fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
021234567891011121314151617181920212223242526272829303104

スモモの蕾

今から頭を冷やしに暫く旅に出ます。
仕事ですが。
3/31に戻ります。





スモモの花が綺麗に咲いています。
一番綺麗だと思うのが開花直前。
これから一斉に咲くぞ~。
そんなパワーを感じます。


秋ソルダム。

秋ソルダム 2016 3 25-1

秋ソルダム 2016 3 25-2

秋ソルダム 2016 3 25-3












ハリウッドの花は終盤。
若葉が目立って来ました。
小豆色の葉が綺麗ですね。

ハリウッド 2016 3 25-1

ハリウッド 2016 3 25-2









接木してビニール袋を掛けてありましたが様子を見ながら外しています。


彩の姫。
数年後には味を確認したいですね。

彩の姫 2016 3 26-1

彩の姫 2016 3 26-2










桜桃の蕾も膨らみかけています。

紅ゆたか。

紅ゆたか 2016 3 26-1

紅ゆたか 2016 3 26-2








紅香。
今年は数個でも収穫したいですね。
ハート型の可愛い実を付けます。

紅香 2016 3 26








出張から戻ったら開花が進んでいるのでしょうか。
春爛漫。
動物や植物も喜んでることでしょう。
良い季節になりました。
過去や先もありますが今が大事。
楽しめる時に楽しんでおきましょう。







にほんブログ村
スポンサーサイト



【 2016/03/27 (Sun) 】 ベリー | TB(0) | CM(20)

ダーレンの花粉を採取

昨日に続いてビワの摘果を行いました。
今年は全て一房2果以下とします。

初収穫を目指す室戸早生。
木が小さいので今年は試し採り程度だと思います。
全て一房1果としました。
全部で20果ほど。


室戸早生。

室戸早生 2016 3 21-1

室戸早生 2016 3 31-2










早五星は暖冬もあって順調に来ました。
摘果前の様子。

早五星 2016 2 21





ビワは今日で200袋の袋掛けを終えました。
目標達成ですが、あと100袋追加します。
4月に入ってからのお仕事。
昨年のビワは小果ばかりで残念な結果でした。
今年はリベンジしたいですね。
路地ビワは収穫一週間前に雨が降らなければおいしいビワが収穫出来ます。
梅雨期で難しいですが。







今日は快晴でしたが風が強く庭の果樹の花に昆虫は一匹も見当たりません。

満開を迎えた杏の『紅浅間』。

紅浅間 2016 3 21-1







『ハーコット』は開花を開始。
例年1~2個の結実。
今年はもう少し生らせたいですね。

ハーコット 2016 3 21-1









畑の桜桃台木の『ダーレン』も満開。
ハナアブ達がしっかり花粉を集めていました。
体が花粉まみれ。
花粉を集めるのが仕事なので花粉症とは無縁なのでしょうね。

ダーレン 2016 3 21-1

蜜蜂 2016 3 21-1

ダーレン 2016 3 21-2










私もダーレンの花粉を集めました。
これを月山錦の授粉に使ってみましょう。
若過ぎても年を取り過ぎても駄目です。
花粉の一生は短いですね。
月山錦は他に寿錦の花粉も試します。
どの花粉が良いのか良く分かりません。
取り敢えず今年は月山錦と同じ地方で育った花粉を使ってみます。

ダーレン 花粉 2016 3 21-2

ダーレン 花粉 2016 3 21-1



花粉は家の中で乾燥させて冷蔵保存します。








にほんブログ村
【 2016/03/21 (Mon) 】 桜桃 | TB(0) | CM(16)

『プチぷよ』の種蒔き

今年のトマトは『華 クイーンアール』を栽培します。
特徴は皮が薄いこと。
昨年薄皮の『プチぷよ』が好評だったので、今年はプチぷよの大型版と言うことで中玉トマトの『華 クイーンアール』に決めました。
一応『プチぷよ』も種蒔きしておきます。
昨年種取りしてありました。
冷蔵庫に保管してありましたが、見ればくるんであったティッシュが黄ばんでいます。
大丈夫かな。

プチぷよ 2016 3 20-1

プチぷよ 2016 3 20-2





メロンは『サンライズ』。
これなら大丈夫でしょう。
初心者向きと書いてあります。
難易度的にはプリンスメロン並みだと思います。
収穫時期を皮の色で知らせてくれます。
種はタイで作られていました。

サンライズ 2016 3 20-1

サンライズ 2016 3 20-2








メロンは他に『スイートドリーム』。
昨年種取りしたもの。
これもティッシュでくるんでありましたがカビています。
大丈夫か。
きっと大丈夫じゃないと思います。
ダメもとで。

スイートドリーム 2016 3 20-1







カボチャは『スーパーナッツ』。
ポタージュ用。

スーパーナッツ 2016 3 20-1








少しばかりの種ですがトレイに蒔いておきました。
来週の日曜から5日ほど出張で家を空けます。
発芽したら水遣りを誰がするんだ。
来週はきっと発芽して双葉くらい。
5日くらいなら水無しでも生きてますか。

種蒔き 2016 3 20








野菜の種蒔きは4月になってから本格的に行います。
移植はゴールデンウイーク。
種蒔きはゴールデンウイークから逆算して行います。








にほんブログ村


【 2016/03/20 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

みかんの糖度

今朝、畑のはるかを見て来ました。
開花していませんでした。
きっと今日が開花日。
一日遅れですね。

昨日は14時46分に東北の方角に向かって黙祷を捧げました。
現地の復興の様子もニュースで流れていますが今だ進まず。
がれきこそ無くなったものの建物の姿は見えず。
土地の嵩上げの段階。
あと5年は掛かるでしょうか。
復興中はニュースになります。
ただ建物が元に戻れば記事になりませんし一気に風化して行きます。
人の心の中の見えない部分は忘れ去られて行くのが通例。
現地で明るい笑顔が見えた時が本当に復興が終わった時のように思います。
来ないかもしれませんが来ると信じたい。








2016年3月12日の中国実桜『はるか』。
ゴールデンウイークに収穫。
収穫は天気次第。
ジャムにすると桜の香りが鼻に抜けます。絶品のはるかジャムです。
年間に10種類ほどジャムを作りますが家では『カシス』か『はるか』がトップクラスです。

はるか 2016 3 12








先日頂いたデコポンの糖度を再度計りました。
私の舌糖度ではもっとあるはず。
糖度16.4。
やっぱり。
前回計った時は12.8。
違いは計る場所が違っていました。
今回は皮に近い方。前回はみかんの中心に近い方。
外と中で糖度3~4の違いがあります。
やはりこのデコポンは凄い。
大変失礼しました。

デコポン 2016 3 9








ついでに湘南ゴールドも皮に近い方を計ってみました。
ご近所の方に食べて貰っても甘いと仰います。
糖度14.6。

湘南ゴールド 2016 3 12-







さらに頂いた夏みかん?八朔?
これでもかとたくさん頂きました。
きっとみかんの木が大きいのでしょう。
糖度はあっても酸っぱい。
甘いみかんと比べるのが間違いですね。

2016 3 12






以前、せとかで糖度17ほど行った時があります。
濃厚で甘い。香りも上々。
これもおいしかった記憶があります。
みかんの糖度の目標は糖度20。
これが出来れば本当に甘いみかんです。







にほんブログ村





【 2016/03/12 (Sat) 】 柑橘 | TB(0) | CM(16)

スモモの授粉樹 間もなく開花

家の前にある用水は堰門工事中。
重機を見てますと東北の復興を思い浮かべますね。
元に戻すのが復興では無く、元通り以上を目指して欲しいです。
特に地域以外の若い方々の力。
そこに期待ですね。
地域の自治体だけではどうにも力不足です。

5年経った今でも仮設住宅。
言葉になりません。

2016 3 11-1









今朝、畑の『はるか』は開花していませんでした。
日中の開花となるのでしょうか。


スモモの蕾が膨らんで来ました。
スモモの授粉樹を見て回りました。



『ハリウッド』
今日にも開花しそうです。

ハリウッド 2016 3 11-1

ハリウッド 2016 3 11-2







『バイオチェリー』
開花はもう少し先。
ハリウッドと開花がずれますので有り難いです。

バイオチェリー 2016 3 11-1






昨年植え付けた『コチェコ』。
まだ本格的な開花とはならず。

一枝に一つ付いた蕾。

コチェコ 2016 3 11-1





枝の先端に動かない昆虫。
これはマメコバチ?
寒さに耐えているようでした。

コチェコ 2016 3 11-2







昨年植え付けた『ハニーハート』。
実の形がハート型?
枝先に少しだけ蕾を付けてくれました。

ハニーハート 2016 3 11






今年もスモモは注目して行きます。
李王を超えるスモモが出て来ることを期待したいですね。





にほんブログ村



【 2016/03/11 (Fri) 】 スモモ | TB(0) | CM(8)

『はるか』なる思い

数日、畑に植えてある中国実桜の『はるか』を追っていました。
(早朝に撮影)




3月8日。

はるか 2016 3 8-1

はるか 2016 3 8-2






3月9日。

はるか 2016 3 9-1

はるか 2016 3 9-2






3月10日。
きのうは雨で寒く、それほど進行が無いように見えます。
僅かに蕾が膨らんだか。

開花は今日か。
それとも3月11日か。

はるか 2016 3 10-5

はるか 2016 3 10-5







庭植えのはるかは既に開花。
いつ咲いたんだろう。
チェックしていませんでした。
庭の方が暖かいと言うことでしょう。

私にとってはるかは3月11日前後に咲く貴重な果樹。
特別な思いがあります。

はるか 2016 3 10-1

はるか 2016 3 10-2

はるか 2016 3 10-3







最近ニュースで被災地の水に浸かった建物を壊すか、そのまま残すか意見が交わされています。
確かにどちらも有りか。
気持ちを新たにであれば取り壊し。悲しい思いを消したい。
風化させず目に留める為にその地に残す。無くせば記憶も薄れててしまう。
これは結論を出ない。
考えの違い。




昨年の秋にご近所からクリスマスローズを頂きました。
頂く時に管理が悪いので枯らすかもしれませんよ。

クリスマスローズは強いですね。
何もせずにちゃんと生きていました。
でも下を向いています。
ここがあなたの生きる場所。
上を見て咲いて下さい。
良く見れば綺麗じゃない。

ほったらかしで申し訳無い。

クリスマスローズ 2016 3 10-1

クリスマスローズ 2016 3 10-2








にほんブログ村
【 2016/03/10 (Thu) 】 桜桃 | TB(0) | CM(9)

湘南ゴールド

今日は挿して接いで耕して移植しました。
まずまず。
今年の挿し木はこれで完了。




デコポンを頂きました。
立派なオヘソ。
濃厚な甘さ。
おいしいデコポンです。
ご馳走様でした。

デコポン 2016 3 5-1

デコポン 2016 3 5-2







湘南ゴールドも頂きました。
200個ほど。
珍しい柑橘のようですがある所にはあるのですね。
家の黄金柑に似ています。
ソックリ。


湘南ゴールドの紹介:
湘南ゴールドは、神奈川県が12年をかけて開発したオレンジで、未だ県内でも入手困難な稀少品。皮がレモンのように黄色で、中身はオレンジ。他のオレンジ類を圧倒する華やかな香りを持っていて“まるで香水のよう”と言われるほど。

その香りが醸造担当者の目、ならぬ鼻に留まり湘南ゴールドのビールが誕生しました。華やかな香りを最大限ビールに活かすため、果汁だけではなく皮も実も丸ごと果実を使用。

アロマホップも柑橘系の香りが特徴のものを使用し、グラスに注いだ瞬間から飲み終えた後のゲップまで、とことんオレンジです。瑞々しくジューシーな風味が口中に広がり、後味には柑橘の皮特有のマーマレードのような苦味を感じます。

ビールが好きな人も、そうではない人も死ぬまでに1度は飲んでほしいビールです。

だそうです。


湘南ゴールド 2016 3 6


湘南ゴールド 2016 3 5

湘南ゴールド 2016 3 6-1

私の印象は皮が厚い。

酸っぱそうに見えますが酸っぱくありません。
結構甘いです。
レモン色はみんな酸っぱいように見えますね。








柑橘も晩生種を残すのみ。
今年は南津海を収穫するぞ~。
と意気込み十分であります。
毎年生っても収穫遅れで断念。
試し採りをしてみました。

南津海 2016 3 6-1

南津海 2016 3 6-2


うぅ~。
(笑)
もう少し待ちましょう。

今日は8の数字が良く出ますね。
ハハハ。








にほんブログ村
【 2016/03/06 (Sun) 】 柑橘 | TB(0) | CM(14)

本来の姿

なばなの里の花市場に置いてあった花の処分苗。
安いと言うより可愛そう。
これが本来の姿では無いような気がします。
引き取って参りました。

庭の花壇に植え付けて2週間が経ちました。
少し元気になったかな。
凛として花本来の主張を始めたように見えます。
一安心。
花もなかなか道に沿って歩めないようです。

2016 3 4-10

2016 3 4-9







花木も果樹も春を感じ取っています。
花木は芽を伸ばそうとします。
果樹は芽を出す前に花を咲かせようとします。
葉を出してから咲いたのでは葉が邪魔になって授粉の妨げになります。
そのあたりは果樹の本能なのでしょう。
なので果樹の花が咲き揃った姿は圧巻です。
授粉し終わった絶妙なタイミングで展葉を始めます。
このあたりは果樹の能力ですね。





バラ。

2016 3 4-1






紫陽花。

2016 3 4-6








今年のブルーベリーは異常に開花が早く進んでいます。
これで寒の戻りがあれば一発でやられそうです。
今咲いているものはヨレヨレ。
本当はもう少し暖かくなってから咲くのが宜しいかと。

2016 3 4-2

2016 3 4-3

2016 3 4-4








中国実桜 『はるか』。
例年3月11日前後の開花。
このはるかには強い思いがあります。
私にとって特別な果樹です。

2016 3 4-5









スモモの『貴陽』。
コチェコとの相性に注目。
今年、貴陽にコチェコを高接ぎしておきました。

貴陽 2016 3 4









昨年植え付けた桜桃『珠桜』の足元に土筆が1本。

2016 3 4-7






春は着々と。









にほんブログ村
【 2016/03/05 (Sat) 】 桜桃 | TB(0) | CM(18)

朝、ブルブルしながらみかんを食べています。
みかんを食べると冷えますね。

せとかの皮は1mm弱。
薄いです。

せとか 2016 3 3








最近、日の出が早くなって来ました。
なのでちょっと畑を早朝散歩。


今朝は冷え込みました。
霜が下りています。


野菜達にも霜が容赦なく。




スナップエンドウ。
寒さでだらんと。

スナップエンドウ 2016 3 3-1

スナップエンドウ 2016 3 3-2





ブロッコリーも小さな子が出て来るとそろそろ終わりですね。

ブロッコリー 2016 3 3






白菜。
中を覗いて見たくなります。
中は暖かそう。

白菜 2016 3 3-1

白菜 2016 3 3-2







春菜。
脇芽が次々に。
流石この時期の野菜です。

春菜 2016 3 3





イチゴも耐えています。
愛知ブランドの『あかねっ娘』
味は他のイチゴと大差ありませんが豊産で作り易いです。

イチゴ 2016 3 3-1

イチゴ 2016 3 3-2










果樹の方へ行ってみます。

蕾にも霜。


露茜。

露茜 2016 3 3





高田梅。

高田梅 2016 3 3






朝はまだ寒い。
日中は暖か。
果樹も大変です。

開花が待たれますが、ゆっくり咲いて欲しいですね。






にほんブログ村
【 2016/03/03 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)