 2016 5 7-3





挿し芽の方もまだ大丈夫。
このまま一ケ月ほど安静に。
6月に入ってから定植する予定です。

華 クイーンアール 2016 5 7-4jpg

華 クイーンアール 2016 5 7-5jpg






注意力散漫。
行けませんです。
華・クインアールのトマトは中玉で薄皮が特徴。
2本の苗から1,000~2,000個ほど収穫する予定でした。
今は重症を負って安静治療中。
大丈夫かな。
復活劇はあるのでしょうか。
最先端トマト、味見してみたいですね。







にほんブログ村



【 2016/05/07 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(20)

桜桃。幼果の異変。

私のGWは終わり。
普段の生活へ戻ります。
GW期間中は果樹のお世話はせずに庭の草取りと野菜苗の植え付けに専念。
若干残りました。
この若干の遅れは体力の衰えでしょうか。
次第に行動が遅く。
ノロノロ。
給油してもキビキビ動くこともなくノロノロ。
この衰えまでは読めて無かった。
7日間で延べ60時間くらいの作業でしょうか。後半超ノロノロ運転。
最後プスっ。止まった。(笑)






今朝、桜桃を見てみました。
幼果が黒く萎んでいます。
今年はダメっぽい『珠桜』。
原因は何でしょう。

珠桜 2016 5 6-1

珠桜 2016 5 6-2








ブラッドオレンジの『タロッコ』。
今年が初開花。
『タロッコ』

タロッコ 2016 5 6-1

タロッコ 2016 5 6-2







タロッコの隣のナベリーナ。
30cmくらいですが初開花。
2mで初開花もあれば30cmで初開花もあります。
『ナベリーナ』

タロッコ 2016 5 6-3

ナベリーナ 2016 5 6-1

ナベリーナ 2016 5 6-2











庭の花壇植えの柑橘、紅ちゃんも初開花。
1mほど。
今は成長重視。
でも花が咲けば生らせたいのが人情。
2個ほど生らせます。

紅ちゃん 2016 5 6-1

紅ちゃん 2016 5 6-2








キウイも待ってくれません。
そろそろ摘果を始めないと。
『レインボーレッド』。

レインボーレッド









GWが終わればぶどう、キウイの管理に移って行きます。
ぶどうのおヒゲがクルクル。
今年もぶどうとの格闘が始まります。









にほんブログ村


【 2016/05/06 (Fri) 】 桜桃 | TB(0) | CM(12)