fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0312345678910111213141516171819202122232425262728293005

今日は摘果に集中

今日からGWがスタート。
暫くは野良仕事にドップリ嵌ります。


天気予報では今日は寒くて強風。
明日は穏やか。
なので今日は摘果に集中。

先程、一回りして摘果のイメージを作って来ました。
今日摘果するのはリンゴ、梨、桃、スモモの4樹種。









庭の花壇植えのリンゴ『あいかの香り』。
植え付けて4年目。
少しだけ実を付けてくれました。
今年最後まで行ければ10個くらい収穫出来ます。

あいかの香り 2016 4 29-1

あいかの香り 2016 4 29-2








木の頂上にバレリーナツリー2品種を高接ぎしてあります。
頭の天辺にアクセントを。
『ポルカ』の葉っぱの陰に隠れていました。
明日にはアーメン。

ポルカ 2016 4 29-1








畑の『スイートメロディ』。
今年は初生りが期待出来ます。
このちっちゃな塊は何だろう。

蜘蛛の赤ちゃん。
赤い糸で結ばれたくありません。

スイートメロディ 2016 4 29









梨の『にっこり』。
この星は悪の星。
生まれて欲しく無い星です。
このままブラックホールへ。

摘果後にこのようになりますと終わりです。
カイズカイブキの花粉が収まる5月中旬までは防除をしっかりしましょう。

にっこり 2016 4 29-1










桃の『ひめこなつ』。
あと一ケ月ちょっとで収穫。(6月第一週。)
例年通りの縮葉病。
今日のように寒いと葉っぱもブルブル。
病気に罹った葉っぱはポイ。

ひめこなつ 2016 4 29









スモモの『サマービュート』。
今年は李王が枯れ李王の収穫が望めません。
サマービュートなどで補うことになります。

サマービュート 2016 4 29








『秋ソルダム』。
今年も出てしまったふくろみ病。
落すしかありませんが休眠期の防除失敗ですね。
品種によって罹り易さが異なります。

秋ソルダム 2016 4 29








桜桃の『紅福』。
実は付いたものの枝が禿げていては糖度が上がりません。
チョロチョロ葉っぱ。
育葉剤が欲しい。

紅福 2016 4 29









さてと摘果へGO~。
GO・GO マッハGO~。
古!








にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2016/04/29 (Fri) 】 リンゴ | TB(0) | CM(17)

交換苗のスイカを植え付ける

芽を何者かに齧られてましたので1つスイカ苗を交換して頂きました。
ご無理を申しました。
届きましたので早速今朝植え付け完了。
4/16に植え付けたスイカ苗も今の所順調です。

スイカ 2016 4 26-1

スイカ 2016 4 26-2

スイカ 2016 4 26-3










イチゴのあかねっ娘も収穫を始められそうです。
摘果は既に完了。

あかねっ娘 2016 4 26










桜桃。
期待の『紅ゆたか』は失脚。
当てになりません。
他の桜桃はどうでしょう。




『紅福』。
まずまず。

紅福 2016 4 26-1

紅福 2016 4 26-2







『 絢のひとみ 』。
ちょっと期待。

ジュンの瞳 2016 4 26-1

ジュンの瞳 2016 4 26-2








『珠桜』。
例年通り。
今年は糖度27を狙いたいです。
鳥避けが完璧に出来るか。
最大のポイントになります。

珠桜 2016 4 26









中国実桜の『はるか』。
早速味見されました。
鳥もきっと飛んで逃げたんじゃないかな。

はるか 2016 4 26








実が着き始めますと期待も膨らんで来ます。
既に頭の中はGWのスケジューリングに入っています。











にほんブログ村














【 2016/04/26 (Tue) 】 スイカ | TB(0) | CM(14)

庭を掘り起す。

庭のワサワサが気になります。
髪ならともかく草のことです。
刈ってもすぐに生えて来ます。
この時期ですと一ケ月でワサワサ。

よし気合を入れて。
スコップでチマチマ掘って耕します。
リビングから見える南面を片付けました。
お蔭で夜には体が動きません。
あ~疲れた。
草の根を退治しましたのでこれで多少時間稼ぎが出来るでしょう。
庭に土色登場!

庭 2016 4 24-2

庭 2016 4 24-3








地面に近付けばデコボコ。

庭 2016 4 24-1










桜桃 『紅きらり』。
これくらい授粉してくれますと助かります。

紅きらり 2016 4 24












杏 『紅浅間』。
先日摘果を終えました。

紅浅間 2016 4 24-1

紅浅間 2016 4 24-2









庭に100本ほどの果樹が植えてありますが少しづつ実を付け始めたようです。
今年も多少貢献してくれれば助かります。
問題は草。
昨日は庭の1/4の草を退治。
今日も続きを行います。





さてと。
ポポー行くぞ。
付いて来い!
ダッシュ。

庭 2016 4 24-5

庭 2016 4 24-4







やっぱ無理だわ。
体がギシギシ。






現在、畑の草もエライこっちゃ。







にほんブログ村
【 2016/04/24 (Sun) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)

来年は梵天を用意。 桜桃の授粉結果

桜桃は来年の構想に入りました。
えっ。もう来年の構想。
きっと結果が良く無かったのでしょう。
その通り。(笑)






桜桃の授粉結果がほぼ出揃いました。

紅ゆたかの結実率。
5~10%。



ゆたか。
何やってんだ~。(笑)



『紅ゆたか』

紅ゆたか 2016 4 21-3

紅ゆたか 2016 4 21-4









一週間前までは自然授粉で行こう。
人工授粉はとても無理。

今は。
人工授粉で行こう。
自然授粉は無理。
手の平を返しました。
この柔軟さがないと世の中生きて行けません。(笑)





取り敢えず来年に向けてダーレンの花粉が使えるのか遅れて開花中の桜桃で試します。






『紅香』
紅香ちゃん。授粉率5%以下。

紅香 2016 4 18

紅香 2016 4 21







『さおり』
授粉率20%程度。
自家受粉可能のようですがこの程度です。

さおり 2016 4 20

さおり 2016 4 21








『紅ゆたか』
期待の星ですが今は燃え尽きました。
枝を見れば既に来年の花芽の準備をしていますね。
一年先の花芽。

紅ゆたか 2016 4 21-1

紅ゆたか 2016 4 21-2








来年は梵天を用意しましょう。
巨大梵天はありませんか。
なるべく楽に人工授粉をしたいですね。







昨日の朝、月山錦に人工授粉をしようとしたら蜂が休んでました。

月山錦 2016 4 19-1








今朝、月山錦に人工授粉をしようとしたらナメが休んでました。
ナメやがって。

明日の朝は何がいるのでしょう。
月山錦も日替わりメニューのようです。

月山錦 2016 4 21









モンモレンシーは開花のピークを過ぎています。

モンモレンシー 2016 4 21-1



大丈夫そうですね。
結実率90%は越えて来そうな感じです。
この木で1,000個程度でしょうか。
今年も桜桃ジャムが作れそうです。

モンモレンシー 2016 4 21-2




今朝紅きらりの花を摘んで来ました。
来年はこれで月山錦の人工授粉をしましょう。
と言うことは今年の月山錦は終わったと言うこと。

紅きらり 2016 4 21




その通り。
簡単には行きませんです。







にほんブログ村
【 2016/04/22 (Fri) 】 桜桃 | TB(0) | CM(18)

発芽した野菜苗を食べられる。

4/17(土)にスイカとトマトを植え付けました。
苗はネットで注文。
前日の4/16着で苗を届けて頂けますか。

運送会社からスイカ苗の1本が折れているので確認して頂けますか。と事前連絡。
折れていても芽が一つでもあれば受け取る予定でした。
確認して即答。これは無理。
すみません。
交換して頂けますか。
折れていると言うより接木した芽が食べられてしまっています。
このまま育てれば立派なカボチャが生ります。(笑)
運送中のアクシデントと言うよりこれは出荷しては行けませんね。






スイカを植え付けました。
今年も12本。そのうち1本補充待ち。
苗を見て、今年の初収穫は7月9日の予定。

スイカ 2016 4 17-2


スイカ 2016 4 17







トマトは2本。
中玉トマト。
2,000個程度収穫予定。
一応挿し芽して6本まで増やします。

トマト 2016 4 17







種蒔きした野菜はGWの植え付け予定。
プランターに蒔いてあります。
あれっ。
何?
一列無くなっています。
メロンの『サンライズ』。
・・・
良く見れば。
(やられた。)

野菜苗 2016 4 17-1

野菜苗 2016 4 17-2







他にも花のマリーゴールドも。
ヤツはターゲットを完全に絞ってますね。
きっと発芽苗でもおいしいものと不味いものがあるのでしょう。

マリーゴールド 2016 4 17






何の仕業。
ナメクジ?
ネズミ?


世話を掛けやがって。
メロンのサンライズの種は再度購入しますしょう。
捕まえるかな。
種蒔きしたらネットでガードするのが良いでしょうね。
私のミスです。






にほんブログ村
【 2016/04/19 (Tue) 】 スイカ | TB(0) | CM(22)

汚い花びら 『珠桜』

今朝は雨。
朝の作業は一服。
出来れば雨の前に施肥をやりたかったのですが。







クラブアップル3本仕立て。
1本づつ感覚を空けてまっすぐ上に。
3本接いであると成長に差が出ます。
大、中、小。
現在一人勝ちがメイちゃんの瞳。
養分がここに集まっているようです。
小は細々と。

クラブアップルは花も綺麗。
枝にびっしりと。
あと4年頑張りましょう。
現在、メイちゃんの瞳は1m。

メイちゃんの瞳 2016 4 13-1

メイちゃんの瞳 2016 4 13-2

メイちゃんの瞳 2016 4 13-3

メイちゃんの瞳 2016 4 13-4











桜桃の『珠桜』。
花びらが汚れた感じ。
茶色の汚い感じは授粉がうまく行った証拠。
珠桜は大丈夫そうですね。

珠桜 2016 4 13-1

珠桜 2016 4 13-2








一番開花の『紅秀峰』。
単独開花でした。
授粉しているのかな。
ちらっ。
見えないな。(笑)

紅秀峰 2016 4 13-1







良く見せて。

紅秀峰 2016 4 13-2






授粉の確率半々。
落ちるかも。
単独開花でしたが授粉樹は桜?
何でも良いのでありますが。







雨でも月山錦の人工授粉は怠らず実施。
あと数日やりましょう。







にほんブログ村
【 2016/04/13 (Wed) 】 桜桃 | TB(0) | CM(18)

月山錦の人工授粉を開始

果梗の長さに特徴があります。

今年1個の収穫を目指します。
来年もきっと1個の収穫を目指すことになるでしょう。
再来年も。


桜桃『月山錦』の人工授粉を始めました。
まずはダーレンの花粉から。

月山錦 2016 4 11








『寿錦』が咲き始めましたので花粉を採取。
明日から寿錦の花粉も加えてみます。

寿錦 花粉 2016 4 11






黄色いサクランボが生る姿を一度でも良いので見てみたい。
何とか攻略したい月山錦ですね。






にほんブログ村

【 2016/04/11 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

今年も害虫との戦い。

クリの木の枝が真っ黒。
何?
ゾウムシ?

モスピランを噴霧して待つこと20分。
ボトボト落ち始めました。
落ちたゾウムシを写真に収めてましたら頭の上にもボトボト。
ぎゃぁ~。
一匹は背中の中まで。(笑)
もう少し待てば良かった。

1000匹以上退治したと思います。
良く見れば子供もたくさん。
来週もう一度防除しないと絶滅出来ないかもしれません。
例年栗の木は防除しませんが、今年はやらないと駄目かもしれませんね。

武蔵 2016 4 9-1

栗 ゾウムシ 2016 4 10-1

クリ ゾウムシ 2016 4 10-1









桜桃が開花中。
『紅ゆたか』もあと1~2日で満開の予想。

紅ゆたか 2016 4 10-1

紅ゆたか 2016 4 10-2









『紅福』も開花を始めました。

紅福 2016 4 10






日中、桜桃の蜜蜂を探しましたが一匹もいません。
いたのは小バエのみ。
ただ小バエは蜜を吸う素彫りは全く無し。
ちょっと不安。
取り敢えず人工授粉は行わず結果を待ちましょう。








スモモも開花中ですが終盤になって来ました。
初開花のコチェコを今年1個収穫したいですね。

コチェコ 2016 4 9-








フキが食べられそうな感じなので収穫。
子供の頃は大嫌い。今は大好き。
春を感じる食材ですね。

フキ 2016 4 10-1

フキ 2016 4 10-2







にほんブログ村
【 2016/04/10 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)

柑橘を育てる。

今年は紅八朔などの差し入れもあってたくさんのみかんを食べました。
有難いことです。




柑橘居接ぎの結果が出ました。
7勝5敗。
まあこんなもんでしょう。
収穫出来るまでに5年。
間さんたち、これからしっかり育てましょう。

居接ぎ 柑橘 2016 4 9-1







ブラッドオレンジの『タロッコ』。(樹高2.5m)
初めて蕾が着きました。
5年目。
初生り期待が掛かります。

タロッコ 2016 4 9-1

タロッコ 2016 4 9-2








挿し木苗のリスボンレモン。
親から採穂した年に親が突然の枯死。
子がギリギリ受け継いだ格好になりました。
今年初収穫となるのでしょうか。
親の分まで長生きして欲しいものです。
これも5年目。

挿し木 リスボンレモン 2016 4 9

リスボンレモン 2016 4 9-2










アレン・ユーカレモン。
昨年2個の収穫。
今年から本収穫出来そうです。
レモンもようやく復活出来そうな感じになって参りました。

アレンユーカレモン 2016 4 9-1


アレンユーカレモン 2016 4 9-2








挿し木床の様子です。
今年初めて直挿しを試みました。



挿し木床1。

挿し木床 2016 4 9-1

挿し木床 2016 4 9-2







挿し穂 『コチェコ』。

コチェコ 挿し木 2016 4 9-1









プルーンの挿し穂。
プルーンの挿し木は行ける?
初トライです。
今年からプルーンもしっかりやって行きましょう。

プルーン 2016 4 9-1







挿し木床2。
ダーレン・コルトなど。
まだまだこれから。
現時点で成功の確立50%と見ています。
展葉を始めました。

挿し木床 2016 4 9-3

ダーレン挿し木 2016 4 9-1



今は果樹の開花、挿し木の成功を祈るのみ。

摘果が始まれば一気に慌ただしくなります。







にほんブログ村




【 2016/04/09 (Sat) 】 柑橘 | TB(0) | CM(14)

今年も実生桃を頑張る。

桃の新品種は現在2本。
1本は極晩生種。昨年収穫したものは最高糖度25。重量500g。
1本は早生種で7月中旬の収穫で糖度20。重量300g。

今年から3本目の新種に取り組みます。
狙いは6月上旬の収穫。重量200g以上。
出きれば『ひめこなつ』と同時期に収穫出来れば最高なんですが。





『ひめこなつ』が満開となりました。

ひめこなつ 2016 4 2-1

ひめこなつ 2016 4 2-2





極晩生種の実生桃。

実生桃1 2016 4 2-1








早生種の実生桃。

実生桃2 2016 4 4-1







今年から取り組む3本目の実生桃。
背丈は30cm。
今年中に1.5mまで成長させて来年の初収穫を目指します。

実生桃 2016 4 2-1






今年は『黄ららのきわみ』に雨避けを施しました。まともな実の収穫をしたいですね。

黄ららのきわみ 2016 4 2-1





極晩生の実生桃を鉢栽培の実生桃に接いでおきました。
リンビングの前に鉢を半埋めしてあります。
この小さな木でどこまでの実が生るのでしょうね。
畑の木と比較してみましょう。

今年も注目は実生桃。
実生桃は何かと楽しみがあります。
但し狙い通り行かないのが実生桃ですね。

実生桃 2016 4 3-1

実生桃 2016 4 3-2








にほんブログ村
【 2016/04/04 (Mon) 】 | TB(0) | CM(17)

桜桃の開花が始まる。

果樹がこの一週間で随分開花が進んでいますね。
授粉は例年通りハエさん達にお任せしましょう。
果樹の花以上にアイフェイオン ジェシーの青花に目が行きました。
ここはカーネーションが植えてある場所。
アイフェイオン ジェシーが主張出来るのは今だけ。
綺麗に咲いてくれて感謝ですね。

アイフェイオン ジェシー 2016 4 2-1

アイフェイオン ジェシー 2016 4 2-2







例年で行けば6月第一週から杏・桃の収穫が始まります。
あと2ケ月。
開花から2ケ月余りで収穫。
果樹も足早ですね。









昨日から桜桃が咲き始めました。
一番花は『紅秀峰』。

紅秀峰 2016 4 3-1







これは『紅福』に接いだ高接枝『ナポレオン』。
保湿用のビニール袋が掛かっていた芽は暖かさを感じて、この場所だけ満開。
開花を早めるのにビニール袋は有効な手段かもです。
授粉用として一部の芽動きを早めるのも一つの方法でしょうか。

紅福 2016 4 3-1







初収穫となるのでしょうか。『高陽錦』
開花時期としては良いように思います。
授粉にも貢献してくれると合い難いです。

高陽錦 2016 4 3-1








『紅ゆたか』の開花も始まりました。
今年は雨避けしましたのでハエさんがいれば雨が降っても授粉は大丈夫でしょうか。
昨年は開花時期の雨で授粉出来ず。

紅ゆたか 2016 4 3-1

紅ゆたか 2016 4 3-2







中国実桜の『はるか』は幼果が確認出来ます。
ここも雨避けしてありますので収穫出来ると思います。

はるか 2016 4 2-1







桜桃は昆虫の飛来を期待して一度ネットを下しました。
授粉後にネット掛けの整備に入ります。
鳥も命懸けで突入を図ります。
よしなさい!
言うことを聞かない鳥達です。
雨避け、ネット掛けしていない場所の桜桃の収穫は今年も諦めます。
現在雨避けの進捗は60%ほど。
今出来ることを確実に。
雨避けしてある場所の20品種程度の収穫を確実に行いたいですね。


桜桃の収穫は容易でないだけに収穫出来た時の嬉しさは大きいと思います。
努力なくして収穫無し。
それが桜桃でしょうか。







にほんブログ村
【 2016/04/03 (Sun) 】 桜桃 | TB(0) | CM(14)